先日、百均セリアに行った話は書きました。
いろいろと嫁がキッチン用品を買い求めました。
私はと言うと、ゆうゆうがお絵かき用に欲しがっていたタブレットのタッチペンを買いました。
あると便利なものです。
百均ですから、品質を求めません。
学校の方でも、iPadの貸与があって、学校から専用ペンも持ち帰って来ました。
ただ、普段使いする程度なら、百均物で十分です。
私は、イオシスで買って来た特売のベルキンのモノを愛用しています。
まぁ、百均よりは、持ちがいいように感じます。
保育園では、登下園の際にもタッチパネルが、導入されていて、毎日のタッチは、ベルキンのタッチペンを使っていました。
毎日使っても、それほどへたりはありませんでしたね。
その分、周りの塗装が剥げますよ。
子供用に、ピンクの鉛筆をかたどってあります。
ゆうゆうも、ピンクが大好きです。
本人も満足してくれています。
夏休みと言えども、起きたら、iPadを盛って、朝顔の写真を撮って保存して、夏休みの終わりに、iPadで提出します。
少し親として、ロイロノートと言うアプリからの課題を使っていますが、なかなかどうして、Androidユーザーには、使い勝手が悪いですね。
本当にこんなアプリで、子供の教育になるんでしょうかね。
タブレットを使うのになれるのは、必要な事ですが、アプリが使い勝手が悪いと思います。
YouTubeでも、ロイロノートは、先生用の支援の動画は多くありますが、小学生の低学年の使えるようなアプリは、少ないように思います。
要するに、先生の為のタブレット教育なんですね。
子供は、ほったらかしですね。
そんな風に感じます。
皆さんどうされているのでしょう。
もしかしたら、私だけが付いて行っていないんでしょうかね。
iPhoneユーザーなら簡単で、Androidユーザーから、難しいと言う事なんでしょうかね。
意味不明な事も、一応ネットで調べて、問題をクリアしているつもりです。
Androidユーザーと思考が少し違うように思いますね。
子供もこれに慣れないとイケないです。
親がしっかりしてやらないと、不安になるでしょう。
タブレットのペんは、私のスマホのお絵描きアプリで、何か書いて楽しんでいます。
こちらの方が、何の説明もなく、独りで遊んでくれています。
小学校のタブレット授業どうなるのか、不安でいっぱいです。
親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。
ありがたいことです。
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。
ありがたいことです。
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。
ありがたいと感謝です。