''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

我が家の食卓ものがたり らせん状に巻いたパスタを使ったカレーフジッリサラダの小鉢 より。

マカロニのようで、マカロニでないと言えば、ベンベンと言いたくなる大阪の昭和の文化の口三味線の笑いです。
でも、実際に賞味期限が近いパスタがあって、よく見るとくるくるとらせん状に巻いたパスタ、「フジッリ」と呼ばれるパスタのようです。


パスタ文化も奥が深いです。
ただ、ソースを絡めやすいくなると言うのは、理に適っています。
料理とは、まさに料と理です。


それならはと、カレー味にしてみました。
スパサラでも、カレースパサラもよく作ります。
我が家で言う「おかずサラダ」です。
ポテサラよろしく、スパサラよろしく、胡瓜シーチキンサラよろしくです。
居酒屋でも、ビールの共に「ポテサラ」よく注文します。


とは言え、京都から大坂にやって来て、早8年以上ですが、コロナ禍でもあった時間を考慮しても、居酒屋さんに行って呑んだのは、1度あるかないかです。
あゆあゆのパパが、コロナ前に単身赴任をすると言うので、2人で会って飲んだ時くらいです。
娘が生まれてからの話なので、6~7年程前でしょうかね。


すでに家呑み信者になっています。
食卓では、横の娘の顔を見ながら、頂く酒も、これまた美味いです。
酌はさせませんが、そうした所作を覚えてのも、そう遠くありません。
むしろは、私のグラスを持って飲ませろと言う方が困ります。
子供はお酒を飲んじゃダメなんですと、酒呑みが言っても無意味な事です。

 

おかずサラダは、ごはんのおかずにも、発泡酒の肴にも、翌朝の嫁の弁当のおかずにも入ります。
とりあえず、多めに作って、冷蔵庫に入れて置くと、すぐになくなります。
今回は、味はカレーです。
カレー粉を入れて、よく混ぜ合わせます。

 

我が家のおかずサラダは、酸味が強いです。
不味い酸味でなく、旨味の酸味です。
リンゴ酢なら、味も香りもいいです。


毎朝のリンゴ酢の水割りも呑み続けています。
健康には寄与していると信じたいです。


夕食のサラダは、常に付けています。
サラダ盛だけのカールガロニーの時もありますしトマト胡瓜のカット寄せの時もあります。
レタスやカット野菜を使いまわすことも多いです。
サラダを食べないと、何か物足りないモノに感じます。


娘も、胡瓜もトマトもおかずサラダも嫌がりません。
ありがたいことです。
苦手なモノもあります。
でも、少し少し克服できるように、分からないように食べさせています。

「わかるかなぁ!わかんねぇだろうなぁ! 」松鶴家千とせの声とリズムが聞こえそうになりますね。
昭和の一声風靡した時代が懐かしいです。(平成バージョンもありますからね)


今回のサラダにも、苦手なピーマンが隠れています。
嫌いと言っても、小さくカットしたら、食べてくれる程度です。
食わず嫌いになっているだけだと思います。


ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

夏の名残の漁夫の茶碗と奈良銘菓 菊まんの取り合せ より。

菊まん、今回初めて食べました。
菊の御門が、格式を高めてくれます。
味も、品の良い仕上がりに、久しぶり美味かった和菓子です。

菊まんは素材選びに一切の妥協を 許さずつくりました。自慢の自家製餡は、北海道産の大粒大納言小豆を使用しております。

昨今ではあまり見かけない、蒸気で炊き上げる砲金釜を使用し、さらに一晩寝かせることで、あっさりと上品な甘さに仕上がっております。
生地に使用しております卵は、地元でな有名な養鶏場の新鮮卵です。
自然食品を扱う店などで高価格で販売されており、この新鮮卵を生地に使用することで、コクと旨味が増します。

小麦粉は国産の最高級小麦粉の「内麦ゴールド」を使用しております。
素材にこだわりしっとりと入念に焼き上げた生地は弾力があり、もっちりした食感に仕上がります。(お店のホームページより、抜粋)

