''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

耳を澄ませば、寒山寺の鐘の音かも。

私の住まいします伏見では、秋の夕暮れ、5時過ぎ遠くで寺院の鐘の音がします。
特に、秋から冬にかけて寂寥の感が高いです。
物悲しい寺の鐘の音です。

 

家に帰ろうと子供心に感じた夕暮れの知らせです。
遠くですが、耳を澄ませばはっきりと聞こえます。

 

寺の鐘の音は何ともいえずいいものです。
除夜の鐘も、趣深いですからね。

 

先日、年賀状の申し込みを仕事場で注文がありました。
ああそんな時期になって来たのかと、あと2ヶ月もない今年です。
クリスマスの音楽が聞こえて来たら、すぐに正月になってしまいます。
まだまだと思っていてもあっという間ですね。
イメージ 1

愛用の硯(すすり)をじっと見ます。
長く使っています。20年以上使っています。
中国に行った時の土産です。

 

そこには、寒山寺の有名な漢詩が彫られています。
寒山寺(かんざんじ)は中国蘇州市楓橋鎮に位置する臨済宗の寺院です。
蘇州は水路の町、東洋のベニスと言われていますね。
寒山拾得の故事で名高い。

 

私のブログでも寒山拾得は幾度と登場しています。
楓橋路に面しています。
唐代の詩人張継(ちょうけい)が詠んだ漢詩「楓橋夜泊(ふうきょうやはく)」の石碑があることで有名なお寺です。

 

寺院も鐘も、幾度と消失の歴史があるようです。
1986年には新しい鐘が寄贈され、2005年には重量108トンの大鐘が設けられたと記載を見つけました。

 

私がここを訪れたのは1988年、天安門事件前ですから、新しい鐘を見ていたことなります。
残念なことに、その鐘の音は聞いていません。

 

海北友松、池大雅富岡鉄斎などの作品が名高いですし、親しみやすい榊莫山さんのイメージですね。

 

寒山寺は、中唐の詩人で政治家でもあった張継の「楓橋夜泊」によってその名前が広く知られています。

 

この詩は都落ちした旅人が、蘇州西郊の楓江にかけられた楓橋の辺りで船中に泊まった際、旅愁のために眠れぬまま寒山寺の鐘の音を聞いたという様子を詠ったものであるとあります。

 

月落烏啼霜満天  月落ち烏(からす)啼(な)きて、霜(しも)天に満つ
江楓漁火対愁眠  江楓(こうふう)漁火 愁眠(しゅうみん)に対す
姑蘇城外寒山寺  姑蘇(こそ)城外の寒山
夜半鐘聲到客船  夜半の鐘声(しょうせい)客船(かくせん)に到る

 


月は西に落ちて闇のなかに、カラスの鳴く声が聞こえ、厳しい霜の気配は天いっぱいに満ちている。
運河沿いに繁る楓と、点々と灯る川の漁火(いさりび)が、旅の愁いの浅い眠りにチラチラかすめる。
そのとき姑蘇の町はずれの寒山寺から、夜半を知らせる鐘の音が、私の乗る船にまで聞こえて来た。

 

何とも情緒のある詩ですね。
船の上で聞く鐘の音とは趣がありますね。

 

1860年の焼失は、太平天国の乱にともなうもので、1876年(明治9年)に寒山寺を訪れた副島種臣は「楓橋夜泊」をもとにパロディを創り、その巧みさは清の高官を驚かせていると記されています。

 

月落烏啼霜満天、江楓夜泊転凄然、兵戈破却寒山寺、複無鐘声到客船。
(月落ち烏啼いて霜天に満ち、江楓夜泊うたた凄然。兵戈破却す 寒山寺、また鐘声の客船に到る無し。)

 

少し微妙な感じですね。
即興の余興ですから、そういう意味では関西弁いうところのちょけた感じですね。

 

寒山寺には、明代に「三絶」と呼ばれた蘇州の文人文徴明の筆になる「楓橋夜泊」の詩を刻んだ石碑があり、明・清代の人びとはその拓本を購買したが、長い年月のため損耗してきたので清末の光緒年間に学者俞樾(俞樾)が彫りなおしたとあります。
境内には多くの石碑がありました。
(『ウィキペディアWikipedia)』抜粋、一部参照)

 

寒山寺の拓本は、参詣の土産として人気が高いですね。
私も購入したその一人です。
イメージ 2

 

秋の夕暮れは、何とも詫びや寂びの世界と関係が深いですね。
それにもまして、寺の鐘の音が遠くに聞こえる、詫び・寂びの極地です。

 

深まり行く秋のひと時を静に楽しみたいものです。
目でも、耳でも、そして舌でもですね。
熱いのが欲しくなりましたね。
その時間には、まだまだ早いです。

 

こうして静かに過せることは、幸せです。
耳を澄ませば、思わぬところに、秋の音も楽しめます。

 

今日も平穏無事に一日が過せるように祈るばかりです。

 

最後まで、思い出話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。