朝からいい天気です。
2歳児ゆうゆうと、散歩に出かけて来ました。
暖かいです。
私の心も温かいです。
2歳児ゆうゆうと、散歩に出かけて来ました。
暖かいです。
私の心も温かいです。
娘の手を引いて、散歩が出来る喜びがあります。
ささやかですが、幸せを感じています。
ささやかですが、幸せを感じています。
昨日は、桃の節句でした。
先日、嫁が家の荷物整理していて見つけたモノがありました。
それを使って、一服です。

嫁がお薄を点ててくれました。
菓子は、千なりの紅餡です。
本格的な生菓子ではありませんが、家のお薄なら、これで十分です。

茶碗は、お雛様です。
この立ち位置を見て、違和感を覚える方は、なかなかの通です。
そう通常のお雛さまの立ち位置が、逆になっていますね。
お内裏様が、こちらから見て、左に居られるのが、常です。
先日、嫁が家の荷物整理していて見つけたモノがありました。
それを使って、一服です。

嫁がお薄を点ててくれました。
菓子は、千なりの紅餡です。
本格的な生菓子ではありませんが、家のお薄なら、これで十分です。

茶碗は、お雛様です。
この立ち位置を見て、違和感を覚える方は、なかなかの通です。
そう通常のお雛さまの立ち位置が、逆になっていますね。
お内裏様が、こちらから見て、左に居られるのが、常です。
ただ、これも明治に入ってからだと聞きます。
正式には、こちらから見て、右の位置が、お内裏様の立ち位置ですからね。
正式には、こちらから見て、右の位置が、お内裏様の立ち位置ですからね。
これは、紫宸殿の前にある桜と橘の並びと同じです。
俗に、左近の桜に、右近の橘と言うと聞きます。
俗に、左近の桜に、右近の橘と言うと聞きます。
ただ、この左近右近は、紫宸殿から見ての位置関係です。
すると、お雛様とお内裏様も、こちらから見て、右の方が左の上手になります。
左大臣と右大臣なら、左大臣の方が、官位が高いです。
左大臣と言えば、唐名で「左丞相」(さじょうしょう)とも言いますね。
すると、お雛様とお内裏様も、こちらから見て、右の方が左の上手になります。
左大臣と右大臣なら、左大臣の方が、官位が高いです。
左大臣と言えば、唐名で「左丞相」(さじょうしょう)とも言いますね。
「左丞相」と言えば、キングダムのあの方をイメージされる方も多いでしょう。
「おぬしも悪よの~」
獅子真鍮の虫かもしれません。
いえいえ、そんな方は、意識せずに、無視して下さい。(笑)
「おぬしも悪よの~」
獅子真鍮の虫かもしれません。
いえいえ、そんな方は、意識せずに、無視して下さい。(笑)
武功に縁のなかった三成が、武勇に秀でた左近を家臣にしたと言う事が、プラスイメージにしたからでしょう。
のちに、「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山城」と言われる武将のイメージです。
家康で言えば、本多平八郎の立ち位置ですね。
のちに、「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山城」と言われる武将のイメージです。
家康で言えば、本多平八郎の立ち位置ですね。
そんなビックな武将にしては、関ヶ原の後が分からないだけでなく、その出自から、いろいろな事まで、不明の事が多過ぎます。
もともと、奈良県生駒郡平群町辺りの領主だったと想像されます。
名前も、島左近と言うより、嶋左近なんですよね。
興味のそそられる武将です。
もともと、奈良県生駒郡平群町辺りの領主だったと想像されます。
名前も、島左近と言うより、嶋左近なんですよね。
興味のそそられる武将です。
お雛さんから、いろいろな話に飛びましたが、そろそろ「しっかりやりましょう時間まで」と言うくらいに話が長くなったので、ここら辺りで、終止符を打ちたくなりました。
日々の暮らしの中で、神仏に手を合わせて、ささやかながら幸せに暮らさせてもらっています。
ありがとさんです。
ありがとさんです。