朝から暑いです。
今日の京都は、夏の夜空をいろどる五山の送り火の日です。
出町柳辺りから、丸太町の橋より一つ上の荒神橋辺りからは、大の字もよく見えます。
8時くらいに点火されます。
優雅な夜の時間になるでしょう。
今日の京都は、夏の夜空をいろどる五山の送り火の日です。
出町柳辺りから、丸太町の橋より一つ上の荒神橋辺りからは、大の字もよく見えます。
8時くらいに点火されます。
優雅な夜の時間になるでしょう。
やはり人気は、大の字です。
私は、妙と法の字の方が、何とも送り火の感じがしています。
岡崎公園辺りからもよく見えます。
京都の街中で唯一、五山すべてが見える場所があるそうです。
これは、秘密にしておきます。
私は、妙と法の字の方が、何とも送り火の感じがしています。
岡崎公園辺りからもよく見えます。
京都の街中で唯一、五山すべてが見える場所があるそうです。
これは、秘密にしておきます。
最近、朝KBSテレビで、7時30分からアニメをやっています。
今やっているのは、私たち世代には懐かしい世界名作劇場「あらいぐまラスカル」です。
懐かしいと思ってここ数日見ていました。
アニメの中でも、時折神様に感謝して生きているシーンが印象的です。
私が、小学校高学年に見ていたアニメです。
今やっているのは、私たち世代には懐かしい世界名作劇場「あらいぐまラスカル」です。
懐かしいと思ってここ数日見ていました。
アニメの中でも、時折神様に感謝して生きているシーンが印象的です。
私が、小学校高学年に見ていたアニメです。
そこで気づいたんです。
主人公のスターリング・ノースは11歳で、まさに同じような世代でした。
そんな共感もあったのでしょうね。
大好きなアニメでもあります。
この次の作品が、私の最も好きな作品の「ペリーヌ物語」です。
主人公のスターリング・ノースは11歳で、まさに同じような世代でした。
そんな共感もあったのでしょうね。
大好きなアニメでもあります。
この次の作品が、私の最も好きな作品の「ペリーヌ物語」です。
本題も戻って、そのスターリング・ノースのガールフレンドに、アリスがいます。
とても優しそうで可愛い、いい感じの女の子です。
声は、富永みーなさんです。(富永美子(30話より「冨永みーな」に改名))
でも、誰かに似ている。(Wikipedia参照)
とても優しそうで可愛い、いい感じの女の子です。
声は、富永みーなさんです。(富永美子(30話より「冨永みーな」に改名))
でも、誰かに似ている。(Wikipedia参照)
すぐに気づきました。
ヴァイオリニストの松尾 依里佳(まつお えりか)さんです。
誰って言われる方も多いですが、『探偵!ナイトスクープ』(朝日放送)3代目秘書と言えば、関西圏の方なら、ご存知のはずです。
ヴァイオリニストの松尾 依里佳(まつお えりか)さんです。
誰って言われる方も多いですが、『探偵!ナイトスクープ』(朝日放送)3代目秘書と言えば、関西圏の方なら、ご存知のはずです。
最近は、この高学歴を生かしてクイズ番組にも出られています。
そのお姿を少しでも、テレビで見られるだけで、大満足です。
本業のヴァイオリニストの方も、弾く姿がとても可愛いと食い入るように、動画を見ています。
そのお姿を少しでも、テレビで見られるだけで、大満足です。
本業のヴァイオリニストの方も、弾く姿がとても可愛いと食い入るように、動画を見ています。
アリスに似ています。
勝手な思い入れを見て、ここ数日朝のアニメ見ていました。
昔は、『おはよう! こどもショー』や朝のアニメも多かったです。
今の朝のテレビ時間とは、様変わりしています。
勝手な思い入れを見て、ここ数日朝のアニメ見ていました。
昔は、『おはよう! こどもショー』や朝のアニメも多かったです。
今の朝のテレビ時間とは、様変わりしています。
朝から情報番組です。
もう少し、テレビ局で、独自の色合いがあっても良さそうです。
横並びでは、視聴者が飽き飽きします。

昨晩の晩酌に、余っていた白菜と厚揚げを焚きました。
京都では、「白菜と厚揚げの焚いたん」みたいに、「焚いたん」とか「焼いたん」とかをおばんざいの名前にすることが多いです。
不思議なネーミングです。
でも、いつも食べる家の食事ですから、それもいいと思います。
もう少し、テレビ局で、独自の色合いがあっても良さそうです。
横並びでは、視聴者が飽き飽きします。

昨晩の晩酌に、余っていた白菜と厚揚げを焚きました。
京都では、「白菜と厚揚げの焚いたん」みたいに、「焚いたん」とか「焼いたん」とかをおばんざいの名前にすることが多いです。
不思議なネーミングです。
でも、いつも食べる家の食事ですから、それもいいと思います。
厚揚げも、半分はこの焚いたんに使い、半分は私の大好物、「厚揚げの焼いたん」にしています。
「厚揚げの焼いたん」は、おろしたしょうがたっぷりです。
しょうが醤油がよく合います。
「厚揚げの焼いたん」は、おろしたしょうがたっぷりです。
