''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

最近の私の流行り 日本酒のお供の冷奴 より。   

 

最近私の流行りはどうも日本酒のお供冷奴です。 

どちらかと言えば豆腐と言えば温奴多かったです。 

それがここに来て、冷奴も増えました。 

その理由は冷蔵庫と相談するからでしょう。 

グリルのコンロ口の問題もあります。 

 

それらの原因で冷奴多くなりました。 

それでも、たまに冷奴食べると美味いです。 

日本酒にも合います。 

天には摺り下ろした生姜とネギと鰹節を盛っています。 

f:id:kantoshoue:20200413170337j:plain

タレも醤油でなく、昆布だし掛けています。 (写真用にデフォルメしています)

旨味もアップアップです。 

 

たまにゆとりがあるなら、少しいい豆腐が食べたいです。 

京都に居た時は、豆腐屋さんが、近くまで来ていましたので、よく買いました。 

 

水がいい、豆がいい、まずいはずがありません。 

伏見は、もともと伏し水と言う言葉が語源と来ています。 

 

水がいいんです。 

それが証拠に、伏見は酒所です。 

軟水で作った伏見の酒は、女酒とも呼ばれます。 

 

最近流行りの充填豆腐と違って、豆の味がします。 

家の近くでのスーパーでは、いつものように安いものを使っていますが、それはそれで悪くないです。 

絹でも木綿でも、美味いと思って、日本酒のお供にしています。 

 

1丁の豆腐を親子3人で分けます。 

4歳児ゆうゆうも、冷奴は食べます。 

大人と同じものを食べています。 

 

夕飯のおかずが、もう一品欲しいと言うときは、豆腐と言うのが、京都の格言です。 

何か物足りないと困ったときは豆腐と狂言と言いますからね。 

 

今では片や人間国宝です。 

時代の変化で大きな変化になりました。 

 

豆腐も宮内庁御用達となれば、大出世かもしれませんが、清水寺近くのあの豆腐屋さんでは、昔豆腐と言って1丁10万円もする豆腐もあると聞きます。(あくまでも1丁の値段にすればとしただけで、1丁の販売はしていませんよ) 

厳選した素材と、昔ながらの手作りの製法です。 

 

豆腐百珍と言えば、百珍モノの走りです。 

続けて、続豆腐百珍と合計200のレシピーですね。 

ただ、百珍モノには、100でなく、99のモノが多いです。 

昔のダイエーのマークみたいなモノです。 

常に100%を目指すみたいな感じの未完の形にと拘ります。 

 

冷奴には、醤油でなく、出汁醤油をかけると、旨味が増しますね。 

湯豆腐のタレなら、若い頃料理屋さんで、1:1:3の割合を習っていますので、こちらもすぐに出来ます。 

最近は、出汁醤油や白だしのいいのがありますので、そちらを使って、アレンジしてます。 

 

今夜も、冷奴食べたくなります。 

この年になって、豆腐が美味く感じるようになった気がします。 

安上がりで、ありがたいことです。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。   

ありがたいことです。   

   

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。   

ありがたいことです。   

   

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。   

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。   

ありがたいと感謝です。   

   

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705