''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

茶の期

春分の日のお薄の一服 南天の茶碗 にて 

お題「ささやかな幸せ」 春ですね。 暑さ寒さも彼岸までと言います。 よく言ったものです。 嫁がお薄を点ててくれました。 どこぞ、景気のいい所で野点の茶と言うのは、風情がありますね。 学生時代の時に、山に登ると、山の中腹の景色のいい所で、中年の夫…

今日は3月3日の雛祭り 茶を一服喫してみたい より。 

お題「ささやかな幸せ」 3月3日は、雛祭りです。 桃の節句です。 響きがいいです。 もちろん、蓮の日です。 我が家にも7歳の女の子が居ます。 元気に明るく育ってくれています。 ありがたいことです。 仏間に、嫁のお雛様が配置してあります。 ゆうゆうは…

今年も、セイントバレンタインデー(St. Valentine's Day)は、喫茶チョ去 より。 

今週のお題「手づくり」 今日は、セイントバレンタインデー(St. Valentine's Day)ですよね。 我が家でも、嫁が何か用意してくれていたようです。 中身は覗いていません。 すでに、私の子供の頃には、ありましたよ。 今みたいに、盛大なイベントでなかった…

正月最初のお薄の一服 より。 

お題「ささやかな幸せ」 正月3日の昼前に、お薄を点ててくれると言うので、7歳児ゆうゆうも含めて、今年最初のお茶を頂きました。 我が家では、嫁がお薄をよく点ててくれます。 一緒になる前にも、茶道会館で、お茶を立てて頂いたことがあります。 細川家…

鶴屋吉信の「つばらつばら」と南天の茶碗のお薄の一服 より。 

お題「ささやかな幸せ」 嫁が会社の健康診断の為に、午前中休んで、昼から勤務に当って、仕事場へ途中で菓子を買ってきました。 山の中での勤務です。 産休前は、大阪のオフィス街に行っていました。 雨が降っても、駅からオフィス街への通路には、専用の屋…

岳父の命日に、お薄を点てて 一服頂きました 

お題「ささやかな幸せ」 毎年9月に岳父の命日がやって来ます。 9月は、岳父の誕生月でもあります。 早くも6年過ぎたので、7回忌と言う事になりますね。 娘も今年で7つになります。 平穏に見守って下さっていることに感謝です。 お供えの和菓子と一緒に、嫁が…

カツ丼が、無性に食べたくなることあります より。

お題「ささやかな幸せ」 最近の刑事ドラマでも、取り調べにカツ丼食べるシーンが無くなっています。 何か人情的な刑事さんの取り調べみたいなものが、無くなって来たような気もします。 理詰めで、被疑者から犯行動機や殺意など、状況証拠を含めて、犯人の自…

リプトンの水出しアイスティー 飲んでみました 

お題「ささやかな幸せ」 8月に入りました。 暦の上ではディセンバーでもハートはサバイバー~ いえいえ、暦の上でも、オーガスト(August)、8月ですね。 「暦の上ではディセンバー」(作詞:宮藤官九郎、作曲:大友良英・Sachiko M・江藤直子・高井康生、編曲…

週末我が家はピザ屋さん 具沢山のミックスピザ カレー味 

お題「手作りしました」 週末、ランタイムとなれば、6歳児ゆうゆうが、パン屋かピザ屋のごっこ遊びがしたいと言えば、どちらかの希望を嫁が叶えます。 ゆうゆうの料理用の制服に着替えます。 エプロンと三角巾は、お揃いの柄です。 生地からこねて、発酵させ…

休日午後の一服 抹茶のタイム

お題「ささやかな幸せ」 6月になりましたね。 この1ヶ月過ぎれば、今年も1年の半分が過ぎたことになります。 月日の流れは、はやいです。 月日の流れがはやい言えば、あの和歌が出ます。 昨日といひ 今日と暮らして あすか川 流れてはやき月日なりけり by…

お家で、抹茶頂きました 夏も近いかも 

お題「ささやかな幸せ」 先日、お家で和菓子を頂きながら、5月の気温の高さを噛み締めました。 とは言え、GW明けには、雨が続いて少し肌寒い感じもして、体調が不安定なままです。 今日は、冥王ってことですよね。 アニメのワンピースの中、あのシルバーズ・…

6歳児ゆうゆう、人生節目の抹茶の一服 

お題「ささやかな幸せ」 先日、愛娘6歳児ゆうゆうが、5年間お世話になった保育園の卒園したの話を書きました。 卒業式の時期になりましたね。 ニュースでも、そうした動画や写真を見ます。 ♪~あなたがたは この学校をご卒業 雨の日も また風の日も 通い続け…

換装したHDDのその後の消息 

先日来、何度か古いノートパソコンのHDDをSSDに換装した記事を上げました。 一度SSDを体感すると、便利だと感じます。 これで我が家のパソコンは、3台がSSDです。 メインのミニPCは、CドライブはSSD、DドライブにはHDDも搭載しています。 こちらは、ストレー…

奈良公園の山上臣憶良の歌碑 を見る

お題「ささやかな幸せ」 先日奈良公園に行った記事を書きました。 建前は、春日神社に参拝と言う名目だが、人が多くととても初詣の参拝は無理だった。 超過密になって、コロナ感染しても嫌だし、参道には露店もいっぱい出ていて、少し人流が怖かった。 屋外…

正月、家でのお薄の一服 

お題「ささやかな幸せ」 世の中では、オミクロン株が世界で猛威、日本でも市中感染し始めています。 大阪に住まいすると、あっという間に、兵庫と京都を広がります。 生活圏が繋がっています。 もうすごい感染力ですね。 すぐに倍々ゲームになりますよ。 い…

