''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

高井田系ラーメン本流 中華そば 住吉 にて より。

地域地域に、麺あり。
地域地域に、ラーメンありです。

その地域でしか、味わえない味があります。
私が、年末に京都伏見の地から、大阪にやってきました。
大阪でも東の方です。

この地にあって、有名なラーメンがあります。
ラーメンと言いながら、中華そばという名称を使われています。
京都でも、戦後の早い時期からやっておられる老舗は、ラーメンと言う名称でなく、中華そばの名称が使われることが多いです。

この地にも、高井田という地に、地元系の中華そばがあります。
高井田系ラーメンと呼ばれることがあるようです。
この辺りに詳しいラーメンのホームページによると、
戦後、1949年?ころ「関西配電(現・関西電力)」の隣りに裸電球が灯る「固定屋台?」では中華そばが美味しくて評判であった。これは「布施駅」の北側にあった。
そんな中、1953年には「中華そば 光洋軒」が屋台を始めて、1955年には現在地の西に店舗を構えた。
戦後駄菓子を売っていた「中華そば 住吉」が、1956年には「中華そば」を始めて、いよいよ「高井田のラーメン」と評判になる歴史が始まっている。
(http://www.oct.zaq.ne.jp/papua/takaidatyuukasoba.html 参照)

保守本流の「中華そば 住吉」にやってきました。
高井田系中華そばの象徴は、何といっても「極太ストレート麺」です。
そばと言うより、うどんです。
麺のかたさは、私にはいいですね。
イメージ 1

ですから、もうひとつの特徴は、スープです。
しょう油が強いです。
しょう油辛い、塩辛いです。
この辺りのラーメン特徴かもしれません。

もともと、現・関西電力系の力仕事をされていた方が、好まれた味ですから、塩家も強いです。
京都駅近くの新福彩館も、深夜明けの労働者に好まれた味です。
この辺は、似ています。

もちろん、この住吉さんは、朝(8:30)からラーメンが食べられるというのも、そうした理由なんでしょうね。
この辺りも、似ています。

京都では、モーニングラーメンと称されることがあります。
私も、朝から新福彩館のなら、中華そば(ラーメン)でもいいですよ。

ここ住吉の中華そばの特徴は、太い麺、鳥ガラのしょう油の強い味の濃いスープ、それに、何とも言えずにすごいネギの切り方です。
ネギを食っているという感じです。
ここまでくれば、薬味のネギではありません。
チャーシュー、メンマと同じで具材です。

京都のラーメンのようなもやしは、盛られません。
やはり、この辺りのご当地ラーメンですね。
少し味は強かったものの、少し癖になりそうな味わいです。
それに、中華そば500円と言うのも、魅力的です。
また、来てしまいそうな予感がします。

この日は、平日午後3時近くに参りましたが、店内の席6席の内、私を入れて4人でした。その内のお一人のお客さんが、「本当に美味い」と久しぶりのここの中華そばに、心から美味しさを表されていました。
いいお店です。

真偽の程は確認しておりませんが、持ち帰りはあるものの、ピークには日に2000食と言うのに驚いています。
手が腱鞘炎になるでしょうね。

ご当地ラーメンの凄さに驚くばかりです。
私の中で言うなら、ラーメン藤ベースが、もっともよく合うラーメンかもしれません。

次回は、この店のもう少し数軒先にある光洋軒さんにも足を運びたいです。

その土地その土地に、麺ありです。
その土地その土地に、ラーメンありです。

心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮したいです。

今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。

最後まで、ご当地そばのような長い話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。