#宗教
総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 地蔵盆の「じ」 京都伏見の地蔵盆 より。 ご馳走いっぱいの地蔵盆より。 地蔵盆と化粧 寄り道の散歩、京都七条付近より。 伏見の名店 和菓子司 栄泉堂の夏の果子三種盛り より。 伏見 しょうえ亭(邸…
朝から強い日差しであったのも、つかの間の話で、今は雨も降るかと思わす曇天です。 すでに、朝から2回も洗濯機を回しました。 ベランダに洗濯物を横目にしながら、ブログの記事を書いています。 5月は、ほとんど休みもない暮らしでしたが、何とか人の補充…
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 妙法華経の見寳塔品 第十一 JINSのメガネで見える世界 より。 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/37869355 ヤマキのあわせだし 使ってみました https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/20…
朝から雨でしたね。 5時半過ぎに、家を出た時には、パラパラでしたね。 とは言え、家から2分の駅までは、小走りに行けば、行く付き先まで傘を不要です。 傘に依存しないで暮せると言うのは、幸せです。 よく傘を忘れそうになります。 一応、2分の道のりとは…
朝からやはり寒いです。 ひんやりとした朝の冷たい空気で目が覚めました。 昨日は、機嫌のいい一日でした。 昼ごはんを食べる約束がありました。 何やら昼から鍋にしようと画策していました。 もちろん、この時期の関西の花形鍋と言えば、てっちりです。 て…
台風一過の晴天の一日でした。 被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。 幸いなことに、避難勧告されて伏見でも、大災害にはならなかったようです。 ありがたいことです。 私の住まいする場所では、少し高台にあった為、河川の反乱の脅威はなかったで…
今日は、成人式にも関わらず、雨や雪の天候になりました。 怪我のないように願いたいです。 仏の世界で願うとは、 一切衆生を救うことにあると思います。 私のような凡夫が、そんな大それたことを、心の片隅に思い止めていたとしても、それを口にするには、…
既に11月に入り、今年も残すところ後2ヶ月を切りました。 いろんな事があった年でした。 いろいろと考えます。 月が分かりましたので、小学生の時の恩師に、今年頂いた臨済宗の墨蹟のカレンダーも、月捲りしましたね。 11月は、「諸悪莫作・衆善奉行」です。…
朝から、いい日差しです。 裏庭にも、その日差しは届きます。 プランターに、トマトの新芽が出ています。 去年の落下したプチトマトを、そのまま土の中に埋めて置いたのに、芽が出来ました。 30くらいの新芽が出ています。 毎日、そのトマトの芽に水をやるの…
ここ数日、昼間の気温が高いですね。 9月中旬のような気温です。 その分、朝晩はやはり秋の気配です。 週末には、雨の予想と聞きます。 ここで、一気に秋への装いに季節も変ります。 今年の夏は、とにかく節電でしたね。 ニュースでも、それらの指数を表して…
妙法華経の勧持品 ( かんじほん ) 第十三 日曜ランチ 焼そばを食らうより。 激安 AQUOS PHONE SL IS15SH用 ハードケース クリア を購入してみた より。
今日も朝から天気がいいですね。 日差しを浴びて、朝から裏庭のトマトに水遣りです。 最近の日課でもあります。 前に植えていたトマトが、水切れで大きくなっていたのを、枯らしてしまいました。 残念に思う気持ちはあります。 それを教訓にして、今回は枯ら…
肌寒いですね。 やはり二月の京都伏見です。 ここ数日の寒さが堪えます。 風が冷たいです。 また、一時のような温かさが戻って、また寒くなり、そうして三寒四温の繰り返しのまま、春の訪れを待つのですね。 今日2月14日は、セント・バレンタインディーです…
京都はなかなか寒いですね。 昨日は、四条辺りで雪も降っていましたね。 底冷えがします。 例年に比べて、今年は寒波ですね。 鴨川の水辺も鳥達が賑わっています。 先日大阪に行ったとき、北浜辺りの水辺の風景に、京都にはなかなかない風景だと思いましたね…
