伏見稲荷大社は、京都いや日本を代表する神社さんの一つです。
稲荷信仰の一つでもあります。

日本中どこにでもお稲荷さんはあると思います。
江戸時代江戸南町奉行の根岸鎮衛が書き記した『耳袋』という話の中にもよく出てきます。
伏見稲荷神社に関する不思議な話が書いてあります。
稲荷信仰の一つでもあります。

日本中どこにでもお稲荷さんはあると思います。
江戸時代江戸南町奉行の根岸鎮衛が書き記した『耳袋』という話の中にもよく出てきます。
伏見稲荷神社に関する不思議な話が書いてあります。
私が記憶にあるものに、とある庄屋の家の下僕として狐が仕えていました。
狐といっても普通の人の形です。
長い間使えておりましたが、今度伏見に戻ることになったと家の者に伝え、暇をもらいます。
その家にはこの下僕を「じぃ」と親しくしている子供がいました。
狐といっても普通の人の形です。
長い間使えておりましたが、今度伏見に戻ることになったと家の者に伝え、暇をもらいます。
その家にはこの下僕を「じぃ」と親しくしている子供がいました。
この子供に伏見稲荷に来る様なことがあったら「じぃ」と声をかけてくれれば姿を見せるといい、分かりました。
何年かして子供が大人になり、この伏見稲荷に立寄り、この神社の中で「じぃ」と呼ぶとこの下僕が出て来たというのです。
何年かして子供が大人になり、この伏見稲荷に立寄り、この神社の中で「じぃ」と呼ぶとこの下僕が出て来たというのです。
稲荷山は、深夜も参拝者が多いです。
深夜2時に滝に打たれているような方とか、真っ白い着物を着た方とか、びっくりすることもあります。普通の人の深夜参拝もあります。
この時期、山には電燈がこうこうと点いております。
女性の方だけの参拝は、控えられた方がいいですね。
深夜2時に滝に打たれているような方とか、真っ白い着物を着た方とか、びっくりすることもあります。普通の人の深夜参拝もあります。
この時期、山には電燈がこうこうと点いております。
女性の方だけの参拝は、控えられた方がいいですね。
大きい道しか歩かないことです。
あちらこちらに滝と称する水が流れる場所があります。水の流れも豊かです。
あちらこちらに滝と称する水が流れる場所があります。水の流れも豊かです。
正月、JR稲荷で降りるとなんとなく、屋台に足が向きます。
いつも大体同じ店に入ります。


「おでん」と「燗酒」を頼みます。1100円です。
このお店は良心的です。
お酒も極普通の燗酒です。
おでんもそれなりに出汁も味もしゅんでいます。
いつも大体同じ店に入ります。


「おでん」と「燗酒」を頼みます。1100円です。
このお店は良心的です。
お酒も極普通の燗酒です。
おでんもそれなりに出汁も味もしゅんでいます。
ひどい屋台になると、ホットに燗酒が入っている所があります。
それも呑めた代物ではありません。
それも呑めた代物ではありません。
人ごみの中ですが、2日時折霧雨のような雨が降ったももの、天候も穏やかで例年よりは人手が多かったですね。
啄木じゃないけど、人ごみの中に「そ」を聞きに来たくなるのかもしれません。
啄木じゃないけど、人ごみの中に「そ」を聞きに来たくなるのかもしれません。
1年が穏やかに過ごせますように祈る人々の多さに、同じ願いです。
感謝の気持ちを添えて、あと少しのお正月を楽しみたいです。
感謝の気持ちを添えて、あと少しのお正月を楽しみたいです。
最後までお付き合い下さいましてありがとさんです。