 

嫁が買って来てくれたものです。
もちろん、お供えもモノですが、私たちの分もありました。
7歳児のゆうゆうは、ハイテンションです。
お皿は、ナルミの黄色い象さんのお皿です。


7歳児ゆうゆうは、和菓子が大好きです。
もちろん、洋菓子も好きですが、弔辞慶事が多いと、和菓子を食べる機会も出て来ます。
また、お使い物に和菓子を使う時は、嫁が家の分も数個バラ買いをしてくれます。
家ですから、それで十二分です。

 

甘くなった口を、嫁がお薄を点ててくれました。
夏の名残を思い、岳父愛用漁夫の茶碗です。
川は、利休由来の桂川かもしれません。
名物「桂籠花入」が思い浮かびます。
本物を香雪美術館で間近に鑑賞させて貰いました。


本物には、そこに槍傷があるんですね。
赤穂浪士が、吉良邸に討ち入りをした時に、吉良殿の首級のデコとして、槍に括りつけたのが原因のようです。
無茶するなぁ。


禅の言葉、禅語の中にも、「漁夫生涯竹一竿」と言うのがあります。
私の好きな禅語です。
もちろん、こちらは「山僧活計茶三畝 漁夫生涯竹一竿」と2句の対になっています。
2つの意味するモノを鑑みると、何だか趣も一入です。


山と川の対比は、赤穂浪士の吉良家討ち入りの合言葉、「山」「川」「豊」なら、「アメリカ橋」(作詞:山口洋子,作曲:平尾昌晃)でも歌わないとイケなくなりますよね。(笑)
来年まで、漁夫の茶碗ともお別れです。
次に逢った時には「♪ 久しぶりだねと~」と再会したいものです。


娘の目は、次の菊まんとの出会いを待ち望んでいるようです。
来年もスリムのままで成長してくれよって、父は念じます。
先日も、年に2回の身体測定で、身長が4月から4cmも伸びました。
それでも、小2の女子にしては、平均より小さいです。
体重に至っても、更に軽量です。


このままの体形を維持して貰いたいです。
横の広がるなよぉー。
もうすぐ、プールの教室も再開します。
スリムなままで、いってチョー。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               
ありがたいことです。             
           

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               
ありがたいことです。               
           

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               
ありがたいと感謝です。               

               

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

日曜日は、電気屋さんみたいなDIY (中) 「PS3 コントローラーバッテリー充電」 より。

先日に続いて、日曜電気屋DIYの記事です。
MP330からPS3コントローラーのバッテリー充電も一応出来ています。


次に来るのは、PS3コントローラーのバッテリーを戻す作業です。
とりあえず、PS3コントローラー本体をバラすのは簡単ですが、元通りにはめ込むのは、中々の試練でしたね。
上手に収まりません。

そして、パソコンからの充電が出来るのかどうかですね。
ここは大事な所です。

 

コントローラーの本体をバラすとこんな感じです。
バッテリーも収まっています。
このタイプのバッテリーにも、いろいろな種類があるようです。
白いプラスチックの台座があります。
そこ合わせるだけです。
固定は出来ません。


バラすのは簡単でしたが、元に戻すのには、少しコツが必要です。
四苦八苦の後に、収まりました。
R側が、何故かに当って、はめ込み出来なかったですね。
何度も何度も丁寧にやって、やっと収まりました。
ここが一番難関になりました。

 

このまま、パソコンに繋いでもエラーの表記が出るだけです。
もちろん、充電は出来ません。
そこで、先ほど使った2口のあるタイプのPS3コントローラーの充電スタンドを使いました。
こちらに差して使うとエラーは出ずに、とりあえず充電してくれたみたいです。
4つの赤いランプが、点滅しています。


ただ、いくら充電しても、点灯にはなりませんでしたね。
Bluetoothの接続(ペアリング)待ちとの書き込みも見つけましたが、私にはわかりません。
とりあえず、ここまでは成功です。
最終の目的は、WIN10で、PS3コントローラーをBluetoothで接続させて使いたいことです。
PCで基本ゲームはしていません。
ただただ、好奇心と興味です。


