''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

百人一首を口ずさむ 小野篁編

イメージ 1

            『鑑賞小倉百人一首』 水田潤著 数学研究社

小野 篁(おののたかむら)
(延暦21年(802年)~ 仁寿2年12月22日(853年2月3日))
平安時代前期の官人、学者、歌人小野篁は遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、父は小野岑守。孫に三蹟の一人小野道風がいます。小野道風は、花札の雨の札に出ている柳の下にいる人物ですね。書の達人ですね。

承和元年(834年)、遣唐副使に任ぜられます。しかし、承和5年(838年)に正使藤原常嗣が破損した船を篁に与えたことに怒り、病気と称して船には乗らず職務を拒否、その上大使をののしったとして、嵯峨上皇(52代天皇、父は50代桓武天皇)の怒りをかい隠岐に流された。1年半の後に許されて帰京。のち従三位参議に至った。その流されたときに作った歌が小倉百人一首にも載っています。

「わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ  あまのつり舟」

意味
(海上はるかな)大海原に数多くの島々をさしてこぎ出して行ったと、(京にいる恋しいあの)人に伝えておくれ、漁夫の釣り舟よ と言う意味のようです。(上記水田潤訳)

正使藤原常嗣も、副使を日本に残したまま、三度目にして渡唐に成功しましたが、結果的にこれが渡唐した最後の遣唐使にということになります。菅原道真公が遣唐使の廃止を言上することになります。

小野 篁と言えば特殊な能力を持つことで知られています。

篁は夜ごと井戸を通って地獄に降り、閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという。
清水寺山門から三年坂へ曲がって下らず、まっすぐに東に坂を下ってくると、京都東山の六道珍皇寺にあり、この寺の井戸が地獄との出入口です。今も残っています。ふたをして見ることが出来ません。

また珍皇寺の閻魔堂には、篁作と言われる閻魔大王と篁の木像が並んで安置されています。すぐ近くに六道の辻があります。また、『今昔物語集』によると、病死して閻魔庁で藤原良相(父は藤原冬嗣)が、篁の尽力によって蘇生したという逸話が記載されているとの事です。(フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』一部抜粋・参照)

小野 篁は、もう一つ異母妹との禁断の恋も有名です。しかし、事実は少し違っているようですね。本当に仲の良かった兄弟のようでした。先に妹が黄泉に旅立ってしまいます。そのときの歌が残っています。

このことから閻魔大王に仕えることになったのかもしれません。そうすれば妹に会うことも出来ますからね。そこには誰も触れていません。篁の名を汚して欲しくはありません。

「なく涙 雨とふらなむ 渡り川 水まさりなば かへりくるがに」(古今829)

勝手な私釈 

悲しみのあまり、私の泣いて流す涙が、豪雨のように降ればいい。そうすれば、あの世へと渡る三途の川の水かさが増して、川を渡ることが出来ないので、妹が引き返してくればよいのに。(そうであって欲しい)

『古今和歌六帖』には作者不明記で記載されているようですが、篁の和歌として記載されているものもあります。私も篁の和歌と思えます。あえて名を伏せているように思えます。貰い泣きしてしまいそうになります。胸の奥深くに響きます。名作です。

和歌に触れ、人を思う気持ちに、心の琴線に触れます。
何気なく百人一首の和歌を口ずさむことがあります。

中学生の時には無理やりに覚えされられた歌ですが、大人になってそこにある一個人としての作者の気持ちが汲み取れるようになりました。京都の町には至るところに歴史を触れる事があります。

多くを学び、多くを感じ取って、大人になるべく日々の生活に潤いを求めたいです。
ささやかなことに感動を覚え、四季の移ろいに心ときめかせて、生きていることに感謝したいですね。ありがたいと心の底から感じる今日この頃です。

深まりゆく秋に物思いに耽ってみませんか?

最後までお付き合い下さいましてありがとさんです。