''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

京都上ル下ル散策

京都は、ご存知のように碁盤の目のようになっています。
私は兵庫の出身です。
京都に出て来た時、どこどこを上ると言われてもどこに上るのか、よくニュアンスがつかめませんでしたね。
でも今はこの呼び方大変便利です。地図が要りませんね。大体の所へは初めてでも行けます。

上ル(あがる)は北に行くこと、下ル(さがる)は南に行くことです。この他にも西入ル(にしいる)、東入ル(ひがしいる)もあります。これですべてです。

学生の時、郵便のアルバイトやっていました。
郵便の独特の記号があります。行き先が数個の字で表現できます。
大変便利です。今でも自分用に使います。

例えば、烏丸御池西入ル北側一筋目の角の家なら「烏御二入キ一ッ¬」となります。
「¬」は適当なのがないけど、角を表します。「」書きの形と思って頂ければいいです。
実際は、北と南では町名が違いますのでキとは書きません。キヒニ|が方向です。
「|」はもっと短いです。半分ぐらいの長さのダッシュ形です。もちろん南の印です。

烏丸通り(縦の通り)は地下鉄も通っています。誰でもわかります。交差点に烏丸通りと書いてあります。御池通り(横の通り)は市役所のある大通りです。

交わった位置は一箇所だけです。縦と横の位置によって場所は特定します。
後は北に行くのか、西に行くのかだけです。
ですから、町名書いてない葉書とかあります。

京都市 烏丸三条下ル 西側  伏見何太郎」
番地も無かったりします。ふざけています。

中には「京都市 烏丸三条下ル 西側300メートル下がった赤い屋根の家」なんて言うのもあります。届くと思って出しているのでしょうかね。名前が合えば届けますけどね。

京都市 烏丸三条下ル 西側300メートル下がったところにあるポストを曲がった4軒目」なんて、文章のような住所を書いてあるのもあると聞いたことがあります。

郵便は地域と密着していますので、転勤が無いので、ベテランなら、お前だけでも住所が出来ます。家族構成も空んじれますよ。

不思議なことに同じ町名が飛び地のようにある町名が実際あります。
歴史の中で切り取られ切り取られして、飛び地になった悲しい町名です。
ランゲルハンス島でしょうかね。(インシュリン、ここテストに出ますよ)
中京区には、この手の町名多いです。
イメージ 1

市内の所々に石碑が建っています。
ここがどこだったのか、示す石碑です。

現在の通り名と平安時代の通り名は違います。
ですから、こうした碑文があちらこちらに建っています。
写真の石碑は、南区の図書館に建っているものです。

平安の時代の思いを馳せて散策するのも楽しいよ。
これなら苦痛なく正月の不摂生の2kgアップを歩いて取り戻せます。
そうこうしてお正月気分とはお別れしなければなりませんね。

なにか楽しい事を探しながら歩いてみるのもいいですよ。
こんなところも「よかった」落ちてました。
感謝を添えて拾うことにします。ありがとさんです。

最後までお付き合い下さいまして本当にありがとさんです。