大阪日本橋のジャンク屋で、当時PS3コントローラーを500円で見つけて以来、何かの力で引っ張られたように、これをパソコンで使う術はないかと、模索してきたのが限定です。


そもそもPS3のゲーム機本体も持っていません。
下手くそですから、ゲームにはそれほど興味はありません。


ただ、出来ないと書かれていることを、クリアしてみたいだけです。
win10で、古いプリンターやスキャナーを繋いで使っています。


無理だと言われると、とりあえず、試したくなるんです。
無理だと言われていた古いプリンターやスキャナーを繋げて使う事は、無理だと言わると、好奇心が掻き立てられます。


小2の娘と、時折古いゲーム機SFを取り出してはストリートファイターをやる程度です。
スーパーファミコンの問題も棚上げにしたままです。
こちらも、一応の解決を図りたいところです。


次にするのは、最終の目的、WIN10で、PS3コントローラーをBluetoothで接続させて使いたいことです。
なかなか難しいです。
そもそも私の手に入れたジャンクのPS3のコントローラーが使えるモノだったのかも定かではありません。


これまだ、追加にパッテリーを購入したり、PS3コントローラーの充電スタンドを購入したりと、諸経費がかさみます。
最終目的の一応の結果は見てみたいところです。
いい結果になってくれれば、ありがたいです。
経過もブログにお知らせします。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              

DIYの「て」


総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

たまごに余裕がある時に、娘のゆうゆうにリクエストされるだし巻き玉子 より。

週末に、たまごとの特売があって、1人1パックなら、家族3人で行ったなら、2パック確保できます。
もちろん、1回の買い物購入金額に、制限が付きます。
コロナ前のたまごの特売が懐かしいです。


諸物高騰の折、たまごの価格は上がりましたよね。
ですから、こうしたたまごが冷蔵庫に潤沢にある時には、7歳児ゆうゆうから、リクエストが入ります。
「だし巻き玉子が食べたい」です。
玉子焼きでなく、だし巻き玉子です。


お手伝いしたいと言うので、たまごを混ぜて貰いました。
たまごの殻を割らすのは、やらせません。
たまごの殻に、サルモネラ菌が付着している可能性が高いので、ひび割れがあると、殻に付着したサルモネラ菌が、たまごの中に入ってしまうことがあります。
それに、たまごの殻を触ると、すぐに手洗いしています。


子供には、たまごの殻の割り作業はさせていません。
その代わりに、たまごの攪乱作業ならさせています。
その後ろから、白出汁を投じて、よく混ぜ合わせ冷ます。
調理場なら、たまごの卵液も濾しますが、家ですからそんなことはしません。


銅製玉子焼き器を用意して、油の用意をして、スタバィです。
もちろん、す巻きのすの用意もしてあります。
後は、私がだし巻きを巻いて行くだけです。


その様子を、7歳児ゆうゆうは、じっと見ています。
最初の芯を作れば、後は奥から手前に玉子焼き器を振るだけです。
ゆうゆうは、その様子を観察しています。
不思議そうな表情もします。
自分が出来るのかも、聞いて来ます。


あくまでも練習ありきです。
振って振って、巻いて巻いて、コツを掴むまでしないとイケないですね。
定期的にやらないと、玉子焼き器の相性が悪くなりますので、定期的に娘のリクエストを受けて、焼きます。

 

焼けば、す巻きのすに取り上げて、形を整えます。
だし巻きに、すのこの筋が付くくらいまで、巻いて形を付けていきます。
後は、これを6つ分けて、1人前2個を盛り付けてます。
いつものと違って、カットする前の、棒状のだし巻き玉子の写真です。

 

子供に混ぜをさせましたので、少し玉子にムラも出て来ていますが、家ですから、許容の範囲です。
焼きたて熱々を食べれば、ゆうゆうも満足です。
でも、1切れを1口で、2切れは2口で、失せ物になります。
手間が掛っているので、味わってよねって、いつも怒る父が今日も居ましたね。


