''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

俳句の「は」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蛸壺を抱へて芭蕉の句を知らず 大串章 
蛸壺やはかなき夢を夏の月  芭蕉
 
手に取るな やはり野に置け 蓮華草  滝野瓢水
さればとて石にふとんも着せられず 
浜までは 海女も蓑着る 時雨かな
 
上ミ京の花菜漬屋に嫁入りし  虚子  
 
菎蒻のさしみすこし梅の花 芭蕉 
 
冷奴隣に灯し先んじて 石田波郷 
 
祖母山も傾山(かたむくさん)も夕立かな  山口青邨  
 
ルンペンに土用鰻香風(どようまんこう)まかせ 平畑静塔 
 
牛鍋や妻子の後のわれ独り 石田波郷 
 
水割りの水にミモザの花しづく  草間時彦 
 
主客酒豪春橙の下皿鉢あり  松本たかし 
すでにてんぷら蕎麦待つかな  草間時彦 
 

あらためて妻のあること根深汁 市橋一男 

老夫婦いたはり合ひて根深汁  高浜虚子 

根深汁病み臥す身にも幸はあり 杉原青雲 

 
 
 
花吹雪天守閣には近づけず 八星(はっせい)
 
河豚汁や鯛もあるのに無分別 芭蕉
五十にて鰒の味を知る夜かな 一茶
ふぐ食わぬ奴にはみせな富士の山 一茶
年の瀬や河豚を囲みてえびす顔  生會(かんとうしょうえ) 
 
 
 
草の戸の残暑といふもきのふけふ 虚子 
たとふれば独楽のはぢける如くなり 虚子
 
赤い椿白い椿と落ちにけり  河東碧梧桐 (かわひがし へきごとう) 

酢米や白きがうへの夜の露  河東碧梧桐

郷里の松山鮓(もぶり鮓)というのがお好きだったようで、3句ほどあるようです。  

ふるさとや親すこやかに鮓の味明治28年 

われ愛すわが豫州松山の鮓明治29年 

われに法あり君をもてなすもぶり鮓明治29年 

 
河豚汁や 鯛もあるのに 無分別  芭蕉
河豚食わぬ 奴には見せな 不二(富士)の山  一茶
 
お茶に富士 追分ようかん あらうれし  友蔵心の俳句
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
花吹雪天守閣には近づけず 八星(はっせい)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「赤い椿 白い椿と 落ちにけり」  河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)