''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

痛風発作のピークは、すでに越えています より。

タイトルは、コロナに第9波の話ではありません。

季節の変わり目に、体調の変化が起こるモノです。
先週あたりから、痛風の発作に苛まれています。


発作と言えば、多少の予兆は、付き物です。
お知らせモードと言えば、聞こえは良いですが、これが大事です。


痛風とは、風か吹いても痛いと言う男性に多い病です。
年々、痛みも増しています。
腫れが尋常ではないんです。

 

若い頃は、寝ている最中に発作が起きて、その発作の痛みをモノに喩えると、真っ赤になっている過熱された火鉢をいきなり足に押し付けられたような痛みと言えば、雰囲気が分かって貰いやすいです。
あくまでも、私の場合です。
人によって、感じ方が違います。

 

50歳坂を越えてから、私の場合、腫れが酷くなりました。(お見苦しいモノで恐縮です)
トイレ前の廊下で、トイレ前のドアを背景にして、ハイチーズと写真を撮りました。
日常生活に支障が出ています。
深夜のトイレが一番困ります。

 

今は、ピークの峠は越えました。
後は、腫れが徐々にひきます。
ここまでが大変でしたね。
足を上げると、楽になる人が多いと聞きます。


でも、痛風患者は、幸せ者です。
中には、発作の起こらない方が居られます。
無謀な事をしないように、体が発作で警告してくれます。
ありがたいことです。
そう思うようにしています。


二代目京山幸枝若浪曲「米屋剣法」で、話の場所は、京都です。
時代は、戦国時代でしょうね。
吉岡又三郎と米屋の精三郎の師弟の話です。
1尺8寸の竹の太刀を使った「吉岡小太刀」、別名「竹べら剣法」と言う小太刀の名手です。


浪曲 京山幸枝若「米屋剣法」より。 今日は大作ですよ。

 

神田伯山の講談にも、同様の講談があります。
道場を京の今出川に構えたが、稽古が厳しいので、門弟が居ません。
そこに、道楽の持ちない米屋の主人の精さんが、剣術を習いたいと言う事になります。


そこで、門弟が居ない道場に弟子入りです。
ただ、厳しすぎる修業が条件ですね。
弟子が木刀で殴られたら、「痛い」というのでなく、「ありがたい」と言うシステムです。(意味不明です)


師匠に手向かえは出来ません。
ひたすら、木刀で殴られて「ありがたい」と言うだけの修行です。


武士でも耐えられないので、米屋には無理だと言います。
ですから、弟子は採らないと断ります。
精さんは、何が何としてもやると決意して、修業(なぐられるだけ)を続けます。


もちろん、木刀に殴られないようにするため、修業して上達するために、殴られたら「ありがたい」と言うのです。
そして、毎日木刀で殴られて殴られた、上達していきます。


ただ、師匠の二人での稽古なので、強くなったかと本人は分かりません。
それでも、師匠に言わせると、精さんの腕前は、上目録の「目」だと言われるので、大分と修業したようですね。


あれこれ、1年2ヶ月と16日、毎日毎日痛い目をした分、ありがたいと言えたと言う事です。
浪曲と講談の話は、この米屋に近くの剣術道場の卜部が難癖を付けて、ボコボコにします。
もちろん、吉岡道場では、他流試合はご法度です。(本人は手出ししていません)


稽古に出て来ない米屋の精三郎を心配して、師匠が家にやって来ます。
嫁には、うつる流行り病と言って、制しますが、弟子の見舞いをしない師はいないと、寝間にやって来ます。(ここは、ウルっと涙を誘います)


事情を聞いて、ここで時間となるのが、浪曲です。
敵を討つのが、講談の違いです。
もちろん、浪曲でも次の語りでは、敵討ちをすると思います。(たぶん、知らんけど)


腕のいい話芸を聞けば、その世界に没入できます。
その間、私は痛みから逃れられます。
痛くでも、ありがたいです。
今日は、こんなオチです。(チャンリンチャンリン デンデン)


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

百均ダイソー テント・シート用の杭(ペグ)を買いました より。

我が家ではよく行くのが、百均シッョブです。
家から手軽自転車で行ける場所に、8店舗位あります。

ダイソーをはじめ、いろいろな店舗があります。
有名処は、ほぼあります。

 

そんな中、どういうわけか、ダイソーに行くことが多いです。
一番近くではないのにです。
一番近いのは、意外とさぁ「キャン★ドゥ」さんかもしれません。

 

