落語・浪曲・講談
家の近くの桜は、まだまだです。 長い遊歩道になっていますので、散歩するのにもいいです。 川が近くにあるので、川の土手を歩いて散歩するのも、気分転換にもなります。 スマートバンドでの万歩計を生活の指針にしています。 子供の自転車の練習に付き合っ…
お題「ささやかな幸せ」 春ですね。 暑さ寒さも彼岸までと言います。 よく言ったものです。 嫁がお薄を点ててくれました。 どこぞ、景気のいい所で野点の茶と言うのは、風情がありますね。 学生時代の時に、山に登ると、山の中腹の景色のいい所で、中年の夫…
ここ数日、ご陽気な気温が続いています。 どこかに行きたいですね。 週末、7歳児ゆうゆうの催し物が校外でありました。 大きな舞台に出演しました。 本人曰く、寿限無寿限無が出来るというので、あんさん噺家になるのかえ? って聞いたくらいです。 雰囲気も…
お題「手作りしました」 昨日のお内裏様の茶碗に続いて、洋のテーストにチャレンジです。 その名も、雛祭り企画となれば、この時期ですね。 我が家の7歳児の姫ちゃんも、桃の節句のささやかな祝い 花を添えたいところです。 企画と言っても、「子葉殿ではご…
お題「ささやかな幸せ」 3月3日は、雛祭りです。 桃の節句です。 響きがいいです。 もちろん、蓮の日です。 我が家にも7歳の女の子が居ます。 元気に明るく育ってくれています。 ありがたいことです。 仏間に、嫁のお雛様が配置してあります。 ゆうゆうは…
お題「ささやかな幸せ」 先日の記事に、19日の「ABCラジオ上方落語をきく会」の桂二葉さんの落語「らくだ」の話を書きました。 千日前に墓地・焼き場があった時代の話です。 明治7年に、阿倍野に移転していますので、それ以前の話だとすると、明治の初期か幕…
お題「ささやかな幸せ」 日曜日のランチタイムに、何を作ろうかと、冷蔵庫の整理を兼ねて見ていると、この日のランチは、ちゃんぽんにしようとなりました。 使うのは、名城食品のゆで中華太めんのちゃんぽんです。 味もインスタントの粉末フーズにしては、よ…
お題「ささやかな幸せ」 夜の睡眠の質向上を日々努めています。 真剣に精進していますよ。 「精進します」と言えば、すぐさま「精進してたら遊べねえだろう」と有楽亭八雲師匠のツッコミが入りそうです。 こ場合は、「精進してたら寝られねえだろう」と言わ…
お題「ささやかな幸せ」 嫁の同じ様な和菓子、三笠饅頭(どら焼き)食べ比べ企画の第三弾です。 もう和菓子は、飽きたと言う莫れです。 「象彦の竹皿に何を盛る」、この企画の最終話です。 和菓子を頂きながら、熱い茶を飲むのは、至福です。 洋菓子も美味しゅ…
どうも休日のランチとなると、麺類が食べたくなりますね。 郷里の昼ごはんがそうでした。 関西人は、特に土曜日に学校から帰ると、テレビでは吉本新喜劇タイムとなります。 ヒガシマルの緞帳が印象的です。 吉本新喜劇のオープニングテーマが頭の中で鳴り始…
お題「ささやかな幸せ」 7歳児ゆうゆうにねだられて、餃子を買いました。 娘のゆうゆうは、餃子が大好きです。 何やら餃子の家庭での「年間の餃子支出金額」に関する国の発表をラジオで聞きました。 1位は宮崎市で2年連続だと聞きました。 続いて、浜松市、…
お題「これ買いました」 スーパーに家族に行くと、私の目に飛び込んできたのは、緑色のあれです。 吉朝さんの落語「ふぐ鍋」なら、「あれがやがなぁ」、何がアレなのか意味不明です。 ガッキーのCMが眩しい明治の緑のパッケージのチョコレートです。 明治の…
先日手に入れたスマートバンドMi Smart Band 5は、私のいいアイテムになっています。 睡眠モニターとか、心拍数だとか、天気だとかいろいろと使い勝手もいいですね。 私の生活が少し開けた感じです。 時計と違って、着けていた違和感がないですね。 軽いんで…
お題「大好きなおやつ」 いつものように、週末の朝は、嫁が何かの用意をしています。 平日なら、フルーツカットとヨーグルトの用意が多いです。 週末なら、パンやピザの用意、はたまた炊き込みごはんの用意もあります。 今回は、何か様子が違うので、菓子だ…
お題「大好きなおやつ」 年の瀬が迫っています。 今年は、いろいろとお使い物もしたことを思い出します。 一服のお茶が呑みたい気分です。 そうそうお使い物に、家族3人で駅近くの千鳥屋宗家に、今年は何度も立ち寄りました。 そうすると、序に家用の小さな…