家でコーヒー豆を手動でミルして、コーヒーの香りと味を堪能する 

お題「ささやかな幸せ」 最近、家でコーヒーをよく点てます。 コロナ禍での家の時間が多くなる以前からの我が家の週間です。 家でクッキー焼いてくれたら、コーヒー欲します。 少しビターなチョコレートケーキを焼いてくれたら、コーヒーが欲します。 コロナ…

連続ブログ投稿日数5000日 節目の一服のお薄 より。 

お題「ささやかな幸せ」 先日、ブログを始めて5000日が経過した記事を書きました。 まさに節目です。 本日更に節目の一日になりました。 2008年から始めたブログも、今日で連続ブログ投稿日数が、5000日になったようです。 はてなブログの表示によります。 …

コーヒー豆とミル 子供と一緒にミル回し より。 

スーパーで、コーヒー売り場を排していると、コーヒーの香りがすることがあります。 最近では、コーヒー売り場に、電動のミルを配しているのを見ることが少なくなりましたよね。 昔の大きなスーパーには、よく見かけたものです。 最近では、ミルにした粉のコ…

千鳥屋宗家 「本千鳥」と「美のり月」(秋季限定) 頂きました。 

お題「大好きなおやつ」 一服のお茶に続いて、少し遡ることになります。 岳父の命日の合わせて、千鳥屋宗家で、供え物を家族で買いに行きました。 5歳児ゆうゆうは、ここの常連気分です。 何度も来ていますし、これだけコロナ感染が広まる前の去年当たりでも…

9月の茶の湯 一服喫す 

今週のお題「好きなお茶」 先日嫁が屋根裏の中で、桐箱のケースを見つけました。 茶のお道具が入っていましたね。 どうやら、丈母の嫁入りの際の道具のようです。 嫁すら見たことがないと言います。 昭和の梱包の新聞紙も発見できたので、間違いありません。…

菓匠 清閑院 雅車(みやびぐるま)で、一服頂きました   

今週のお題「575」 お題「ささやかな幸せ」 先日、嫁がバス通勤の定期購入の為に、少し離れた近鉄の駅に向かいました。 帰りに、家で食べるようにと、菓子を購入してくれました。 もちろん、5歳児ゆうゆうは、大喜びです。 高めの菓子には、とりあえず喰い付…

南天の茶碗で、お薄を一服頂きましたより。 

朝から足が痛いです。 痛風発作です。 季節の変わり目は、弱いモノです。 久しぶりに痛くて、寝付けなかったです。 どんな痛みと言われれば、古釘を踏んだ痛みと言うか、骨折した痛みとかですね。 表現しにくい痛みが、1日中続きます。 痛みには、ロキソニン…

 嫁手作りの「若鮎」を、岳父愛用の釣り人の茶碗で一服喫す より。 

今日は、夏日でしょうね。 暑いです。 4歳児ゆうゆうの服装も、夏バージョンにして良かったです。 半袖、半ズボン、どう見ても真夏バージョンでしたが、それでちょうどかもしれないと思える。 暑いからと言って、冷たいものを多く飲用してもいけない。 胃腸…

嫁手作りの春の菓子と一服のお茶 より。 

この週末、東京でも、不要不急の外出自粛が出ています。 それに、東京は、この時期珍しい雪のようですね。 『うすゆき物語』の和歌、「世の中は月にむらくも花に風思ふに別れ思はぬに添ふ」を思い出します。 それなら、世の中は月にむらくも花に雪なんでしょ…

桃の節句の一服のお茶とひな寿司の妙 より。 

3月3日は、桃の節句のひな祭りです。 我が家にも、4歳の愛娘がいます。 お雛さんも、嫁のお雛さんがこの時期飾ってあります。 桃の節句は、女の子の節句です。 女の子の健康な成長を祈ります。 娘は、可愛いです。 私の一族では、90年ぶりの女の子ですので、…

「即位の礼」に、平和な時代を念じて、一服の茶を喫す より。 

昨日、午後1時から「即位礼正殿の儀」を動画で見ていました。 はやり、長い歴史を持つ国の簡素で質素ながら、装いは華やかな王朝風でしたね。 新しい令和の時代が、やっとやって来たような感覚があります。 儀式の最中、残念だっと言うのは、天皇陛下が「高…

岳父愛用の、釣人の平茶碗で一服 より。

今日は、岳父の命日です。 すでに3年ほどが経ちました。 嫁は、朝早く墓参りに出かけたみたいです。 家の近くに墓がありますので、朝の散歩がてら、お参りしたみたいです。 月日の流れは早いモノです。 昨日といひ今日と暮らしてあすか川 流れて早き月日な…

梅雨のまにまに、一服のお茶 より。

九州から西日本の豪雨も心配です。 関西でも、警報が何度か出ています。 避難勧告の地域もあるみたいですが、我が家は今の所心配ありません。 これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。 雨の中の保育園の送り迎えは大変です。 自動車で送り迎えされてい…

嫁手作りの和菓子で、抹茶を一服です より。

日々平成が残り少なくなります。 気分時には、昭和のモチベーションのままの自分が居ますよ。 昭和が懐かしいです。 いろいろと疲れることも多い筈です。 どうも、3月の体調不良から、数日の高熱、数年ぶりの痛風発作、いろいろと体調をくずしたままです。 …

2019年4月 平成最後の我が家のエコな電気代 より。

今年は、何にでも、平成最後のと言う枕詞が付きますね。 それも、今月で終わりです。 いよいよ来月から新しい元号「令和」です。 いい時代になってもらいたいです。 我が家方でも、2019年4月 平成最後の我が家の電気代の請求がありました。 ささやかな…