いろんな店舗で、個性があります。
セリアもお洒落な小物や食器はいいと思います。


最近、コロナ禍の時期から、キャンプ小物も多くなりました。
この夏は、まだキャンプにはイケていません。
って言うか、どこもいっぱいです。
春口か、秋口がいいと思います。


とは言え、我が家も夏には、奈良公園で、シートを敷いてその上にコールマンの専用シートを敷いて、夏の日差しを楽しみました。
レジャーシートもいくつか持っています。
安定的に、シートを固定するようにと、百均でテント・シート用の杭を購入しました。
手頃な大きさが、レジャーシートには、いい感じです。

赤いモノは、グリーンの芝生での紛失を未然に防いでくれます。
失う事も多いのが、こうしたレジャーシートの備品です。
備えあれば憂いなしで、予備はあったほうがいいですね。

 

テント用なら、金属の杭、テント用語なら、ペグです。
これは、打つのもコツが要ります。
靴底を友好的に使うと、上手にペグを打ち込むことも、抜くことも出来ます。
専用の道具は、あれば便利です。
特に、打つ時よりは、引き抜く時にです。


公園のレジャーシートなら、今回のようなペクで十分です。
やり過ぎると、割れた破片で、怪我をします。
小さな子供さんが居る様なご家庭では、意外に危険が多いですよ。

秋口にでも、奈良公園出かけてみようかと思います。
心静かに、時間が過ごせるといいのですがね。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

我が家の食卓ものがたり おかずサラダ 具沢山のスパサラの小鉢 より。

夕飯の食事の用意も、時短手抜きで頑張らないとイケません。
毎回毎回手抜きはイケないかもしれませんが、体調が悪くて気の乗らない時もあります。
常に、時短を考慮して、コスぱの良く、栄養価も高いモノに仕上げたいところです。


我が家は、時短手抜きでも、少しでも品数多く、ご馳走感は持たせたいところです。
欲深いことながら、毎日の作業の中では、常に意識する必要があります。


家族が食べるなら、そうであるべきです。
手抜きでも手作りで、頑張りたいところです。
無理をしないように、継続しやすい様にするには、時短手抜きは必要不可欠です。
ただ、衛生的に食中毒は出させません。


料理を作るのに一番大切な事は、「命を守る」ことです。
危険なモノを食卓に上げないことですね。


昼ドラの『天までとどけ』の中で、料理人の三男・公平(こうへい)(金杉太朗さん)が、料理人として、一番最初に言われた教訓でしたね。 


確か、2008年3月23日早朝、東京メトロ有楽町線池袋駅にて泥酔状態でホームから線路に転落し、意識が戻らないまま亡くなった訃報を聞いた時、驚いた記憶があります。
それに母役の岡江 久美子さんも2020年4月23日、新型コロナウイルス感染症で亡くなられたモノ記憶が新しいですね。
どちらも、早すぎた気がします。

 

命は大切です。
食事を作ることは、命を守る事です。
衛生的な事に注意しています。

 

食中毒のニュースは、よく出ますが、一番の食中毒は、家庭での食中毒です。
家族を守るのも、食事を作る私の担務です。
時短手抜きでも、衛生管理に注意を払っています。
調理に際して、手をよく洗います。
基本ですが大切です。
コロナやインフルエンザも、手洗いが基本です。


食事を作っていて、もう後一品欲しいと思う時は、よくあります。
そんな時、逃げるのは、冷奴と漬け盛です。
冷奴も、豆腐を器にどんと出すのでなく、刻んだネギや大葉、摺り下ろしたショウガ、茗荷、白ごま、紅ショウガ、キムチなど、少し盛り付けると、豪華に見せえます。
最後に、花鰹ですよね。

 

後は、すぐに出来るモノなら、私はおかずサラダのスパサラですね。
意外に時短で出来ます。


小鍋にお湯を沸かして、5分茹でます。(欲しいパスタを使います)
半分に折って、鍋に投じて、後は箸でさばいて、5分以上放置してもいいです。
その間に、胡瓜と人参の細切り、カットしたハムを用意して、人参は最後に鍋に入れて、1分ほどボイルすれば、問題なくできます。

 

スパを水で冷まして、水分を水切り器で取り除いて、ボールにすべてを入れて、リンゴ酢などのお酢、塩コショウ入れて混ぜ合わせてから、マヨネーズとを少なめに入れて、合わせます。


