''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

菊正宗 特選 生酛 本流辛口 を呑んでみました より。

この時期になって来ると、日本酒の冷が美味い時期になります。
冷と言っても、冷酒ではありません。
常温の酒です。

真夏になれば、冷えた冷酒もいいでしょうが、梅雨前のこの時期は、常温の冷の酒が美味いと感じることがあります。
肴は、先日のような刺身の盛り合わせもいいです。
それとも、蕎麦を手繰りながらといいのも悪くないです。
鯵の焼魚を頂きながらも、いいですね。

口をさっぱりするなら、なまり節の甘酢も、欲します。
そう言えば、大阪にやって来てから、なまり節の甘酢を食べる機会がありません。
京都の伏見ではよく見かけたいいなまり節が手に入りません。
それだけが、理由ではないですけどね。

家では、胡瓜とアオサの酢の物を作ります。
これが、酒を勧めます。
イメージ 1

先日呑んだ菊正宗 特選 生酛(きもと) 本流辛口です。
辛口で美味いです。
純米酒でないけれど、本醸造ながら、酒の味わいを感じられます。

これは、常温の冷に限ります。
家呑みなら、我が家での食事に大抵あいますね。
生酛(きもと)造りですから、雑味が少ないきれいな酒と言う感想です。

「生酛造り」とは、日本酒の作り方の製法ですね。
よく聞く「山廃酛」と言うのも、日本酒の製法の一つですね。
私も多少の酒の知識はありますが、やはり、深い歴史の日本酒の中で、杜氏の技術には敬意を払って、頂きます。

素人ですから、深い知識は、逆に味の雑味を発します。
呑んで美味い、それでいいと思います。

なんちゃっての料理人には、何を肴のあてにしようかと、考えを巡らすことしかできません。
やはり美味い酒の肴には、魚がいいですね。
やはり美味い酒の肴には、酢の物ががいいですね。

それなら、ここは中をとって、うざく(鰻の酢の物)か、タコの酢の物か、鯖の紅白膾もいいですね。
うざく(鰻の酢の物)も長い間食べていません。

うざくなら、胡瓜は、蛇腹胡瓜にして、塩水に漬けておいて、食べよい大きさカットして、鰻と盛り合わせて、天に針生姜を盛りたいです。
こうしたら、値段の高騰している鰻でも、少量使っても、ご馳走になります。
夏のご馳走になれば、気持ちもアゲアゲになります。

そう言えば、大阪の南の地価が高騰していますよね。
北の方は、梅田より、本町から北浜辺りのタワーマンションラッシュです。
戎橋辺りは、外国人でいっぱいですからね。
日本橋の黒門辺りも、外国人でいっぱいで、歩くのも大変ですよ。

時々前を通ります。
堺筋にも、大型バスを止めて、道路も混み混みです。
どうにかならないですかね。
それに、外国人の電車のマナーが悪過ぎます。

外国人と言うより、中国人と韓国人のマナーはありませんね。
静かにしている車内で、あれほど大きな声でしゃべるのは、マナーやモラルの次元ではありません。
何とかして貰いたいと言うのが、利用者の声です。
酒の話だけに、なかなか辛口のコメントになりました。

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。
ありがたいと感謝です。