出汁の味もして、美味いです。
もっと出汁を含ませて焼いたら、フワフワですが、巻くのにテクが必要になります。
それに、家のコンロは、火災防止の為に、自動で火の大きさが変わります。
これなら、無理です。
それなら、カセットコンロを用意した方が上手く行くと思います。


もちろん、今回は、いつもの家のガスコンロで焼きました。
自動で火力が弱くなるので、だし巻き玉子は作るのが、難しいですし、コツが要りますね。
日々修練です。
たかが、だし巻き、されど、だし巻きですよ。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

7歳児ゆうゆうの大好物オムライスの一皿 より。

この日、冷蔵庫に冷ごはんがいっぱい溜っていました。
時折あるんです。
大抵は、私が昼にチャーハンを作って、余らないように調整しています。
とは言え、毎回チャーハンでは、飽きますので、いろいろと手を使います。
それでも、はけなかった分が残っていたので、それならと、卵に余裕もあったので、この日は7歳児ゆうゆう大好きのオムライスにしてみました。


基本チキンライスでしたが、この日は冷蔵庫と相談して、賞味期限間近なハムを使いました。
ハム、玉ねぎ、ピーマン、とりあえず、冷蔵庫の掃除です。
掃除と言えば、聞こえは悪いですが、食材を無駄なく使うのは、始末の精神です。


バターで具材を炒めて、レンジでチンしたごはんを投じて、炒めます。
更にバターを追加投入です。
バターのいい香りがしています。
バターライスでもしいい感じです。


フライパンの端にスペースを確保して、ケチャップを投入して、何もせずに過熱させます。
ケチャップが、クツクツし始めると、炒めたごはんと和えます。
この方が、ケチッャブの甘味をマシマシになります。
イタリアンスパでも同じ手法を使います。


香ばしいバターとケチャップ炒めた香りです。
炒めた玉ねぎの香りもいいです。
フライパンの中が、均一にケチッャブの赤い色が付くと、フライパンの火を止めて、レンジから外します。


一人前のケチッャブライスを椀にとって計量します。
すると、溶いた玉子を別のフライパンに投じて、焼きます。
半熟を過ぎた頃になると、ケチッャブライスを入れて、オムライスとして、巻き込みます。
フライパンを横にして、皿にとって、形を整えます。

写真は、子供盛です。
天に、ケチッャブでハートを書いて、出来上がりです。
大人をデミソースを掛けて頂きました。


7歳児ゆうゆうは、一心不乱に食べてくれます。
ハム、炒めた玉ねぎ、ピーマンの香りもバターの香りとケチッャブの香り、三位一体のパフュームですね。


「ゆうゆう、オムライス大好き」って言う最高の賛辞が、辛口の娘から出ました。
話しかけても、モノも言わずに、一心不乱に食べています。
この日は、手抜き市販のチーズインハンバーグも用意して、そのドミグラスソースも、オムライスに掛けて食べていましたね。


余程自分好みの味だったみたいですね。
毎回私が作りますが、いろいろと細かい変化も付けていますので、当分はこの工夫で続けていきたいところです。

ゆうゆうは、口に合わないと食べてくれません。
なかなか食べ物に対しては、気難しい所があります。
それも知っての私の食事の担務です。


とりあえず、今回は大満足みたいで、良かったと思いますね。
もちろん、またオムライスを作ってねとリクエストは、続きます。
ありがたいことです。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。                
ありがたいことです。              
              
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。                
ありがたいことです。                
                
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。                
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。                
ありがたいと感謝です。                
                
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

日曜日は、電気屋さんみたいなDIY  (上) 「Transcend MP330 の改造」 より。

日曜大工ならぬ、日曜電気屋さんの話です。
今回は、Transcend MP330 の改造です。
亡くなった父が愛用してくれていた音楽プレーヤーです。

 

