''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

GW最終日 端午の節句の祝い より。   

5月5日は子供の日ですね。 

3月3日が女の子の桃の節句のでしたから、5月5日の端午の節句は、男の子の節句です。 

仏の世界では、蓮の日ですね。  

お題「ささやかな幸せ」

5歳児ゆうゆうとも、散歩をしていると、近くの家でも鯉のぼりを立てられています。 

何とも言えず、いい感じです。 

子供がいるのは、社会の成り立ちとして、必要不可欠です。 

 

武門にあっては、男子出生は特に愛でたいです。 

跡取りが生まれたとなれば、ジジババは、歓喜でしょうね。 

家が続くのは、幸せなことです。 

 

家とはそうして、繋がれてきたものです。 

私は次男ですから、傍系ですが、直系には、昨年男子が生まれましたので、17代目の誕生です。 

私の父母も、ジジババから一歩進んで、曾ジジババになりました。 

とは言え離れた所に住んでいますのでまだ会ったことはないです。 

 

 

この17代目には、4組の曾ジジババが居るようです。 

やはり、日本は長寿の国ですね。 

 

とは言え、子供が少なくなってるとは言え、娘の保育園に行くと、子供が沢山いますからね。 

f:id:kantoshoue:20210505105153j:plain

保育園でも、お雛様も飾られていましたので、端午の節句は、鎧兜です。 

なかなか凛々しいです。 

お前立も龍です。 

形も古いタイプの大鎧でなく、江戸期の鎧兜です。 

 

保育園ですから、太刀や短刀や槍はありません。 

あればもっと映えしたでしょうね。 

 

戦国の兜と言えば、変わったモノが多いです。 

変わったと言えば、「愛」のお前立の直江山城守兼続愛の字の前立です。 

愛染明王だとか、愛宕神社だとか、愛民だとか、いろいろと謂れがあります。 

 

戦国時代に「愛」の字は、インパクトがあります。 

直江山城守兼続と言えば当時一流の文化人でもありますので、その意味する所は、凡人には理解できないものです。 

 

山城守の漢詩、「春雁似吾吾似雁 洛陽城裏背花帰 (春雁に似たり 雁に似たり洛陽城裏花に背いて帰る)」、私は好きですね。 

 

直江山城守の雁の心とは。

 

利休居士の切腹の後細川邸で句会で作った花の後(のち)帰るを雁(かり)の心かなと、漢詩の得意な山城守が、あえて漢詩でなく詠んだ。 

 

これに幽斎が兼続に対して、この句を漢詩ならどう表現されるかという問い対して即興で作った漢詩春雁似吾吾似雁 洛陽城裏背花帰 (春雁に似たり 雁に似たり洛陽城裏花に背いて帰る)」ですね。 

 

教養人の山城守の意図するところが遺憾なく感じられます。 

利休の死に対するいろいろな思いが感じられます。 

 

武門の誉は戦だけでなく、高い文化人としての教養も必要とするものだと思います。 

人として、義を貫き愛に生きた方でしょうね。 

 

子供にも、人としての気高い生き方を教えたいものです。 

金銭や名誉や地位、そうした事も必要だか、それは結果として後から付いて来るかもしれません。 

でも、自分の分があるはずです。 

自分の分を知り得ることも必要でしょう。 

 

娘には、四季に応じた家族の時間を大切にしてやりたいです。 

旬も敏感に感じて、旬の食材を食し、季節季節の行事を大切にして、人間形成の役立ててほしいモノです。 

多くは求めません。 

子を成して、親となり、また、人並みの幸せを感じて貰いたいですね。 

娘の幸せを祈るばかりです。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              

ありがたいことです。            

            

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              

ありがたいことです。              

              

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              

ありがたいと感謝です。              

              

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705