正月3日の日、大阪の天神さんへの初詣の途中です。 京阪の天満橋から、川沿いにバラ園を通り、北浜辺りまで歩いてきました。 天気がよくて歩きやすい道すがら、セントバーナード犬に遭遇です。 大きいですね。 アルプスの少女ハイジに出てくるヨーゼフを思…
気象異常でしょうかね。 過去の記録の更新した記事が出ていましたね。 暑さの記録も、さることながら、食卓にその影響が及んでいます。 秋刀魚に、秋鮭ですね。 海水温の上昇のため、思うように漁獲高が上がりません。 さんま、サンマ、秋刀魚、苦いかしっょ…
今日は、朝から出張で、奈良に言って来ました。 天気はいいが、一日中缶詰状態でした。 JRの電車で、京都から奈良へ向かったのは、初めてです。 意外に近いと感じたのは錯覚でしょうかね。 1時間ほどで到着です。 昨日は日曜日には、すこし精をつけようと昼…
裏庭にも強い日差しの京都伏見の朝です。 晴天の予感ですね。 しかし、気象の方では、特に夏場、快晴のことを「いいお天気」とは言わないようにされています。 作物の水不足を憂う方にとっては、晴天だからと言って、「いいお天気」だとは言えません。 ある…
朝から晴天の予感する京都伏見です。 日差しも強いですね。 初夏の日差しです。 朝から、トントントンと玄関を誰かが鳴らします。 黒い猫さんです。 「お届け物です」 そっちの猫さんですね。 こっちこっちと導きの小荷物です。 手紙とパンが入っています。 …
今日も天気がいい、京都伏見の地です。 暑いぐらいの日差しです。 こんな時は、ゆっくりとお庭でも見て、時間を忘れて過ごす。 最高でしょうね。 京都と言えば、寺院仏閣ですね。 先週は、仕事場のボスが定年退職を迎えられることを記念して、ボスとお好きな…
もうすぐ定年退職されるボスと歩く会も、順調に駒を進めてきました。 最終目的地にやって来ました。 建仁寺です。 祇園の一番下に当たります。 これより下は、六波羅の五条の地になります。 京都最古の禅寺であり、臨済宗建仁寺派の大本山です。 開山は、ご…
夜叉(やしゃ)と聞くと、何やら怖いイメージがありますね。 しかし、若い人の中では、高橋留美子さん原作のアニメ『犬夜叉』のイメージですね。 半妖(はんよう)と言われる人間の血を継ぐ妖怪として描かれています。 なかなか面白い作品です。 深夜の帰宅に…
11月11日は、いろいろな意味ですごい日です。 節句でもありますね。 もちろん、「六祭日」でもあります。 「ろくさいじつ」と読みます。 仏法においては、「六祭日」とは、懺悔する日と聞きます。 それも決まった場所と方法が必要です。 「六祭日」は、年に6…
昨日は、京都国立博物館の特別展の話をしました。 ぐったりとして館を後にして、すこし疲れました。 心地よい疲れと言えます。 国立博物館のお庭もベンチがあちらこちらに置かれています。 すでに午後5時ともなれば夕刻です。 そんな中、このお庭にもあちこ…
昨日は、久しぶりに平日の休日となりました。 日頃できない用を済ませようと、朝から右往左往です。 まずは、むさ苦しいので髪を切りに行って、風呂屋でいつもの休日です。 一風呂浴びて、快く過ごせました。 その後、画材印材屋に買い物です。 その折、京都…
利休の書状に「鯛の文」というのがあるようです。 天王寺屋津田宗達の弟・宗閑宛へ鯛と酒を送ってもらったお礼状です。(裏千家今日庵蔵) 永禄12(1569)頃?の3月29日の日付入りです。 利休の書状ではもっとも古いと記されています。 (『別冊太陽 千利休』平凡…
蝸牛(かたつむり)と蛞蝓(なめくじ)は、共に漢字にすると立派な感じがします。 ともに、俳句の季語にあたり、仲夏(太陽暦6月、旧暦5月)を指すものです。ちょうど良い季語です。紫陽花(あじさい)に蝸牛(かたつむり)は、絵になります。 でも、「なめくじ」と…
日々生活していると煩(わずら)わしい事がいっぱいあります。イライラとします。 私は、結構短気です。人からそうは見えないとよく言われますが、関西で言うところのイラチです。人に対してでなく自分に対してもイライラします。 上手く行かないのが人生です…
『ポリアンナ物語』というのをご存知でしょうか? 正確には『愛少女ポリアンナ物語』といいます。 『愛少女ポリアンナ物語』(あいしょうじょポリアンナものがたり)は、日曜日7:30より、フジテレビ系列「ハウス世界名作劇場」の枠で放映されたテレビアニメで…
今日は、現実にはまだ半日しか経ってませんけれど、驚く事ばかりの一日です。 今日は、朝から色々と依然お世話になっていた社長さんの所に、仕事の挨拶をさせてもらうつまりで出かけました。 何度も伺っていますが、家がおかしいです。「売家」になっている…