最初は、70歳過ぎ位の誕生日にあげたモノ(この機種ではありません)です。
父は、浪曲の好きな世代でした。
戦後、日々の娯楽と言えば、ラジオから流れて来る音楽と話芸の浪曲や落語でしょう。

 

子供の頃、アニメは好きでも、子供には浪曲は難しすぎます。
それでも、隣で一緒に聞いていたように思います。


10歳くらいになると、テレビで松竹新喜劇、『藤山寛美3600秒』を観ると、やはり、泣き笑いの人間の機微が分かるようになと、浪曲のテーマが、左甚五郎や武家モノ、赤穂浪士モノになると、興味も湧いてきたように思います。


とりあえず、最初に音楽100曲位と浪曲30語り程を入れた音楽プレーヤーを渡しました。
プレーヤーを見て、何曲入っているのかと聞いて、音楽100曲位と浪曲30語り程と聞いて、驚いていました。


すると、浪曲や音楽入ったこういうものが売っているのかと、勘違いしていますね。
データは、私が入れたと言うと、そんなことできるのか?と感心していたものです。


もちろん、簡単です。
一度やれば、流れ作業ですぐに出来ます。


今は、パソコン使わずに、スマホに音楽入れられます。
でも、私はパソコンがないとやり難いですね。
そんな年齢です。

 

ブログの記事も、キーボードで入力しないとやり難いです。
もちろん、俗に私は1万人に1人と言われる「かな使い」です。
長文を書くなら、かなで書いた方がいいですね。

 

まずは、Transcend MP330の電源確保から始めます 。
前に、このバッテリーがダメになったと言う記事を書いたことがあります。
パッテリーが充電しくなりました。
取り外していますした。(少し膨らんでいます)

 

いろいろ探しても、この小さなものに入るバッテリーがあっても、コスパが悪いので、とりあえず放置していました。
ところが、一つアイディアを思いつきました。


それは、Transcend MP330 Digital Music Playerを改造して、PS3コントローラーのバッテリーを充電してみようと思い付きました。
もちろん、PS3コントローラーのバッテリーも空で、パソコンに繋いでも認識もされませんし、充電もされません。


困っていたら、PS3 充電スタンドを中古の激安ショップでたまたま見つけた購入していたのを思い出しました。

 

Transcend MP330 の電源にハンダでコード繋いで、外にケーブルを繋げるように加工しました。
ショートしないように、熱収縮チューブで、処理しています。

同時に、バッテリーのコネクターを買って来て、そのままPS3のコントローラーのバッテリーを繋げて充電されます。
同じ3.7Vですので、問題なく繋げました。

後は、Transcend MP330 をUSBハブに繋いで充電開始させました。
何とか充電しているようです。
一応成功です。
このまま充電を見守ります。

 

次回は、このまま、PS3コントローラーに充電できたバッテリー戻ます。
そこからの作業になります。
また、続きます。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。        

 

DIYの「て」      
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

我が家のランチタイム 駅そば風の刻みそばを作って食べてみした より。

YouTubeの動画を見ていると、時折駅の立ち喰いそば風を食べているシーンがあります。
いろんなうどんやそばがあって、見る方も楽しいです。

 

それとも、笑う犬 『うどん屋の女』の笑いの映像のイメージかもしれません。
立喰いうどんの「ふじ八」といううどん屋で、今妻と別れて来たと言う中年のおやじ(泰造さん)が、店の店員の女(中島知子)「知子さん、私と一緒になって下さい」と求婚します。
「やめて下さい」「からかわないで下さい」と断る女、店内に男の客が3人、唖然として傍観しています。

 

この3人の絶妙な間で、上り(勤務時間終了)の時間だと言う女を止めて、「玉子」「ミニカレー」と注文して、男との会話をさせようとします。
泰造さんが「結婚して下さい」と言えば、トーンを下げた感じで、挙句に女が「こんなおばさんでもいいんですか?」

 

泰造さんの笑いのないシリアスな芝居がいいですね。
何とも言えず、この時代の笑いです。
2度と見れない笑いのシーンです。

 

笑う犬 立喰いうどん「ふじ八」の「ふ」

 

