''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

豆腐とおかべ

豆腐は、この年になるとありがたいですね。
子供の時は、それほど好きではなく、嫌いでもない食材でした。

 

味噌汁には豆腐とわかめ、これに青ねぎをたっぷりとのせたものが、日常の定番でした。
季節には、山菜採りに行ったときは、市場に並ばない「はったけ」などの澄し汁が食膳に上ります。

 

きのこは、味噌汁にしてもうまいですね。
切干し大根を戻したものを味噌汁の具にしても、うまいです。

 

京都三条東山の「辻留」と言えば、有名な茶懐石のお店です。
お店で頂くことは出来ません。
仕出し形式ですので、料理を運んでもらうことになります。

 

日本の食文化にも大きく貢献されたお店だとも言えます。
東京赤坂にもお店があるように聞いています。

 

裏千家茶道の茶懐石では、重きを持たれるお店です。
このご主人辻嘉一氏の朝餉の味噌汁を、店の料理人が作っていたと言う古い本を、読んだことがあります。

 

順番を決めるのでなく、特定の人が作られていました。
ルールがあります。

 

毎日、違った具材の味噌汁にすることだったと記憶しています。
365日、違った味噌汁にすることの難しさは、試練です。
並大抵の試練ではありません。

 

もちろん、料理人の腕を上げるには持って来いですが、苦労も考えると眠れない日も続いたと思います。
味噌汁に、豆腐、わかめ、なめこ、しめじ、揚げ、ホウレン草、小松菜、鮭、、これで1週間と少しです。

 

あと357回残っています。
試練です。

 

「辻留」の当時のご主人辻嘉一氏(つじ かいち、1907年1月2日 - 1988年11月17日)の書かれた古い書物『茶事懐石 二ヵ年』(淡交社)を何度か読む機会がありました。
イメージ 1

まだ最近の写真いりでない、日記スタイルの本です。
写真入りの立派な本も、四季を彩り、日本料理のすばらしさを余すところ表現されています。

 

辻留の料理は、うまい・まずいという表現ではない、芸術・思想すら感じる料理です。
自然とともに今ある。
食と生きると宇宙感とも言えるスケールの大きさが垣間見れる気分です。

 

精神の支柱があればこそ、日本料理の極みに達したのではないかと思います。
まだご相伴に預かれる機会は得ていません。

 

京都の料理と言うと、華やかで繊細なイメージですが、実は質素を旨としていると思います。
関西ですから、始末を旨とするには当然です。

 

あの有名な『豆腐百珍』(天明2年)の作者、酔狂道人何必醇も大坂の人ですね。
関西人です。当時でいうと上方の人ですね。
当時の上方は、文化の影響が大きかったです。

 

かの美食家、北大路魯山人に至っては、その著書『魯山人味道』の中で、豆腐の項目が上げられています。
ずばり、うまい豆腐と京都の豆腐とまで、言い放っておられます。

 

水がいいですからね。
でも、最近の豆腐はそこまでいっておられません。
ビルやマンションで水の層が壊されて、井戸に水が満ちません。
あえなく豆腐屋を廃業することも多いようです。

 

庶民の豆腐のイメージですが、やんごとなき方々の食膳にも上っていました。
宮中では、「白壁」とか「おかべ」と呼ばれていたようです。
確かに色・形からなら、そうですね。

 

宮中の言葉、時に女房詞の中には、今でも生きているものをたくさんあります。
茶店に入って、まず出てくるものは、水ですね。
これを宮中の女房詞で「おひや」といいます。
皆さんもよくお使いですよね。

 

「御御御付け」、これがなかなか読めないです。
おみおつけです。味噌汁ですね。
これも同じ宮中の女房詞とも聞きます。
確かに普通の人じゃ、これだけ「御」は付けないです。

 

芸能でも、何か一つ物足りないときには、京都では昔は、「豆腐と狂言」といたようです。
何かの人の集まる催しで、何か足りないときには、狂言を呼んで舞ってもらうということです。
庶民の芸です。

 

今では、何か難しい堅苦しい芸能の分野になってしまいましたがね。
それでも、京都では狂言を間近で見る機会は多いです。
多くの神社に、多くの舞台がありますからね。

 

豆腐も何かにつけてもう一品と言うときには、ありがたいです。
でも、私には、何かのついで、副菜として豆腐でなく、メインディッシュとして豆腐の存在もあります。

 

小鉢に盛って、葱と生姜か、花カツオを乗せる。
これなら、副菜ですね。
でんと、はまぐりの中皿に盛り付けました。
イメージ 2

なかなか主役級ですよ。
青身は野沢菜です。
そこに一味唐辛子で赤のアクセントです。

 

豆腐も縦長に切って上に乗せました。
花カツオを乗せると、それらしいなりますね。

 

豆腐でもいいですなく、豆腐がいいと言いたいです。
寒くなれば、湯豆腐や温奴(おんやっこ)です。

 

これにはやっぱり日本酒のお出迎えですね。
日本に生まれて感謝です。
四季のある国に生まれて良かったです。

 

ささやかながら、ありがたいと感謝の気持ちでいっぱいです。
安くて満足できる人間です。
それがうまいと感じられる幸せもありますよ。

 

最後まで、豆腐話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。