''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

内蔵助の父方親族 鳥居 元忠 高祖父  娘の子 土岐定義

総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

赤穂藩 筆頭家老 大石内蔵助良雄 血縁関係 の「け」 

内蔵助の母 池田由成の六女 熊  

 

土岐 定義(とき さだよし)

安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名沼田藩土岐家初代。

従五位下、山城守。摂津国高槻2万石藩主

 

 

土岐定政の次男。長兄が早世したため、慶長2年(1597年)の父の死後、家督を継ぐ。

所領は下総国守谷1万石。

徳川秀忠に仕え、関ヶ原の戦いでは秀忠軍に従って真田昌幸が守る信州上田城攻めに参加した。

 

慶長17年(1612年)には大番頭に就任。

慶長19年(1614年)からの大坂の陣では、冬の陣では秀忠軍に従って参戦したが、夏の陣では江戸城の守備を任じられた。

 

元和3年(1617年)、摂津国高槻2万石に加増移封され、元和5年(1619年)1月8日、40歳で死去した。家督は長男の頼行が継いだ。

ウィキペディアWikipedia)』参照

 

父:土岐定政、母:鳥居元忠の娘 (内蔵助の血筋)

兄弟 頼顕、定義、  直子(本多成重室)(内蔵助の血筋)

 

妻 正室諏訪頼水の娘

 

頼行

滝川利貞

頼豊

頼親

頼久

娘(牧野尹成正室