寒さが厳しいです。
底冷えがする京都にあって、朝晩の冷え込みは厳しくなりつつあります。
これからが、本番のシーズンです。
師走も深まりゆきます。
底冷えがする京都にあって、朝晩の冷え込みは厳しくなりつつあります。
これからが、本番のシーズンです。
師走も深まりゆきます。
忙しさにかまけて、最近朝に自分の仕事をするようになりました。
今朝も5時には起床して、作業にしばし没頭です。
しかし、慣れない事はすぐに疲れます。
ここで頑張らないと、1月に困る事になります。
今朝も5時には起床して、作業にしばし没頭です。
しかし、慣れない事はすぐに疲れます。
ここで頑張らないと、1月に困る事になります。
とは言え、家に帰宅して、部屋の整理をしています。
年末の掃除と言うより、いろいろと予定が入っています。
この計画を遂行するための作業です。
年末の掃除と言うより、いろいろと予定が入っています。
この計画を遂行するための作業です。
すぐに時計を見ると、9時近くになっています。
そして、いつものブログタイムが、待っています。
何気にない日常を書き記しているだけです。
でも、ブログを書かない気持ちの整理が付きません。
そして、いつものブログタイムが、待っています。
何気にない日常を書き記しているだけです。
でも、ブログを書かない気持ちの整理が付きません。
ブログの後、入浴をして、いつもの晩酌タイムになります。
夕食を食べて帰って来ますから、軽いものしか食しません。
本当のおつまり程度です。
夕食を食べて帰って来ますから、軽いものしか食しません。
本当のおつまり程度です。
しかし、夕食を家で食べる時は、食事と一緒の晩酌タイムですから、おかずを多く用意しています。
そんな時、食したくなるのが、魚です。
昨日みたいに、焼き魚でもいいし、手軽な刺身でもいいです。
魚編に師走の「師」と書く魚だけに、寒ブリは美味いです。
また、値段も手頃になっています。
今の時期食べないと、正月は高くなります。
そんな時、食したくなるのが、魚です。
昨日みたいに、焼き魚でもいいし、手軽な刺身でもいいです。

魚編に師走の「師」と書く魚だけに、寒ブリは美味いです。
また、値段も手頃になっています。
今の時期食べないと、正月は高くなります。
でも、寒ブリは、熱燗の日本酒にもよく合います。
至福の時間と言えます。
至福の時間と言えます。
5代将軍綱吉公は、大老・酒井忠清らに握られていた実権を、将軍に移行させるために、新しい職を作ります。
それが、側用人(そばようにん)です。
初代の側用人は、館林藩の家老・牧野成貞(なりさだ)を1万石の大名にして、この任に当らせます。
それが、側用人(そばようにん)です。
初代の側用人は、館林藩の家老・牧野成貞(なりさだ)を1万石の大名にして、この任に当らせます。
老中と将軍の仲立ちをするのがお役目です。
仲立ちと言うのが曲者です。
都合の良いように湾曲して相手に伝えることも出来ます。
仲立ちと言うのが曲者です。
都合の良いように湾曲して相手に伝えることも出来ます。
老中の伝令を、自分の都合の良いように、将軍に伝える事が出来ます。
こうなると、老中と対等以上の権力を握ります。
こうなると、老中と対等以上の権力を握ります。
元禄7年(1694)には、川越城主として7万2千石、その上老中格の扱いです。
元禄14年(1701)には、松平の姓の名乗りを許され、一門大名に列します。
これを機に、綱吉の吉の一字の片諱(いみな)を頂き、吉保と名乗ります。
元禄14年(1701)には、松平の姓の名乗りを許され、一門大名に列します。
これを機に、綱吉の吉の一字の片諱(いみな)を頂き、吉保と名乗ります。
ちょっと待ったとて感じです。
160石が、150000石ですから、937.5倍と言うから、大よそ1000倍です。
太平の世にあって、これほどの出世は、例がありません。
出世もここまでくれば、凄いです。
160石が、150000石ですから、937.5倍と言うから、大よそ1000倍です。
太平の世にあって、これほどの出世は、例がありません。
出世もここまでくれば、凄いです。
1000倍をはるかに超えた1万倍、1億倍かもしれません
それだけ、現代にビジネスチャンスもある事も事実です。
頑張らないといけません。
肝に銘じます。
その為にも、朝早くからあくせく作業しています。
それだけ、現代にビジネスチャンスもある事も事実です。
頑張らないといけません。
肝に銘じます。
その為にも、朝早くからあくせく作業しています。
現実は、なかなかつらい事ばかりです。
夜は12時過ぎには、寝るようにしています。
晩酌タイムで、気持ちも切り替えます。
夜は12時過ぎには、寝るようにしています。
晩酌タイムで、気持ちも切り替えます。
日々の暮らしの中に、自分の分にあった「ささやかな幸せ」があります。
ありがたい仏縁を得たと、感謝しております。
ありがたい仏縁を得たと、感謝しております。
最後まで、出世に無用な酔っ払いの平(ヘイ)の話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。