''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

我が家のスィーツものがたり  水菓子 白鳳 より。 

昨日の昼ごはんの後、食卓に初物のフルーツが出来ました。 

桃です。 

それも、少し訳ありの白鳳です。 

f:id:kantoshoue:20200712103617j:plain

2つ入れで450円なら、どこが訳ありだったのか、推測も及ばず、色合と形のバランスが少し悪かったと言う感じです。 

桃のいい香りがしています。 

4歳児のゆうゆうが、いい匂いといいながら、桃と濃厚接触です。 

f:id:kantoshoue:20200712103659j:plain

桃の上手なフルーツカットは、初太刀は、所謂アボガトカットから始めます。 

その後、種の中心に、断ち割りにして、桃の実を外していきます。 

さすれば、見た目も、すっきりとしたフルーツカットになりますね。 

 

最近、フルーツカットの動画を見ます。 

いろいろな技があるものです。 

上手に、パイナップルをカット出来たら、料理上手に見えますからね。 

それに、これからの暑い時期は、西瓜でしょうね。 

 

秋口になれば、梨なども、その技が求められます。 

我が家では、オレンジのバケットカットやキューィフルーツのカットを多用します。 

覚えていれば、少し便利です。 

 

ただ、今回の桃のカットは、上級です。 

すぐに桃の色が変化します。 

まだまだ、日々精進です。 

 

この時期の将棋の世界なら、「たどり来て未だ山麓「新手一生」升田幸三氏の言葉が頭を過ります。 

あの陣屋事件の当事者ですね。 

でも、この先生は、好きですね。 

ひふみんの師匠でしたね。 

 

この一門の笑いのセンスがいいです。 

升田幸三先生の格言の中でも最も好きなのが山より大きな猪いないですね。 

 

それに、他にも好きなのは、錯覚いけない、よく見るよろし。もいいですね。 

また、人はだれでも特異な存在であり、無から有を創り出す力を授かっている。には、勇気づけられます。 

 

「詰まるかなぁ」と言えば、落語の「二人癖」ですね。 

「一杯呑める」と言う口癖の男と、「つまらなん」と言う口癖の男の、悪い口癖を直そうと言う噺ですね。 

そこで、隠居の知恵を借りて、将棋の詰将棋で、「詰まらん」と言わせした男の策略です。 

 

落語の中でも、ありそうもない空想の噺も多いですよ。 

落語「夏の医者」なんかでは、人を飲み込む大蛇が居たりして、オチの大蛇が夏の医者は腹に障ると言うのも、空想の噺です。 

 

そうそう昨日の記事の神田 松鯉 師匠の講談『水戸黄門記より 出世の高松』の中でも友成の短刀」「鱗丸」と言うのは、聞いたことがないです。 

って言うか、と言うか友成と言えば、太刀しか見たことがないです。 

友成の短刀は、ないと思っていましたが、調べても見当たりません。 

それに、徳川の名刀・鱗丸と言うのも、調べてもよく分かりません。 

 

同じ神田一門の中には、御落胤の書付と一緒に渡されたと言う香が蘭奢待になっていたりと、知っている限りのキーワードが、ちりばめられています。 

やはり、ここまで来れば、嘘だち分かります。 

短刀も、兼光や景光の名刀辺りなら、短刀もありますから、備前と言えば、この辺りが落語講談浪曲の話芸では、王道のような気もします。 

 

刀剣の名刀で言えば、「郷とお化けは見たことがない」と言います。 

郷と言えば、もちろん、天下三作の「越中郷の義弘」ですよね。 

今時で言うなら、株式会社「正宗ファクトリー(正宗製作所)」の大番頭、専務取締役と言うところですね。 

跡取りの二代目は、養子(娘婿?)の貞宗(彦四郎)が居ます。 

 

桃からいろいろな話に繋がります。 

桃も、我が家の堺の庖丁・義光で、斬ります。 

洋包丁のベティーの方が、フルーツカットには、便利です。 

ありがたいことです。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。   

ありがたいことです。 

 

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。   

ありがたいことです。   

   

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。   

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。   

ありがたいと感謝です。   

   

落語 夏の医者 の「な」

 落語「二人癖」の「に」

落語の「く」 

講談の「ん」 

 

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705