''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

『鬼平犯科帳の世界』池波正太郎編 文春文庫 より。

私の読む本の種類と言えば、いろんなものがありますが、その中でも分類としてなら、時代モノ、歴史モノが大半です。

 

温故知新と言いながら、古いモノを学んで活かせるモノと、生かせないモノがあります。
歴史モノには、いろんな魅力があるのは、周知の事です。
多くの方が、歴史モノのドラマに興味がありますからね。

 

その意を汲んで、NHK大河ドラマは、その大半が歴史モノです。
それも、幕末や戦国時代と言う興味の引かれる時代が多いですね。
戦国時代なら、幕末なら、そんな多くの人物が注目される中で、自分ならこの人物だと言う人物の特定を持って、見る事が多いです。

 

それを現代風に言うなら、登場人物の多いアニメのキャラクターも、そうかもしれません。
アニメのワンピースは、長い連載の中で、登場人物が多いですね。
自分と共感できるようなキャラクターがいるはずです。
私なら、冥王レイリーですね。

 

年をとっても、冷静沈着で、物腰も柔らかいです。
それでいて、やる事はとてつもなく破天荒な所がありますからね。

 

行動力も、抜群です。
それでいて、いつも自分はセンターの中心でなく、そのサブにあると言うのも、好きな人生スタイルです。
イメージ 1

私の愛読書、池波正太郎鬼平犯科帳」の手引書と言うべき、検索アイテム『鬼平犯科帳の世界』池波正太郎編 文春文庫です。
江戸時代と言う時代を、いろんな分野から教えてくれる手引書です。

 

話は戻りますが、この「鬼平犯科帳」の中で、鬼平こと長谷川平蔵をサブで支えてくれるのは、与力の佐嶋忠介と言う事になります。
もともとは、平蔵の配下の与力でなく、前任者・堀帯刀の配下の与力でしたが、平蔵に請われて移籍してきた経歴があります。

 

沈着冷静な人物ですが、大酒呑みで、非番の日には、3升の酒を飲み干すこともある設定でもあります。
人と言うのは、なかなか見た目の一面性だけでは、分からないもです。
いろんな多面的な所があるのが、人と言うモノかもしれません。

 

それは、時として、悪党であるはずの盗賊が、慈善事業の飲食店や宿泊施設を私費で運営していると言う多面的な部分も見せる事が、この池波正太郎の世界観です。
私の好きな話「土蜘蛛の金五郎」の「どんぶり屋」は興味が引かれます。

 

「人なみに善いことをして見たくなるのだ。悪事によって得た金で善事をおこなう。それで、いささか、胸の中がなぐさめられる。申せば悪党の虚栄なのだ」
鬼平こと長谷川平蔵が、含蓄ある言葉で、言い放ちますね。

 

「人間というやつ、遊びながらはたらく生きものさ。善事をおこないつつ、知らぬうちに悪事をやってのれる。悪事をはたらきつつ、知らず識らず善事をたのしむ。これが人間だわさ」
と人間観を長谷川平蔵が述べています。
平蔵の口を借りて、著者池波正太郎の思う人間観でもあるのでしょう。
深い思いですね。

 

この『鬼平犯科帳の世界』池波正太郎編 文春文庫は、時代小説では、珍しく食べ物の事が書き記されているのが、特筆すべきことです。

 

「1日何食だったか」
「おかずはどんなものが」
「食器、膳は」
「ご飯は白米か」
「調味料の種類、味つけ」
「高級料亭はあったか」
「どんな酒を飲んでいたのか」
「お弁当の中身は」
「お花見のお弁当は」

 

一見時代小説とは、関連性がないような事柄が、記されています。
でも、日々の暮らしを見る上では、欠かせない事項だと思われます。
主人公が、日常の飲食を通して、見える世界があります。
知れば知るほど、話の深みがありますね。

 

その中でも、江戸時代になかったものは、書いておられません。
白菜など、日本の和食の中心と思われる食材が、意外と明治より後の世界の食べ物であったりと、あってもなかってもいい事と言われてもいいようですが、やはり、時代考証がしっかりされています。

 

その意味では、大河ドラマ時代考証が、何か腑に落ちない事があるように感じます。
NHK大河ドラマおんな城主 直虎』は、歴史的にはっきりしてない題材を持って来たのは、失敗だと思います。

 

NHKお得意の地域復興には役立ちにくいです。
井伊と言えば、彦根ですが、直虎と彦根は、縁がないでしょう。

 

真田丸』なら、信州上田や和歌山九度山など、大坂城を中心に、観光貢献になります。
おんな城主 直虎』には、それが薄いです。
地域の歴史的な資料が少ない上に、女城主や直虎など、よく変わらないままの見切り発車ですからね。
今後の問題も含めて、時代考証が不鮮明だと思われます。

 

女城主と言う事自体無理があります。
歴史の上で、はっきりしているは、女城主と言えば、淀殿が最初だと思います。
女性が城主に成れない時代が、戦国時代です。

 

一つの時代考証のひっかかりで、ドラマの流れが覚めますね。
食べ物も一緒です。
肉食の禁じられている日本の歴史の中で、平然と肉食の文化はないんです。
だからこそ、薬食いと称して、隠れて薬として食べる習慣が残っていますね。
栄養事情がよくない時代の中では、あり得ますけどね。

 

食べ物から見える歴史と言うのも、意外と楽しいです。
鬼平が食べていたかと、想像できる物を食すのは、時代小説好きの私には、格別ですね。
そうか、鬼平は、白菜の漬物を食べた事がないと言うなら、それまた、食べさせてみたかったと、悦に入ります。

 

やはり、歴史には、こうした歴史の手引きがあると、よく深い楽しみを得ることが出来ます。
ありがたい事です。

 

日々の暮らしの中、感謝して暮させてもらっています。
ありがたいです。
心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮したいです。

 

今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。

 

最後まで、時代の文春砲の話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。