朝からいいお天気ですね。
洗濯物も洗い、裏庭に干しいています。
よく乾きそうです。
それにしても、水が冷たくなりましたね。
洗濯物も洗い、裏庭に干しいています。
よく乾きそうです。
それにしても、水が冷たくなりましたね。
もうすぐ12月ですから、当然です。
そんな感覚がしないです。
街中を歩いていると、クリスマスソングも聴かれるのかも知れませんが、通勤もスクーターですし、街中にも行きません。
そんな感覚がしないです。
街中を歩いていると、クリスマスソングも聴かれるのかも知れませんが、通勤もスクーターですし、街中にも行きません。
11月ですから、♪ジングルベルは、まだ早いかもしれませんね。
それでも、12月に入ると、街中に聞こえるでしょうね。
そうなると、気ぜわしいです。
それでも、12月に入ると、街中に聞こえるでしょうね。
そうなると、気ぜわしいです。
どうも、この紅葉と聞くと、鶏肉をイメージしますね。
昨日の道八の「親子丼」もそうかもしれません。
変な刷り込みがあるのかもしれないです。
昨日の道八の「親子丼」もそうかもしれません。
変な刷り込みがあるのかもしれないです。
何でも真似から始まるのかもしれません。
その繰り返しの中で、無駄の排除がされて、洗練されて行くのかもしれません。
芸道に通じますね。
その繰り返しの中で、無駄の排除がされて、洗練されて行くのかもしれません。
芸道に通じますね。
他に、「村雨」(むらさめ)と言う中興名物の茶入があります。
本歌は、『新古今集』の寂蓮法師「村雨の露もまたひぬまきの葉に霧たちのほる秋の夕くれ」の歌を引いて命銘したもののようですね。
景色の中に、村雨をイメージされたのでしょうね。
こちらの名物は、土屋相模殿、松平不昧公の愛用されていたものと聞きます。
本歌は、『新古今集』の寂蓮法師「村雨の露もまたひぬまきの葉に霧たちのほる秋の夕くれ」の歌を引いて命銘したもののようですね。
景色の中に、村雨をイメージされたのでしょうね。
こちらの名物は、土屋相模殿、松平不昧公の愛用されていたものと聞きます。
似た名物の茶入れに、「玉柏」(たまかしわ)というものあります。
こちらは、『千載集』の「難波江の藻にうつもるヽ玉柏あらはれてたに人を恋ひはや」の歌を引いて命銘したものと記されています。
こちらの名物は、井伊直弼公の『閑窓茶話』に記さている有名な茶入のようです。
こちらは、『千載集』の「難波江の藻にうつもるヽ玉柏あらはれてたに人を恋ひはや」の歌を引いて命銘したものと記されています。
こちらの名物は、井伊直弼公の『閑窓茶話』に記さている有名な茶入のようです。
やっと、かしわ(鶏肉)に戻って来ました。
お待っとうさんでした。
そんなこんなで、一度、どっかに行くと、なかなか戻しにくいですからね。

早速、晩酌タイムに鶏肉をソテーしてみました。
一口大サイズにして、皮目をパリッとさせて、塩に胡椒とシンプルな琥珀色に、色付けた感じはやはり秋です。
お待っとうさんでした。
そんなこんなで、一度、どっかに行くと、なかなか戻しにくいですからね。

早速、晩酌タイムに鶏肉をソテーしてみました。
一口大サイズにして、皮目をパリッとさせて、塩に胡椒とシンプルな琥珀色に、色付けた感じはやはり秋です。
彩りもいいです。
ソテーした鶏肉ともいい具合に、落ち着いています。
味付けは、小皿にポン酢を付けて、シンプルに頂きます。
皮目がパリッとして、美味いです。
ソテーした鶏肉ともいい具合に、落ち着いています。
味付けは、小皿にポン酢を付けて、シンプルに頂きます。
皮目がパリッとして、美味いです。
古典芸能とは、即ち無駄の排除でしょうね。
古典芸能の良さが、そこにあります。
落語を聴いても、江戸時代でも、人の心や気持ちは、変りません。
最近薄くなった人情や心の機微ですね。
古典芸能の良さが、そこにあります。
落語を聴いても、江戸時代でも、人の心や気持ちは、変りません。
最近薄くなった人情や心の機微ですね。
人情噺が大好きです。
あまり、笑いのエッセンスは求めません。
秋の夕暮に、苫屋みたない長屋暮らしでも、情緒があります。
情緒と愛に、笑いは必要ないです。
あまり、笑いのエッセンスは求めません。
秋の夕暮に、苫屋みたない長屋暮らしでも、情緒があります。
情緒と愛に、笑いは必要ないです。
日々の暮らしの中に、幸せはあります。
そう信じています。
そう信じています。
紅葉を見て、月を見て、チキンソテーを食らい、酒を呑む。
至福です。
至福です。
生きているのでなく、何かの力で生かされています。
ありがたいです。
私には、ありがたい仏縁を頂いています。
ありがたいと感謝しています。
ありがたいです。
私には、ありがたい仏縁を頂いています。
ありがたいと感謝しています。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、紅葉や和歌や膝かわりの茶入と、大とりの長い話まで、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。