''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

白い曼殊沙華が、路傍に綺麗に咲いています

お題「ささやかな幸せ」

この時期の赤い花と言えば、曼殊沙華と口から出ます。 

戦前の歌に、長崎物語』(作曲:佐々木俊一 作詞:梅木三郎 )にもあるんですね。(知らんかったけど) 

 

赤い花なら曼珠沙華  阿蘭陀屋敷に雨が降る  

 

そんな歌があったので、私の口からも赤い花なら曼殊沙華というフレーズが出ます。 

曼殊沙華と言えばサンスクリット語で「赤い花」を表す言葉が「曼珠沙華」の語源とネットでみました。 

仏教の経典『法華経』を釈迦が説いたに、祝って天から降ってきた花の1つとされ、「天上の花」という意味も持つとも言われるみたいですね 

でも、摩訶曼珠沙華まかまんじゅしゃげ)言われるだけにはっきりしたことは分らないともあります。 

 

注意しないとイケないのはこのは、地下の球根に強い毒性を植物です 

基本自生しない花で、人が植えたモノが多いですね。 

ですから、墓場や田んぼの近くの畔などに多くあります。 

 

球根の毒が、モグラを退治してくれたり、近寄らなくなったりするからですね。 

また、この花があるというのは、江戸時代に大規模な飢饉の恐れがあったと言う事でもあります。 

大飢饉の時、この毒ある球根を大量の水で晒せば、食用になると言われています。 

だから、多くの人が近寄らない墓場近くに植えたとも聞きます。 

 

最近、6歳児娘のゆうゆうが、自転車の練習を始めています。 

少し遅いスタートですが、コロナの大流行の2年近く前に、キックバイクで坂道を練習されていたので、またがって緩やかな坂道で練習させています。 

自動車の侵入できない場所なので、意外と安心できる見通しの聞く場所です。 

 

その近くに、公園があって、その公園にも白い曼殊沙華が咲いていました。 

白い曼殊沙華も、清楚で綺麗です。 

最近、娘も私が教えた曼殊沙華の花の名前を連呼します。 

でも、毒があると言って触らないようにさせています。 

 

家の近くに、黄色い曼殊沙華が咲いています。 

白と言うより、本当の黄色です。 

不思議な花ですね。 

白が濃くなって、黄色に見えるのかもしれません。(知らんけど) 

 

学校で、2学期から漢字の学習が始まっています。 

「白」は、すでに習いました。 

もうすぐ「赤」を習います。 

もうすぐ「青」も習います。 

流石に、「緑」や「紫」は、もっと先でしょうね。 

 

私も大人ですが、書き順とか言われると、曖昧になりやすいですが、子供一緒に手習いしているようなものです。 

勉強になります。 

当然知っていると思っていたことが、意外と聞かれると曖昧な事も多いです。 

 

人間、死ぬまで勉強ですね。 

学びに興味も湧きますね。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               

ありがたいことです。             

             

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               

ありがたいことです。               

               

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               

ありがたいと感謝です。               

               

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705