お題「ささやかな幸せ」 年末年始を含んだ冬休みに入りました。 娘のゆうゆうは、どうも運動センスが良くないです。 親2人のDNAを受けていますので、言えた筋ではありません。 娘に罪はないです。 でも、学校の運動の課題がある以上、仕方ないとは癒えません…
お題「ささやかな幸せ」 先日の7歳児ゆうゆうの抽選会1等賞の和牛焼肉にも登場したが、我が家には岳父愛用の鉄板がありました。 三木市かどこかで手に入れた厚手の鉄板です。 この鉄板で、鉄板焼きをやると、鉄板の温度の急激な変化は少ないです。 鉄板の上…
お題「ささやかな幸せ」 極月半ばの14日、いよいよ今夜討ち入りです。 すでに300年以上前の出来事です。 昭和の世では、12月に入ると、何か赤穂浪士や忠臣蔵のドラマや映画が、放送されていましたね。 令和になって、忠臣蔵って言われても、若い方は酒屋…
お題「こだわりレシピ」 寒いと温かいモノが、何よりのご馳走に感じます。 何かもう一椀欲しいとなれば、味噌汁でしょう。 でも、麺類が欲しい時があります。 そんな時は、にゅう麺です。 元播州の産にして、姓はかんとう、名はしょうえ、渾名はヘンコウ、そ…
今週のお題「買ってよかった2022」 先日、嫁が何か買ったようです。 宅配便を受け取りました。 嫁が帰宅したら、これがあれだと分かりました。(吉朝さん風に、落語「ふぐ鍋」の「あれやがな」) ふぐでは、ござらぬ鯛であった。 鯛は、たいでもたい焼きのたい…
お題「ささやかな幸せ」 週末に、スーパーに買い物に行った時、鶏皮が売られていたのを見て、焼き鳥をしようと思い立ちました。 それならと、もも肉と白ネギも買いました。 ついでに、良さそうなせせり肉も買って来ました。 家族3人なら、ちょうどの量加減だ…
お題「これ買いました」 少し前から、準備していました。 YouTubeの動画で、任天堂のスーパーファミコンの動画を見ていました。 ゲーム実況の動画でなく、修理の方の動画です。 スーパーマリオのキャラクターを、7歳児ゆうゆうがどこかで見たらしく、何か興…
お題「ささやかな幸せ」 11月に入って、夕飯時にも、温かいモノが食べたくなります。 6歳児ゆうゆうは、麺類が大好きです。 うどんも、そばも、ラーメンも、種類は限定しません。 岳父が、麺類が大好きでしたので、DNAを引きついているようです。 ですから、…
お題「捨てられないもの」 いろんな古いモノを捨てずに、Win10のPCで使う事を模索しています。 古いキャノンのプリンターip2500やキャノンのスキャナーLiDE40など、未だ現役で使えるのに、OS環境が見捨てられた機器が多くあります。 壊れて使えないなら、処…
お題「ささやかな幸せ」 先日の南港に釣りに行った余話をです。 大阪メトロの九条の駅で降りて、駅地下のマックに立ち寄った話は、先日書きました。 6歳児ゆうゆうは、マックが大好きです。 ハッピーセットで貰ったのが、プラレールです。 4種類ぐらいあっ…
前回のとうもろこしの炊き込みごはんを、少し修正して、バターコーンの炊き込みごはんにしてみました。 基本は同じです。 材料は、とうもろこし1本だけです。 調味料は、バターと白出汁、塩とコショウとだけです。 前回より、バターの量を少し増やしました。…
お題「ささやかな幸せ」 週末、台風到来の予感の最中、嫁と娘のゆうゆうは、読み聞かせの会に出掛けました。 コロナ禍で、活動が縮小していた会の様子を見に行ったのです。 参加者数人でしたが、会は存続していたようです。 そんな参加者にと、オシャレなパ…
お題「ささやかな幸せ」 スーパーでも、店頭からよく見える場所に、果物が陳列されている。 やはり、秋は食欲の秋と言わんばかりで、美味しそうな秋の幸が並んでいます。 6歳児ゆうゆうも、手慣れたものです。 嫁と一緒に、どのフルーツにするかと、虎視眈々…
お題「ささやかな幸せ」 小生、播州の産にして、梨と言えば、二十世紀を食べることが多かったですね。 何かこのフレーズは、落語「たらちね」の中で、嫁が自己紹介する際に、「自らことの姓名は、父は元京都の産にして、姓は安藤、名は慶三、字を五光。母は…
夏のスタミナと言えば、お肉にニンニクでしょう。 スタミナモリモリ感が、元気と言う素だと感じます。 ただ、我が家は、小さな子供居ますので、ニンニクはある程度セーブしています。 もちろん、少量のニンニクも使いますが、それ以上にショウガを多用してい…