しょうが醤油がよく合います。
しょうがは、体を温めます。
夏場と言え、体を冷やすのは良くないです。
体の表面は冷えても、体の内部を冷やさないように、しょうがをよく食します。
体の表面は冷えても、体の内部を冷やさないように、しょうがをよく食します。
昔料理屋さんでバイトしていた時は、賄いのごはんの味噌汁に、玉子を割りいれることが多かったです。
味噌汁の具は、鮭のアラがある時は、一時お湯をかけて、余分な臭みと汚れを流して、それを味噌汁の具にしていました。
今でも鮭のアラがあると、味噌汁にして食べたくなります。
味噌汁の具は、鮭のアラがある時は、一時お湯をかけて、余分な臭みと汚れを流して、それを味噌汁の具にしていました。
今でも鮭のアラがあると、味噌汁にして食べたくなります。
あとの具材は、ネギの青い部分です。
白い部分は、お客様に出します。
関西のネギは、九条ネギのように、青いところを食します。
太ネギは、どうしても青い所が残ります。
これを細く刻んで、味噌汁に入れます。
白い部分は、お客様に出します。
関西のネギは、九条ネギのように、青いところを食します。
太ネギは、どうしても青い所が残ります。
これを細く刻んで、味噌汁に入れます。
始末と言うより、食材を無駄にしない為です。
余っている食材が、賄いの味噌汁に入ります。
どうしても、具材がない時やおかずがしょぼい時は、玉子を味噌汁に割りいれます。
人数分入れるわけです。
余っている食材が、賄いの味噌汁に入ります。
どうしても、具材がない時やおかずがしょぼい時は、玉子を味噌汁に割りいれます。
人数分入れるわけです。
何とも贅沢な感じがしています。
味噌汁と言えど、バカには出来ません。
塩の辺りを調理長にチェックされます。
料理のすべてに言える事です。
味噌汁と言えど、バカには出来ません。
塩の辺りを調理長にチェックされます。
料理のすべてに言える事です。
そう言えば、365日毎日味噌汁を作らされる修行の話を、過去の記事に書いたことがあります。
三条にある茶懐石の名店・辻留の修行です。
365日、具材の変えないといけません。
365日と言えば、ネギ、ジャガイモ、豆腐、玉子、小芋、ほうれん草、キャベツ、白菜、この辺で詰まります。
1度使ったものを使えないとなると、味噌汁作りも大変です。
三条にある茶懐石の名店・辻留の修行です。
365日、具材の変えないといけません。
365日と言えば、ネギ、ジャガイモ、豆腐、玉子、小芋、ほうれん草、キャベツ、白菜、この辺で詰まります。
1度使ったものを使えないとなると、味噌汁作りも大変です。
料理人として、鍛えられます。
それ以上に、食材を吟味します。
旬を考え、板場にあるものを常に頭に入れているはずです。
魚ならある程度、考えられます。
それ以上に、食材を吟味します。
旬を考え、板場にあるものを常に頭に入れているはずです。
魚ならある程度、考えられます。
すべての食材が、味噌汁に合うとは言えません。
難しい課題です。
難しい課題です。
プロの料理人でなくても、家庭の主婦でも、毎日作るお味噌汁なら、いろいろと入れるものも決まります。
なかなか魚を入れる方も少ないです。
なかなか魚を入れる方も少ないです。
鮭は、よく合います。
ただ、一度湯通ししないと、臭くて食えません。
魚料理全般に言える事です。
下ごしらえが、大になります。
ただ、一度湯通ししないと、臭くて食えません。
魚料理全般に言える事です。
下ごしらえが、大になります。
アラ汁と言えど、鯛のアラなら、潮汁として料理屋さんやおすし屋さんでも、見かけます。
お客様に提供する商品ですから、本当のアラではないですけどね。
身の付いた美味しいところです。
お客様に提供する商品ですから、本当のアラではないですけどね。
身の付いた美味しいところです。
何だか急に鯛のアラ焚が食べたなりました。
少し甘辛い鯛アラは、最高です。
でも、下処理は意外と大変です。
手を抜くと、口の中に鱗が触ります。
その一手間が、料理の旨味を左右します。
少し甘辛い鯛アラは、最高です。
でも、下処理は意外と大変です。
手を抜くと、口の中に鱗が触ります。
その一手間が、料理の旨味を左右します。
晩酌タイムを楽しむ為の、楽しい修行なら、苦痛はありません。
ありがたいことです。
ありがたいことです。
日々の暮らしの中に、ささやかな幸せがあります。
これもありがたい仏縁のお蔭です。
ありがたいと感謝して暮らされて頂いています。
これもありがたい仏縁のお蔭です。
ありがたいと感謝して暮らされて頂いています。
心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らしたいです。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、長い飽きたん話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。