これで出来ますので、放置の時間を除いて10分も掛からず完成します。
冷蔵庫で、これまた放置して、食べる直前に盛り付けます。
カットしたトマトを添えると、彩がいいですね。


味変したいなら、カレー粉を入れると、カレースパサラになります。
これも手軽で、美味いです。
サラダの添え物にしてもいい、小鉢に入れて、おかずを一品増やしてもいいです。


同様にマカロニサラダも出来ますが、ボイルする時間が、スバより長くなります。
それくらいです。
春雨サラダも、手軽に時短手抜きで出来ます。
よく使いまわす手です。

 

シーチキンサラダも、意外と手が掛かりません。
丁寧にやろうとすると、時間が掛かりますが、水切りをしっかりして、塩コショウして、お酢と少ない目のマヨネーズを混ぜ合わせてシーチキン投入するだけです。
スライスも、時短手抜きのスライサーを使っています。


10分ほどで作れて、冷蔵庫に入れて食べる直前にもればいいだけです。
こう考えると、おかずサラダは手軽です。
ただ、ポテトサラダは時間が掛かります。
ポテトを冷ます時間が掛かるので、夏場は避けたいところです。
ポテトにも食中毒の可能性があることを知るべきです。
家庭での夏場のカレーライスも危険がいっぱいです。


我が家では、夏は避けます。
ですから、カレースパがいいんです。
麺類も危険があります。
玉子も危険がいっぱいです。


時短手抜きしても、危険の回避は必要不可欠です。
キッチンの今ある危険を知ることも必要ですね。
手洗いも、何度も何度もします。
料理人の習慣になっていますので、私は苦痛がありません。


一番危険なのは、人間の手ですね。
それに、キッチンの雑菌でしょう。
それらを人間の手を介して、拡大します。
注意が必要です。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

2023年(令和5年)8月の我が家のエコな電気代 より。

雨が続いて、気温が涼しくなって、夜には虫の演奏会が毎夜行われています。
涼しい時には、昼間から虫の音に耳を取られることがあります。
虫の音が聞こえるのは、日本人だけだとも聞きます。
それも、いい音色に感じるのは、日本人だけなんでしょうね。


風情もあって、過ごしやすくなっています。
とは言え、突然の豪雨に閉口しています。
娘の通学、特に下校時に、突然の豪雨が降ると、傘を持たしていない時には、焦ります。
一応、娘の小学校にお迎えに行くこともあります。


同じ様に、お迎えの保護者は多く、学校前の道路には、お迎えの自動車の列が出来ます。
私は、エコなテクシーです。
昭和の死語の世界です。
ドロンさせて貰います。


映画『モテキ』の中、長澤まさみさんの仕草が可愛いです。主人公・藤本幸世を演じる森山未來さんが羨ましいです。
個性的な役者さんですね。
時代劇の姿も様になっていて、安心して観られます。


昭和の時代から、平成令和になっても、雨の日の子供のお迎えは、定番です。
学校でも、急な雨には、傘も貸し出してくれます。
ありがたいことです。


小学校まで、比較的近いので、テクシーでお迎えです。
先日も、突然の雨に、小学校に迎えに行ってやると、大勢のお迎えの保護者の方々です。
そんな中、娘が私の顔を見つけて、何とも言えずいい表情してくれました。
「お迎えに来てくれたん?」って表情です。

私も「あたり前やん」って表情で返します。
迎えに行って良かったです。
前にも、突然の豪雨の時に、迎えに行きました。


一応、デスクのパソコンで、雨雲レーダーを見ています。
最近のは、1時間過ぎると、雨雲の流れもより正確に変わります。
時間が早くなって、下校時間には雨が降らないと思っていたのに、急に雨の降り始めの時間が早まることがあります。


昔みたいな予測は出来ないですね。
予測が出来ないと言えば、我が家の電気代です。
ガスと電気をまとめて居ます。


少しでも費用を低く納めたいためです。
いろいろと工夫をしています。
電気は、1ヶ月遅れの8月の請求金額です。

 

2023年8月分の我が家の電気代です。(1ヶ月遅れの請求)
使用量 230kWh  請求金額 5,322円 です。
使用期間は、7月13日~8月14日の33日間です。

5,000円越えは、想定内です。
ただ、燃料費調整額は、-248円余りです。
再エネ促進賦課金は、322円と余分なモノが加算されています。


1軒家としては、検討していると思います。
使わない電気は、こまめに消すだけです。
これしかありません。
小2の娘も居ますので、無理はしていません。

 