あの洗脳事件さえなければ、もっと多くのシリアスな笑いの芝居も観れたかもしれませんね。
少し残念です。


私も、外回りていた時、駅そばはよく食べました。
田舎の駅そばも風情があるし、京都駅の中の駅そばも、趣があります。
多くの方が、時間を見ながら、うどんやそばを手繰っています。
私は、仕事が済んでからしかごはんは食べなかったので、時間を見たりして食事はしないタイプです。


それでも、出汁の味といい、麺の加減と言えば、京阪電車丹波橋の「比叡」のそばよく食べました。
大抵は、昆布そばです。
時に、刻みのそばも食べていました。

 

我が家のランチタイムに、駅そば風の刻みそばに作って食べてみました。
そばのどんぶりも、朱色と黒のプラスチック製にしてみました。
雰囲気だけでも、こんなイメージです。


刻みのそばと言えば、定番の味付けた揚げさんでなく、味の入っていないそのま刻んだ揚げさんをいれたそばです。
京都人は、揚げさんが好きなんいです。

 

そうそう、大阪で、きつねそばと言わずに、たぬきと言います。
きつねはうどん、たぬきはそばに決まっているみたいです。
京都で、たぬきと言えば、天に生姜の盛ったあんかけです。
私の郷里、播州では、たぬきと言えば、天かすうどんでしょうね。
別名、ハイカラうどんとも言います。

 

天ぷらかなと思ってみたら、天かすだった、こりゃたぬきの化かされたみたいだと言う感じです。
注文する時、分かるでしょう。
ただ、関西では多くが、店舗での天かす(揚げ玉)は、トッピングでセルフの無料が多いです。


確かに少し天かす(揚げ玉)入れると、コクが出て美味いです。
とりあえず、私は刻みのそばが好きです。
刻んだネギも入ると、これまた美味いです。
家なら、これで十分です。


無性に、そばが食べたくなることがあります。
我が家の7歳児のゆうゆうも、そばが大好きです。
ただ、ゆうゆうは、冷たいそばが大好きです。
この時期ですから、もりそばか、ざるそばです。
確かに、家での乾麺でも、美味いです。


子供の頃から、うどんよりそばが好きでしたね。
カレーは、カレーうどんにします。
小ライスは、必要です。


ランチの麺類には、ごはんモノが欲しいのが、関西人でしょう。
炭水化物×炭水化物の組み合わせが大好きです。
ただ、私の中で、焼きそば定食はあっても、お好み焼き定食はありません。
みんながみんな、お好み焼き定食を好んで食べるものでしはありません。


関西で多いのは、うどんそばのお店でも、だし巻き定食でしょうね。
だし巻き定食を、これだけランチに食べる地域も少ないと思います。
そして、関東風の甘い玉子焼きは、NGなんですね。


ですから、玉子焼き定食でなく、だし巻き定食なんです。
出汁文化の関西に合って、だし巻き定食が、定番なの分かります。
粉もん文化圏ですから、玉子中心のだし巻き定食も利益率もいいですはずです。

 

玉子3~4つで、だし入れて、だし巻き定食です。
ごはんと味噌汁、そして、小鉢モノと、メインのだし巻きです。
これで600~750円なら、利益も出せます。
作り置きは出来ませんから、注文が入ると、だし巻きを作ると言うお得感が、関西人にはあるんでしょうね。

 

不思議な文化圏ですから、全国的には、なりにくいです。
全国的には、ソース文化だと思われがちです。
天ぷらにも、天つゆでなく、ソースを直接かけて食べる食文化圏です。
たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、串カツとソースと熱強い関係にある食文化です。


いろんな地域で、駅そばも食べてみたいです。
きっと食文化の違いを感じるんでしょうね。
でも、刻みそばか、昆布そばが定番の私です。
ないと言われると困ります。
困った時は、カレーうどんですね。


今日のランチは、カレーうどんが食べたくなりした。
さてどうなるのでしょうね。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              
ありがたいことです。            
            
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705