''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

大阪の地図を片手に、道を覚えます 

 

 

世の中はあの煽り運転の不動産管理会社の社長と同乗者で幇助の女性顔写真がネットで話題になっています。 

 

大阪の人間だと言うのも、何か違和感を感じます。 

やはり、所有のマンションでもドラブル続きのネットのニュースを見て、いろいろとトラブルの多い方だと言えますね。 

 

関西でも、何度も見かけられていると言うので、関西に潜伏していると推測されますね。 

そろそろ自首されたらどうでしょうね。 

 

日本に留まらずニュースと言えば香港のデモ問題も話題です。 

とりあえず、中国の軍に近い警察が、介入して、武力で鎮圧されるのは、時間の問題です。 

 

デモ隊が壊滅的に拘束されて、本国に送られて、戻って来れないと言う道筋が見えます。 

香港も、中国であると言う認識が、香港の方に薄いようですね。 

第二の○○には、ならないで貰いたいです。 

 

落とし所は見えています。 

嫌なら香港を脱出するしかありませんよ。 

今ならまだ間に合います。 

身の拘束受けないこの段階で国外に脱出するしかないように思えます。 

 

デモやり方も不味かったですね。 

それが致命的になったと思います。 

空港などのハブ機能を失えば、香港のイメージの失墜、観光客の激減、マイナス材料しかありませんよ。 

 

もっとデモ隊のまずいのは、警察がその中に、すでに多数入っています。 

これが、後からでも、拘束される要因を作りあげられます。 

デモ隊も、内部から崩壊されます。 

 

内部からと言えば、大阪の街も、なかなか難しいです。 

昨日の記事にも書いたように、大阪の難解な地名が多いのも事実です。 

文字と読みが違う事が多いです。 

松屋町言えば「まっちゃまち」と呼び、道修町と言えば、「どしょうまち」と呼びます。 

大阪独特呼び名がそこにあります。 

 

筋もそうですね。 

筋と通と呼ばれる使い分けもその特徴です。 

 

 概して大阪市内の幹線道路・通りは原則として南北方向に延びる道路を「筋」(すじ)、東西方向に延びる道路を「通」(とおり)という言われています。 

ただ、京都のように碁盤の目にはなっていませんからね。 

 

地下鉄メトロの線路名にあるように、今里筋玉造筋谷町筋松屋町筋堺筋、御堂筋、四ツ橋筋、なにわ筋阿弥陀が池筋、新なにわ筋が、筋と言われると思いだします。 

それも、よく分からないことが多いです。 

途中で1本になったりすると、どちらの名称になるのやら、いろいろと慣れが必要です。 

f:id:kantoshoue:20190818110901j:plain

大阪の地図

手には「でっか字 大阪詳細の地図」が必要です。 

便利なようで、なかなか使い慣れる時間も必要です。 

細かい所は、分かっても、全体の地理関係が、分かり難いですからね。 

 

大阪で住むなら、やはり、地理感は必要になります。 

阿弥陀が池筋と言えば、落語の『阿弥陀が池』有名ですが、意外とこの落語の事すら知らない方が多いです。 

 

蓮池山 和光寺言いますね。 

所在地:大阪市西区北堀江3丁目 最寄駅:地下鉄千日前線西長堀」下車です。 

近くを通っても、よく分からないです。 

 

落語好きとしては、一度は行ってみたい所ですが、期待するほどのものは感じられない予感です。 

何か四天王寺さんみたいに、イメージを持つと違和感があるかもしれません。 

落語のように本当に尼寺なのかも、分かりません。 

 

面白おかしく、落語を聞く分には、尼さんが強盗に、誰が行けと唆したのかと問いただして、答えを言うシーンが、くすりと笑えます。 

同じバージョンで、艶噺にもありますね。 

 

いろいろな変則バージョンがあって、「出刃包丁」が「肥後守になったりと、演者の色が出やすい話です。 

 

昭和の子供の持っていた道具と言えば、肥後守ですよね。 

小さな折りたたみのナイフです。 

イタヅラする道具と言えば、これです。 

 

私の時代にも、売られていましたよ。 

今でも、売られている所は、少なくなりました。 

危ないと言うのが理由です。 

鉛筆削りも、この肥後守」が主流であった時代でしたからね。 

 

刀剣好きの私としては肥後守と聞けば肥後守国康でしょうかね。 

河内守国助の三男にして、小林源左衛門殿です 

地刃や茎の形まで国助に大変似ており、上作・大業物刀工で、華やかな丁子刃文が大阪物らしい特徴です 

 

河内守国助と言えば鬼平犯科帳長谷川平蔵愛刀にもあります。 

俗に、河内守国助ですね。 

 

今でも御子孫が、石切神社さんの参道で、庖丁屋さんをやられています。 

もちろん、小林さんです。 

刀剣好きですから、一度行ったことがあります。 

 

肥後守」と聞いて懐かしいと思われる方も多いと思います。 

小刀と言うより子供にとっての憧れの刀だったかもしれません。 

すでに時代は、昭和から平成、令和です。 

 

子供の手には、ゲーム機かスマホに、染められた時代です。 

平和な世の中である反面、国際社会では、紛争がなくなりません。 

香港のデモも、終息するしか後はなくなっています。 

尊い人命が無意味に扱われないように、念ずるしかありません。 

 

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。 

ありがたいことです。 

 

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。 

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。 

ありがたいと感謝です。 

 

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705