産油国でも、ロシアのウクライナ侵攻を契機にして、輸出量を減らしているとも聞きますね。
限られた資源ですから高く売れるようにするのは商売です。
でも、日本でも2030年を目安に合成の燃料を市販化する予定だとも聞きます。
輸送コストのかからない分、自国の工場で採算されたら、世界の流れも大きく変わるはずです。


空気中の二酸化炭素を原料に、捻出しても、出るのは二酸化炭素ですから、これこそ、循環型の二酸化炭素の排出量の増加にはなりません。
エコなも日本の懐状況にもありがたいところです。
あとは、国内で食糧需給率を高めないと、食料問題の改善には繋がりりませんね。


いろいろな問題を、改善するように企業努力もさせていると思いますが、政府が方針を大きく立てないと、問題の解決には繋がらないように思います。

国民にできることは、自分で出来る事は、自分でやる事だけです。
食料も、電気もです。
無駄を排除するしかありません。
庶民のできるささやかな対策ですからね。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              

エコな(エゴな?)我が家の電気代の「ん」より。


総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

家呑み晩酌タイム 魬(はまち)の刺身のちょい盛の小皿 より。

 

一日の何よりの楽しみは、家呑みの晩酌タイムです。
至福の時間を感じます。

prime videoやYouTubeの動画を見ながら、晩酌です。

タイトルのちょいと聞けば、越境3.0チャンネルのちょい悪をイメージされたかもしれません。

今日のちょいはちょい盛ですよ。

 

居間の卓袱台で、おかずの皿や小鉢を用意して、それを私だけ盆に乗せて、晩酌を頂きます。


小鉢や小皿もも、いろいろと用意しています。
すぐに使える様に、一人前のパックの豆腐や漬物、もろちゅう、おかずサラダの小鉢、炊きモノです。

 

この日は、少し買い物に行きましたので、刺身の用意がありました。
刺身があると、晩酌タイムが華やぎます。
もちろん、7歳児のゆうゆうにも、同じような盛の小皿の用意はしています。
嫁と娘は、食事です。
私は、晩酌タイムです。


私は、夜に白いご飯は食べません。
おかずだけです。
サラダも食べます。
おかずサラダも食べます。
少し盛だけでも、別に盛って、用意はしています。

 

この日の刺身は、鰤でなく魬でしたね。
腹身を好んで、刺身を頂きます。
適度に脂もあって、魬です。
晩酌ですから、小盛で十分です。
このちょい盛が好きです。


日本酒が欲しくなります。
この日は、日本酒の用意は無かったです。
それも、いいですよ。


禅の言葉、禅語に「逢茶々逢飯々」(茶にあえば茶、飯にあえば飯)というのがあります。
茶を出されれば、感謝して飲み、ご飯を供養されればご飯を頂くと言う事です。
人生の万縁万境に対処して、いささかのしっゅちゃ苦も無く、その時々の条件に無心に反応して、自由無礙に生きる禅者・道人の境涯を表現した一句と、芳賀幸四郎氏の受け売りです。


私的には、某豚まんのテレビCMの「ある時、ない時」ですね。
有れば食べると、ないならないで食べないままです。
何事もにも執着し過ぎないのが、程よい人の生きる道かもしれません。

 

例えば、変動する株価を見て、買い損なうそこなったと思えば、また次を待てばと思い直して、売りそこなったと思えば、そんなこともあると、一喜一憂しない生き方も、素敵です。


株など、上がる時もあれば、下がる時もある。
庶民には、信用はダメですよ。
最低の決めごとをして、物事を傍観したいものです。


晩酌タイムに、何を思うのか、何も考えずに、無で過ごしたいものですね。
酒が美味い。
肴が美味い。


漬物でも、豆腐でも、少しの工夫で美味い肴になりますからね。
多量の肴の量は無用です。
ちょい盛程度の肴があれば、幸せです。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

我が家の食卓ものがたり 紅はるかを使ったさつま芋ごはん より。

週末買出しに行ったスーパーで、7歳児ゆうゆうのリクエストが入りました。
さつま芋ごはんが食べたいと言うので、季節もさつま芋が出ています。
それならと、決定権のある嫁に決断して貰って、OKが出来ました。

 

今回は、茨城産の紅はるかを使いました。
中を2本皮の付いたまま、大きめに切り分けました。


アサヒ軽金属の圧力鍋に、洗い米3合に、カットしたさつま芋入れて、白出汁と塩、後は定番のビタミン愛を投入して、定量の水加減で炊き上げました。
待つこと、火を点けてから、出来上がるまで30分も掛かりません。
嫁の火加減が、命です。

