''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

週末我が家は、ピザ屋さん ミックスピザ 

お題「昨日食べたもの」

週末いつものように、ランチタイムは週変りでパンかピザになります。 

時々麺もあります。 

手軽に家でランチタイムを楽しめるようにしています。 

 

コロナ禍でも、密を避けて、家籠りです。 

大阪でも感染者が下がっています。 

まだ油断は出来ないのが現状ですね。 

 

家なら飲食もある程度自由が効きます。 

それならと、朝から嫁が生地をこねて、ピザの生地を作ってくれました。 

6歳児ゆうゆうも、お手伝いしてくれます。 

 

生地をこねて、コタツの中で発酵させて、寝かせています。 

そして、昼前になると鉄板に伸ばした生地を用意します。 

その上に、トッピングです。 

トッピングには、娘のゆうゆうもお手伝いしてくれます。 

f:id:kantoshoue:20220220163412j:plain

熱々の鉄板のまま、食卓に持って来ます。 

下に敷板を用意しています。 

鉄板の上で、ナイフで切り分けて、銘々の皿に取り分けるスタイルです。 

 

熱々を食べるのは、なかなか至福です。 

東芝の石窯オーブンのお世話になっています。 

ほぼほぼピザとパン焼きになっています。 

たまには、ローストビーフでも焼けるといいんですがね。 

それとも、スズキのパイ包み焼きなんて出来たら凄いでしょうね。 

名料理人ポール・ボキューズじゃあるまいし無理です。 

 

ポール・ボキューズと言えば料理人の地位を上げた方とも聞きます。 

日本じゃ、北大路魯山人は、料理人に白衣を着させて、料理自体を芸術の粋に高めた御仁かもしれません。 

私が思うには、日本の和食は、見た目にも美しい料理は、それほど多くないと思っています。 

 

器、盛り付け、調理方法、食事をする部屋の設え、部屋に隣接するお庭など、空間の総合プロデュースも、和食の醍醐味です。 

まさに、その意味では、魯山人の功績も大きいと感じます。 

 

そもそも、料理を芸術だと考えないでしょうからね。 

器も、織部や伊賀の緑釉が、和食にはよく合います。 

その反面、銀彩の糸巻なんか、こんな皿どう使うんだと、考えますが、魯山人の盛り付けを見ると、納まりがいいんですね。 

 

それも失敗した備前焼のリサイクルですからね。 

不思議な感覚になります。 

陶芸と言う芸術の魔法かもしれません。 

 

東芝の石窯オーブンから、焼き物の話に派生しましたが、普段使いできる自分好みの器は、楽しめます。 

値段の多寡ではないと思っています。 

毎月21日は、東寺の弘法さんと言うのが、私の中では定着しています。 

京都に居た時は、時折覗いておりましたが、コロナ禍ではこうした密を避ける市は、いろいろと制限されているのかと、思う次第です。 

 

また、普段の生活に戻れば、子供連れで京都に行きたいですね。 

京都が恋しい気分です。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               

ありがたいことです。             

             

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               

ありがたいことです。               

               

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               

ありがたいと感謝です。               

               

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705