''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

五山の送り火 古都京都レポート


8月16日は、五山の送り火の日です。必ず、テレビのニュースで映像が配信されます。
夏の季節、お盆を代表する風景です。送り火と言うと「大」を思い出しますが、京都の人にとっては、まちまちです。五山すべてが見える場所は現在ではほとんどありません。無料で見れる場所は1ヵ所有りますが、ちょっと秘密です。
つまり、「大」の字か左の「大」か、鳥居か、妙法か住んでいる場所によって見える送り火が違います。字は6つあります。でも五山です。妙法は同じ山です。ですから五山です。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/img/myohou2002s.jpg

なんとも幻想的な風景です。赤々と字が燃えています。
成り立ちもよくは分かっていないようです。空海足利義政など諸説あります。すべての山が同時に成り立ったわけではありません。時代も由緒も違っています。五山と定着したのは江戸時代前後でしょう。とりあえず分からないまま五山となりました。でも先祖の霊を見送る人の気持に変わりはありません。帰りはゆっくりとお帰りになります。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/img/torii2002s.jpg
五山の送り火について知らないことが多いんです。山を焼いていると思っておられますが、もともと、大なら「大」の字に山がくりぬかれています。ですから、いつ京都に来られても、普通に山を見てもその字が見えます。16日は昼間ご覧になると人が動いているのがはっきりと見えます。不思議な風景です。薪を火床に並べている風景が見えます。山によっては鉄製の受け皿の上に薪を置きます。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/img/hidari2002s.jpg
一番有名な「大」は薪数600束、松葉100束、麦わら100束とその数まで決まっています。どの山も同じように決まった数があります。「大」の字の横棒「一」は80メートル、左の払いは160メートル、三画目の右の払いは120メートルです。三画目は横棒と左の払いの交点からの長さです。ちなみに左大文字の「大」は長さは、横棒が48メートル、左の払いが68メートル、三画目の右の払いが59メートルと言うものです。東山の「大」の半分ほどの大きさです。これが午後8時に点火されます。点火時間も山によって決まっています。
除々に火が付きます。なんとも言えず情緒があります。そこには非日常があります。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/img/fune2002s.jpg
昔は高い建物がなかったので、街中からでも見えたと言います。ご先祖様を労わりゆっくりと名残おしげに帰っていってもらう気遣いでしょうかね。

もっと現在より死者の世界と現世が近かった時代です。人の死というものを身近で捉えていました。
今のように訳もなく無差別に人を殺すこともない時代ではなかったんです。

悠久の歴史の中で多くの人が黄泉の世界にたどりつき、盆に現世に返って来る。それを当然のように出迎え、お盆の終わりに見送る。名残惜しい時間です。仏教徒にとっては大事な行事の一つです。

五山の送り火は、観光行事となってしまいましたが、死者に対する尊敬の念をこころに携えてそっと送り火を見たいものです。そんな非日常の京都がそこにあります。

祖先に対し、敬う心と感謝の念を持ちつつ、心穏やかなお過ごし下さい。
16日にはまだ時間があります。考える時間も必要です。今一度、今の自分と話し合う時間が必要です。

最後まで読んで下さった方にこころよりお礼申し上げます。
ありがとさんです。