 

お茶碗は、夫婦茶碗の嫁の茶碗で盛り付けています。
他意はありません。
ただ、いつもの私の茶碗なら、食べ過ぎてしまうほど盛ってしまします。


今回は、大変上出来に出来ました。
我が家の最高の出来です。

 

こちらは、メインの娘のゆうゆうの子供茶碗です。
黒ゴマをフリフリして、大人も同じあしらいです。
いつも大人と同じような盛に仕上げています。
本人も、それが普通だと思っています。


実は私の茶碗には、おこげを集めて食べています。
この焦げ加減が、絶妙です。
ここは、娘と私の取り合いがいつもですが、娘は今回の出来のいいさつま芋ごはんに、ご満悦でおこげの存在を気にしていません。

 

紅はるかの甘味といい、ホクホク感といい、上出来になりました。
私も、次回作る時に、目標の到達点にしたいところです。
焦げの味わいも、最高でしたね。
ありがたいことです。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              

 

我が家の食卓ものがたり さつま芋ごはん の「さ」
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

岳父の好きな 牛すじ肉と蒟蒻の炊いたんをつくりました より。

岳父の命日も近いです。
娘が今年7歳ですので、岳父が亡くなって、7年です。
娘がまだ1歳になる前に、他界した事なります。


嫁と今健在なら、こうしていただろうとか、あーしていただろうとか、いろいろと話をします。
旅行とか娘を含めて4人で一緒に行っていたでしょうね。
旅行好きでしたからね。

 

牛すじ肉を甘辛く炊いたんがお好きだったみたいです。
よくご近所にもお裾分けされていたみたいです。
私も、結婚したから、岳父の家に立ち寄って、家で食べるようにと持たせたくれました。

 

私が作るより甘辛いです。
私の味付けは、そこまで甘くはなかったですが、岳父は下戸でしたから、酒でなくごはんのお供にされていたように思います。

 

岳父の命日が近いので、岳父の好きなすじ肉と蒟蒻の炊いたんをつくりました。
すじ肉の下処理と、蒟蒻の下処理など、丁寧にしないと、味に影響します。
私の作るより、岳父の味に近づけました。
天には、青ネギたっぷり盛り付けました。


すじ肉の旨味をしっかり感じる程度に、炊きました。
私好みに仕上げたつもりです。
美味いです。
発泡酒ともよく合います。

 

イチラーですから、食べる時は一味もフリフリします。
この刺激が、より甘味を感じさせてくれます。
なかなか美味いです。
自画自賛です。

 

時折、作っては、7歳児のゆうゆうにも食べさせます。
嫁の家の味の継承です。
でも、嫁は作りません。
それもありですよ。


娘婿とは言え、大阪天満宮の神様の元で、親子の盃事をしましたので、岳父と言っても、私にとっても父です。
岳父の味の継承も、娘に繋げないといけません。
娘も、私がこの味付けを教えて、家の味になってくれたら、それはそれでありがたいです。


7歳児にして、いろんな味を教えていますので、大人びた味付けのモノばかり食べます。
たまには、ハンバーグとか、唐揚げとかも、作ってあげたところですが、手短に出来る煮込みハンバーグとか、グリルチキンに偏ります。


でも、かしわのつくねは、テッパン料理として食べてくれます。
グリルチキンや焼き鳥もよく作りますので、よく食べてくれます。
塩ではなく、タレの方が好きみたいです。


あなたも、こっち側の方なんですね。
私の晩酌のキンミヤのチューハイを、じっと見ています。
どうも、呑み手の雰囲気があります。


岳父が見て笑っていると思いますね。
そっち側かってね。


食事の用意は、私の担務です。
7歳児ゆうゆうも、料理のお手伝いをしたいとよく言います。
うさぎドロップ』のりんちゃんの影響です。
よく庖丁も持たせと、言いますが、7歳児にしては、怖いです。


させないと、出来なくなりますからね。
料理も私の仕込みが必要になります。
年頃になって、料理は覚えさせますよ。
男の胃袋を掴むのも、女子力の高い女性になる為ですね。


でも、私が教えて、酒の肴みたいモノばかりにならないように、注意したいです。
どんな大人の女性にになるんでしようね。
それまで、私の寿命が持たせるように、頑張らないとイケませんね。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。            

 

牛すじ肉と蒟蒻の炊いたん(スジコン)の「す」 
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705