昨日の記事の続きになります。
春の定番のスィーツと言えば、和菓子の中では、さくら餅です。
定番中の定番です。
春の定番のスィーツと言えば、和菓子の中では、さくら餅です。
定番中の定番です。
我が家でも、嫁が手作りのさくら餅です。
家で食べられるとなれば、花見のスィーツには、ちょうどいいですからね。
三色団子もありますよ。
花より団子の例えもありますね。

桜の葉の塩漬けは、国産モノをネットで見つけてゲットです。
安いモノは、中国産ですが、やはり、子供の口にするかもしれないなら、国産に限ります。
やはり、国産ですよ。
家で食べられるとなれば、花見のスィーツには、ちょうどいいですからね。
三色団子もありますよ。
花より団子の例えもありますね。

桜の葉の塩漬けは、国産モノをネットで見つけてゲットです。
安いモノは、中国産ですが、やはり、子供の口にするかもしれないなら、国産に限ります。
やはり、国産ですよ。
この長命寺桜もちを愛した人に、正岡子規にいるようで、店の2階に下宿していたと雑誌の中で、記されています。
「花の香を 若葉に込めて かぐはしき 桜の餅(もちい) 家づとにせよ」など数首を残されているようです。
「花の香を 若葉に込めて かぐはしき 桜の餅(もちい) 家づとにせよ」など数首を残されているようです。
我が家のさくら餅は、道明寺粉を使わず、餅米に食紅で着色したモノです。
ほのかなさくら色が、食欲をそそります。
味は、格別です。
家で作ったと言っても、分からないほどです。
ほのかなさくら色が、食欲をそそります。
味は、格別です。
家で作ったと言っても、分からないほどです。
私なら、そう思います。
まあ、桜の葉の塩漬けが、店で売られているモノと同じですからね。
まあ、桜の葉の塩漬けが、店で売られているモノと同じですからね。
皆さんは、桜の葉の塩漬けをさくら餅一緒に食べる派ですか?、それとも外す派でしょうかね。
私は、一緒に食べるようにしています。
これまた、趣があります。
私は、一緒に食べるようにしています。
これまた、趣があります。
ありがたいと感謝です。
ご馳走様でした。
美味しかったよ。
ご馳走様でした。
美味しかったよ。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、我が家の寳モノの長命を念じた話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。