''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

岳父の命日に、お薄を点てて 一服頂きました 

お題「ささやかな幸せ」

毎年9月に岳父の命日がやって来ます。 

9月は、岳父の誕生月でもあります。 

早くも6年過ぎたので、7回忌と言う事になりますね。 

娘も今年で7つになります。 

平穏に見守って下さっていることに感謝です。 

 

お供えの和菓子と一緒に、嫁がお薄を点ててくれました。 

菓子の方は千鳥宗家大納言清澄です。 

普通のと抹茶の2種類を用意です。 

 

いつものように、平穏無事を祈って、南天の茶碗で一服頂きました。 

難を転じるとの南天のゲン担ぎです。 

ダジャレと言えば、それまですが、言葉、つまり、言の葉には、魂が籠ります。 

難を転じるという言葉に、その魂が籠ります。 

 

私も一服頂きますが、6歳児ゆうゆうにも、同じように一服のお薄が用意されます。 

使うのは、丈母由来の小ぶりの平茶碗です。 

もう夏が終わるので、平茶碗の名残の一服です。 

 

夏の名残と言えば、岳父由来の漁夫の平茶碗です。 

こちらも、今年最後の終いの一服です。 

禅の言葉、禅語の「漁夫生涯竹一竿」は深い言葉です。 

岳父と丈母は、アユ釣りが趣味でしたので、この茶碗は岳父の命日に使い終わることが多いです。 

 

家族3人して、お薄を頂きました。 

6歳児のゆうゆうは、何度もお薄を頂いていますので、苦いとは言いません。 

そうした味のモノだと認知しています。 

同時に、お菓子も食べられることを知っています。 

 

千鳥の本千鳥は、大好物です。 

袋を見るなり、「本千鳥」だと言います。 

もちろん、本千鳥の美味さはよく知っています。 

袋の上で、二つに手で割って、品よく食べるように注意しています。 

 

口に投じると、目を閉じて、独り悦に入っています。 

そんな件りは鬼平犯科帳の「兎忠」と同じはありませんかね。 

そう同心の木村忠吾ですよね。 

色が白くて、うさぎ饅頭に似ていると言うので、そんなあだ名がついています。 

 

忠吾は、市井の美味いモノに通じています。 

それが、鬼平がお供にする理由でしょう。 

400石の旗本の長谷川平蔵が、火付盗賊改の頭だという特殊な任務があるので、市中を単身で見回りできますが、通常の200石以上の旗本なら、お供も必要になるでしょうね。 

なかなか旗本の武士の格式が必要になります。 

 

その点、30俵2人扶持の御家人ならそうした気遣いも少なくなりそうです。 

御目見以下の家臣は御家人という分類に分けられますね。 

ただ、旗本でも、御家人並みの石高の旗本も居ますからね。 

また、新田岩松氏は上野国新田郡田嶋郷内120石の禄を与えられ大名のように参勤交代のある交代寄合家格もあったと聞きます。(明治以降は男爵家として存続する) 

武家の世界も大変だったと思いますね。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               

ありがたいことです。             

             

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               

ありがたいことです。               

               

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               

ありがたいと感謝です。               

               

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705