昨日の深夜の雨は、意外と強かったです。
その前に、家路には着いていました。
その前に、家路には着いていました。
運が良かったと感じます。
これも、仏さまのご縁かもしれません。
ありがたいことです。
これも、仏さまのご縁かもしれません。
ありがたいことです。
昨日の続きです。
花の三室戸寺を、宇治の橋の方へ歩みだしまた。
来るときは、京阪宇治駅前から、バスで来ましたが、帰りはテクシーです。
テクテク歩きます。

下り坂になっていますので、大変歩きよいです。
このまま、世界遺産・宇治上神社へと歩みを進めます。
その途中、宇治市の源氏物語ミュージアムに立ち寄りました。

立派な建物です。
館内に入ってすぐに、短冊と竹が飾られています。
七夕が近いですからね。
ここで、歩こう会の皆さんと、短冊をしたためました。

源氏物語五十四帖の中、最後の十帖の舞台が宇治です。
王朝文化の匂いが、館内では楽しめます。
花の三室戸寺を、宇治の橋の方へ歩みだしまた。
来るときは、京阪宇治駅前から、バスで来ましたが、帰りはテクシーです。
テクテク歩きます。

下り坂になっていますので、大変歩きよいです。
このまま、世界遺産・宇治上神社へと歩みを進めます。
その途中、宇治市の源氏物語ミュージアムに立ち寄りました。

立派な建物です。
館内に入ってすぐに、短冊と竹が飾られています。
七夕が近いですからね。
ここで、歩こう会の皆さんと、短冊をしたためました。

源氏物語五十四帖の中、最後の十帖の舞台が宇治です。
王朝文化の匂いが、館内では楽しめます。
短編映画「橋姫」の上映もされていました。
こちら、すこし難しかったですね。
男と女の世界も、複雑です。
こちら、すこし難しかったですね。
男と女の世界も、複雑です。
時代を超えても、そうした複雑なものなのですね。
1000年以上前の話です。
すごい文化があったものかと、息を呑みます。
日本の世界に誇れる文学ですね。
1000年以上前の話です。
すごい文化があったものかと、息を呑みます。
日本の世界に誇れる文学ですね。
姫橋とは、宇治橋の守り神さまのようです。
瀬田の唐橋や、龍田川の龍田姫も同じような神さまです。
宇治川をはさんで、右岸と左岸は、此岸(しがん)と彼岸、極楽浄土のこの世(現世)とあの世(来世)を結ぶ架け橋とであると、パンフレットに記載されいます。
瀬田の唐橋や、龍田川の龍田姫も同じような神さまです。
宇治川をはさんで、右岸と左岸は、此岸(しがん)と彼岸、極楽浄土のこの世(現世)とあの世(来世)を結ぶ架け橋とであると、パンフレットに記載されいます。
ささやかな日々の暮らしの中で、安穏な暮らしを求めます。
上を見ても切りがない。
下を見ても切りがない。
上を見ても切りがない。
下を見ても切りがない。
そう言えば、昨日爆笑問題の深夜の番組で、府中刑務所を特集されていたのを見ました。
案内役、杉良太郎さんです。
その杉良太郎さんが、何度か口にされたのが、「上を見ても切りがない。下を見ても切りがない」という言葉でした。
案内役、杉良太郎さんです。
その杉良太郎さんが、何度か口にされたのが、「上を見ても切りがない。下を見ても切りがない」という言葉でした。
俳優の他に、特別職の法務省特別矯正監としての、別の顔もお持ちです。
長年、刑務所などの慰問活動が認められた功績です。
また、ベトナムとの友好関係にも、偉大な功績があったとして、外務省日本ベトナム特別大使、ベトナム社会主義共和国ベトナム日本特別大使として、両国の橋渡しに寄与されている方でもあります。
長年、刑務所などの慰問活動が認められた功績です。
また、ベトナムとの友好関係にも、偉大な功績があったとして、外務省日本ベトナム特別大使、ベトナム社会主義共和国ベトナム日本特別大使として、両国の橋渡しに寄与されている方でもあります。
両国の間に「すきま風」が吹かないように、ご尽力されていますね。
♪人を愛して、人はこころ開き~
♪人を愛して、人はこころ開き~
刑務所暮らしは、凄いですね。
それでも、そこに常連のように帰ってくる受刑者です。
社会に適用できない方も多いです。
それでも、そこに常連のように帰ってくる受刑者です。
社会に適用できない方も多いです。
そうした受刑者にも、高齢や介護という問題が切迫しています。
娑婆世界と同じです。
もちろん、麻薬などの常習者が、刑務所の壁の行き来を繰替えします。
娑婆世界と同じです。
もちろん、麻薬などの常習者が、刑務所の壁の行き来を繰替えします。
三度三度の食事と住まいの場を得ているということが、こうした繰り返しをさせるのかもしれません。
毎日、仕事をしても暮らしの良くならない方も、社会には大勢おいでです。
毎日、仕事をしても暮らしの良くならない方も、社会には大勢おいでです。
三度の食事すら出来ない方もいるのも、事実です。
社会は公平には出来ていません。
これも事実です。
社会は公平には出来ていません。
これも事実です。
しかし、その中で、自分の存在をしっかりと捕らえ、日々の暮らしの中で、ささやかな幸せを、見つける喜びのある暮らしを、至福だと感じます。
まず、自由です。
自由の意味を吐き違うと困ります。
自由には、責任が付きまといます。
自由の意味を吐き違うと困ります。
自由には、責任が付きまといます。
遊んでいた暮らせるはずもありません。
仕事もしないといけません。
嫌なことも多いです。
それも日々の暮らしです。
仕事もしないといけません。
嫌なことも多いです。
それも日々の暮らしです。
それも、酒のありがたみを感じさせてくれます。
健康であるが故に、酒もうまいです。
体も心も健康でないと、生きるのが楽しくないです。
健康であるが故に、酒もうまいです。
体も心も健康でないと、生きるのが楽しくないです。
刑務所という隔離された空間での暮らしは、人の暮らしではないと思います。
生きているのでなく、生かされていると実感すれば、更生できると思いますがね。
生きているのでなく、生かされていると実感すれば、更生できると思いますがね。
簡単なことではないのは、理解出来ます。
普通に暮らせる喜びを感じれることは、やはり幸せです。
ありがたいことです。
普通に暮らせる喜びを感じれることは、やはり幸せです。
ありがたいことです。
生きているのでなく、何かの力で生かされていると感じることが、自分の存在を肯定します。
ありがたい仏縁にすがれた私は幸せです。
ありがたい仏縁にすがれた私は幸せです。
日々の暮らしの中、花を見て、月を見て、四季を感じて暮らす。
ささやかな幸せを見つける術を得たような気分です。
自分にあった分があります。
ささやかな幸せを見つける術を得たような気分です。
自分にあった分があります。
それを感じらられたことも、幸せです。
ありがたいです。
ありがたいです。
心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らすを旨としています。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、宇治川の流れのように長い話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。