''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

我が家にも、防犯カメラを設置しました 取付工事編 より。

昨日は、雨音が深夜も続いて、朝も雨音で目が覚めました。
昨日は、3.11 東日本大震災の関連ニュースが続いておりましたね。

 

被災者の方々にとっては、忘れることが出来ない記憶でしょう。
一日も早い復興に向けて、政府にも頑張って貰いたいです。

 

それにしても、当時の津波の映像が、私たちの想像をはるかに超えた規模の津波に、震えるばかりです。
あちらこちらも、映像が今もネットの動画で見ることが出来ます。
被災者の方々には、思い出したくない映像ですが、この貴重な映像は、東北の話だけではありません。

 

実は、私の暮す大阪は、津波の被害が深刻になる地域です。
南海トラフ地震などが、発生した時、大阪の地形からして、地下街、張り巡らされた水路や分岐した河川が、異常に多い町なのです。

 

私の家の近くにも、川が流れています。
地震津波となれば、その水路を逆流して、被害が拡大するのは、明らかです。
水の都・大阪は、大変水害に弱い都市なんですね。

 

あの映像は、大阪の津波対策に、何をすべきか教えてくれています。
ただ、大阪平野では、高い場所が少ないです。
もちろん、高層ビルやタワーマンションなとありますが、一度水害に襲われると、電気系統を始め、インフラ整備の再設定に、異常な時間を要します。

 

去年の台風での被害では、未だに手つかずのお宅も多いです。
また、去年の地震では、都会のインフラの弱い所が出来ましたよ。
地震後数日経っても、電車が平常時の状態に戻りませんでした。

 

自治体レベルの事でなく、自分の身は自分で守るの対策が必要です。
その為の知恵が、あの災害の映像に隠れていると思います。

 

津波は、想像以上に恐ろしいものと言う認識を強めました。
5~10分で、逃げ切れない状況になるんですね。
それに、津波の時の黒い水は、脅威ですよね。

 

私亊ながら、最近家の周りで不審な事が続いておりました。
これを機会にと、嫁と相談して、防犯カメラを設置したのは、昨日の記事も同じです。

 

防犯カメラ設置で一番厄介なのは、設置工事でしょう。
業者に頼めば、高い目め費用が発生します。
それじゃと、DIYで取り付けました。

 

作業で最初にやるのは、カメラ位置の確認です。
脚立に乗って、カメラを外壁に当てて、場所を決めます。
片手で防犯カメラ、片手でスマホの画面を確認しながら、位置を決めます。
決めたら、カメラを外壁に当てて、印のマーキングです。

 

ここから作業に入ります。
イメージ 1

まず必要なものは、インパクトドライバーです。
カインズホームで、2,980円で売っていたコード式のインパクトドライバーです。
コード式にしたのは、充電するタイプだと、コードレスで使いやすいでも、コスパを考えれば、コード式で十二分です。

 

家でやる作業ですから、コードの届く範囲が多いのと、コードレスの充電は、ある程度使いこなす必要があります。
年に数回の使用だと、使う時に充電出来なかったという事も多いです。
買ったインパクトドライバーには、プラスのビット1個が付いています。
知らないと、余分な出費になりますよ。
イメージ 2

我が家の外壁は、モルタルに外壁の塗装がされたものです。
コンクリート用のドリルの刃を購入しました。
5mmのモノを用意しました。

 

防犯カメラの備え付けのプラスチックのアンカーは、6mmありますが、外壁が固くて、正確に穴あけが難しいと踏んだからです。
それに、深さも必要になります。
イメージ 3

そこで短い目のアンカーも用意しました。
最初のドリルでの穴あけには、小さな印になる下穴を付けて、ここにドリルの刃を当てて、位置を動かさない様に、ドリルで防犯カメラ固定の穴をモルタルに開けました。
必要な穴は3つです。

 

防犯カメラの固定の穴は、一番下部の黒いカバーの下にあります。
ゆっくりと、細いドライバーを当てて、取り外すのは、なかなかの試練でした。
割れると、見た目が悪くなります。

 

黒のカバー外して、外壁に直接当てて、それぞれに印を付けて、ここに穴を開けます。
ここで、いい加減だと、下穴と、カメラの固定部分が上手く収まりません。
ここだけは、特に慎重にした方がいいです。
私の場合は、ぴったり一発で合いました。

 

カメラの付属の緑のアンカーだと、外壁にひびが入りそうで、5mmのものにしたのです。
その作戦が、上手く行きましたよ。
固定も、インパクトドライバーでゆっくりと〆ます。
側面のダイヤル番号を、1、2、3当りに徐々に上げましたよ。

 

こちらも、しっかり固定できました。
次に、電源です。
電源は、玄関近いにありますので、ここから電気を取り込みます。
ただ、防犯カメラのDCアダプターが大きいので、外の電源に差して直接取り込むのは無理です。

 

ここは重要です。
通常のコンセントと違いますので、100均で延長コードを用意して、コーナンで買って来たブレーカーボックスを、外壁にドリルを使って、穴を開けてアンカーを使って、ネジ固定させました。
そうすれば、防犯カメラのDCアダプターと延長コードの結合部分を雨に濡らすことなく、電源を取り込めます。

 

もちろん、ブレーカーボックスに加工して、防犯カメラの黒いコードにカバーを付けて固定した防犯カメラの位置まで繋げています。
見た目にも、すっきりしていいです。

 

家のひさしの下にカメラを設置していますので、直接雨に当る機会も少ないですが、雨対策は必要でしょう。

 

カメラは防水でも、コード類まで、その対応がされていると考えるのは、安易すぎます。
その為の設置加工と外観の見た目も、必要です。
ずさんだと、防犯カメラの位置づけが弱くなりますからね。
一見すると、業者がやったの?って程度には、やれていると思います。

 

工事もある程度センスは必要ですが、業者の処理の方法を見ると、やはり、それなりに費用と人件費がかさみます。
配線のやり方一つでも、動画を参考にさせてい貰っています。
防犯カメラの施工工事は、見た目は、重要ですからね。

 

よくダミーカメラを付けておられる家がありますが、見てすぐダミーカメラだと分かります。
中には、メーカーが出している本物のダミーカメラもありますが、配線コードのやり方で、ダミーか本物か明らかです。

 

訪販カメラは、単体ではなかなか起動しません。
少なくとも、電源コードの配線があるかないかを見れば、ある程度分かります。

 

ダミーカメラの費用なら、ネットで安い防犯カメラが予算的に購入できる所まで来ています。
数台ある内のダミーなら効果もあるかもしれません。

 

我が家も、少しずつ使い勝手を確認しながら、あと数台設置する計画もしています。
あのアポ電強盗から、玄関インターフォンの需要から、防犯カメラの需要に移りつつあるように感じます。

 

今の所、深夜の物音に対して、布団の中から、防犯カメラの映像をスマホで確認出来るのは、安心感が違います。
少し気持が楽になったと言うのが、数日使っての正直な感想です。

 

次は、もう少し防犯カメラの設定に慣れなる必要がありますが、スマホからでも、数日前の録画している映像を確認することが出来ます。
昨日も、昼に嫁と子供が帰って来た時の映像を、スマホからとパソコンから録画再生して確認しています。
やはり、今の時点では、設置して良かったと言う感想ですね。

 

防犯カメラ設置取付けの参考になればと、書き記しました。
ご拝読ありがとさんです。

 

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。
ありがたいと感謝です。

 

防犯カメラ ( IP CAMERA )の「ぼ」