五条大橋を手前に、牛若丸と弁慶の石の彫刻があります。
こちらは私のブログでも紹介しました。
その横に歌碑があります。
太田垣蓮月(おおたがきけんげつ)の歌碑です。
「あすも来て見んと 思えば家づとに 手折るもをしき 山さくら花」
とあります。
こちらは私のブログでも紹介しました。
その横に歌碑があります。


太田垣蓮月(おおたがきけんげつ)の歌碑です。
「あすも来て見んと 思えば家づとに 手折るもをしき 山さくら花」
とあります。
山桜の美しさに、折って家に持ち帰るには惜しいと、明日も来て見ようというような意味でしょうね。
「家づとに」がもう少しはっきりしません。手土産にでしょうかね。
「家づとに」がもう少しはっきりしません。手土産にでしょうかね。
まだまだ勉強不足です。
それでも有名かとネットで探しても見当たりません。
それでも有名かとネットで探しても見当たりません。
太田垣蓮月は、伊賀上野の城代家老藤堂氏の子(母は町芸者とも言われます)として京都三本木に庶子として生まれる。
生まれて10日ほどで大田垣家に養女に出されます。
いわゆる「藁(わら)の上からの養子」と言う形です。
生まれて10日ほどで大田垣家に養女に出されます。
いわゆる「藁(わら)の上からの養子」と言う形です。
名を誠(のぶ)といいます。
一時期、生母と共に亀山(今の亀岡)に10年ほど住まいするという記述もあります。
太田垣家の一人息子の死という事情で婿をとり、死別のち再婚死別します。
一時期、生母と共に亀山(今の亀岡)に10年ほど住まいするという記述もあります。
太田垣家の一人息子の死という事情で婿をとり、死別のち再婚死別します。
最初の結婚は、放蕩する夫に泣かされたようです。
また4人儲けた実子とも、その前後に相次いで失い、33歳で剃髪して蓮月と号しました。
また4人儲けた実子とも、その前後に相次いで失い、33歳で剃髪して蓮月と号しました。
最後に義父と二人だけの生活となります。
血縁者の縁に薄い人生のようでした。
血縁者の縁に薄い人生のようでした。
茶の湯、いけばな、舞唄にも優れていていたといいます。
養父が亡くなった後、移り住んだ岡崎で始めた蓮月焼は、有名となり多くの素晴らしい作品を残しています。
養父が亡くなった後、移り住んだ岡崎で始めた蓮月焼は、有名となり多くの素晴らしい作品を残しています。
一時期の「画聖」・富岡鉄斎(1835~1924)と一緒に血のつながりはありませんが、義理叔母と義理甥として、作陶の仕事をしながら、暮らしをしていたと聞きます。
ちょうど、今の京大病院敷地内の付近です。
ちょうど、今の京大病院敷地内の付近です。
鉄斎が画家として売れるまで、蓮月が鉄斎の絵に和歌を書いたりして、世に出る手助けもしたようです。
死ぬまで本当の叔母と甥のような、親子のような関係が続きます。
血縁の縁が薄かっただけに、それ以上の関係であったかもしれません。
死ぬまで本当の叔母と甥のような、親子のような関係が続きます。
血縁の縁が薄かっただけに、それ以上の関係であったかもしれません。
蓮月は、「引越しの蓮月」と異名を持つくらい引越しをしています。
物の本では60数回というのもあったと記憶しています。
引越し好きと言われていますが、一説には大変美人であったと言います。
物の本では60数回というのもあったと記憶しています。
引越し好きと言われていますが、一説には大変美人であったと言います。
俗に「男寡(おとこやもめ)にウジが湧き、女寡(おんなやもめ)に花が咲く」といいます。
美人ならほって置かないのが世の常です。
ひどい時には、1年で数回引っ越したことがあるようです。
美人ならほって置かないのが世の常です。
ひどい時には、1年で数回引っ越したことがあるようです。
作品は「蓮月焼」の特徴は手捻り(てひねり)で、粘土を葉っぱやの形や小皿の大きさに作り、自作の焼き物に自詠の和歌を釘彫りで施したものです。
ですから、よく見ると蓮月の指紋も作品に残ることもあります。
ですから、よく見ると蓮月の指紋も作品に残ることもあります。
世俗的なことを申しますと、小皿5枚ほど桐野箱に蓮月の箱書きのあるもので、80万円ほどの値段を付いているのを見たことがあります。
何とも情緒のある蓮月焼です。
何とも情緒のある蓮月焼です。
晩年は、西賀茂神光院で余生を送り、85歳で亡くなったといいます。
富岡鉄斎だけに知らせてくれと、遺言を残したといいます。
富岡鉄斎だけに知らせてくれと、遺言を残したといいます。
時に世の中のために、私財を寄付し、鴨川に丸太町橋も架けるなど慈善活動に勤しんだとも聞きます。
http://homepage1.nifty.com/Theater5148/seijukan/renngetu_otagaki/rengetsu.htmlを参照にしました。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』参照)
http://homepage1.nifty.com/Theater5148/seijukan/renngetu_otagaki/rengetsu.htmlを参照にしました。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』参照)
何ともユニークな感じのする和歌です。
芋でも馳走してくれそうですね。
それを頬張りながらの月見です。
楽しいでしょうね。
わくわくするそんな歌です。
芋でも馳走してくれそうですね。
それを頬張りながらの月見です。
楽しいでしょうね。
わくわくするそんな歌です。
辞世の歌
ちりほどの心にかゝる雲もなし けふをかぎりの夕ぐれのそら
ちりほどの心にかゝる雲もなし けふをかぎりの夕ぐれのそら
心残りもないようです。
私もこんな最後が迎えられることを期待します。
また、そんな人生の最後に出来るように精進しなければなりません。
私もこんな最後が迎えられることを期待します。
また、そんな人生の最後に出来るように精進しなければなりません。
大きなことを考えず、日々の生活を一歩一歩進むところにあると思います。
心にある平静を旨として、日々平穏に暮らしたいです。
心にある平静を旨として、日々平穏に暮らしたいです。
ありがたいと感謝の念を忘れません。
生かされていることを再確認します。
生かされていることを再確認します。
今日も穏やかな一日が過せることを祈るばかりです。
最後まで、小難しい話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。