2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧
朝から寒いです。大阪では、昨日の温かさが嘘のようで、前日に比べて、9℃低いと聞くと、寒さも募ります。 昨日は、何やら嫁が蛸を買って来ていたので、刺身にしようとすると、用意があるとのことです。やはり、立場が弱い、肩身が狭いです。引っ越し以来、ち…
今日は、春めいた気温になりそうだと、天気予報です。我が家は、なかなか底冷えで、寒いです。嫁曰く、昔はこんなことはなかったと、言います。 長いこと住み慣れた嫁の言葉ですから、間違いないでしょう。(ちょっと懐かしいフレーズです)それにしても、京都…
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 マクドナルド 中央大通り長田店の建設風景 11月中旬の様子 より。 休日ランチ マックに3人で「ポケモンなつまつり」にGO より。 奈良へ行ったら、帰りはマック立ち寄りのルーティーン より。 奈良…
ふるさとは遠くにありて思うもの~ そう言ったのは、室生犀星さんでしたね。 私も、どうも郷里とは、精神的に距離があります。 ダジャレではありません。 いつも思う子供の頃のふるさとと、今では違いを感じます。 すでに、郷里は離れて、浦島太郎状態です。…
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 我が家の食卓ものがたり の 「り」 我が家の食卓ものがたり 小鉢・小皿編 岳父の好きな 牛すじ肉と蒟蒻の炊いたんをつくりました より。 我が家の食卓ものがたり 牛すじ肉と蒟蒻の炊いたん より。 …
昨日は、1歳児ゆうゆうの定期検診と注射帰り、梅田によって、知り合いにゆうゆうの顔を見てもらって、それからJR環状線で京橋に向かいました。 こちらも、嫁の知り合いで、いろいろとゆうゆうの事を気にかけてくださいます。 ゆうゆうを、孫みたいに可愛がっ…
今日も朝から、1歳児ゆうゆうの定期検診に行って来ました。 それに、シナジスの注射のオマケ付でした。 それを察したゆうゆうは、どうも落ち着きません。 いつものように診察前に、体重、身長、頭のサイズなどの計測を終えて、先生の診察と注射です。 体重か…
今日も、前の住まいの片付けに行って来ました。これで、引き渡しの日を迎えられそうです。ぎっくり腰の不安定な中、よく頑張ったと思います。 若い頃、ホームクリーニングのバイトをしていましたので、どうもそこまでと言うくらいにやってしまう性分です。そ…
石束 毎明(いしづか つねあき) (寛文6年(1666年) - 宝暦5年1月15日(1755年2月25日) 但馬国豊岡藩京極家の筆頭家老。通称は宇右衛門(うえもん)。 豊岡藩家老石束毎公の長男。 妹に赤穂事件で有名な赤穂藩家老大石良雄の妻りく(香林院)。 元禄16年(…
総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 赤穂藩 筆頭家老 大石内蔵助良雄 血縁関係 の「け」 善応院(ぜんおういん) ? - 慶長9年6月29日(1604年7月25日) 父は荒尾善次。母は荒尾空善の娘。実名は不明。 兄弟に荒尾善久、荒尾成房、荒尾隆…
総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 赤穂藩 筆頭家老 大石内蔵助良雄 血縁関係 の「け」 池田 光仲(いけだ みつなか) 因幡鳥取藩初代藩主。鳥取藩池田家宗家3代。幼名は勝五郎。 徳川家康の外曾孫であり、別姓は松平氏。 寛永7年(16…
総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 赤穂藩 筆頭家老 大石内蔵助良雄 血縁関係 の「け」 池田 忠義(いけだ ただよし) 慶長17年(1612年)- 寛文12年(1672年) 江戸時代初期の備前岡山藩番頭。 父 池田由之。 母 側室。 兄弟 備前岡山…
朝から雨の大阪でした。 昨日は、天気が良くて、学生時代のあゆあゆのパパと4年ぶりの対面になりました。 この4月1日から九州に転勤することになり、なかなか会えないので、久しぶりにあったわけです。 この件は、別の記事にアップします。 朝からの雨で、予…
引っ越し前の事です。 嫁が、チーズケーキを制作しているようでした。 それで、私のところに持ってきて、写真用にと一枚撮らせてもらいました。 もちろん、声かけは、「ハイ、チーズ」です。(笑) 鉄板ネタですね。 最近鉄板ネタと言えば、アキラ100%さんの裸…
総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 昭和・平成の名曲・流行り歌の「き」 「パルナスの歌」(作詞・作曲:津島秀雄歌:中村メイコ、ボニージャックス) 我が家の食卓ものがたり えんどう豆の豆ごはんと玉子とじ より。 甘いやぎのたま…
先日、腰の調子の悪い中、3ヵ月に1度の定期検診に行ってきました。 すでに、体調が悪くて行きたくはなかったけれど、すでに予約を取り消して、再度予約を入れるのは、相当の手間が予想されます。 エィヤーの勢いで、病院に行って採血して、1時間後から検診の…
今日も新しい我が家で、朝が迎えられました。 少し前の家に比べて、寒いです。 京都の長屋の底冷えを思い出します。 明日には、ご近所さんへの挨拶をする予定です。 まぁ、腰の様子を見ながら相談ですよ。 腰の痛みは、まだまだ残っています。 とは言え、今…
少し前まで、魔女の一撃 布団寝たまま日記を書いていました。 ぎっくり腰の後遺症は、今も残っています。 少し生活に支障があります。 ただ、寝たままからは解放されました。 とはいえ、その翌々日には、引っ越しがありましたね。 用意が間に合わず、その前…
総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 赤穂藩 筆頭家老 大石内蔵助良雄 血縁関係 の「け」 池田 之政(いけだ ゆきまさ) 元和3年8月30日(1617年9月29日) - 寛文9年(1669年) 江戸時代初期の鳥取藩家老。 父 池田由之。 母 側室。 子は…
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 我が家の食卓ものがたり の 「り」 我が家の食卓ものがたり ごはん編 豆ごはん 我が家の食卓ものがたり 旬の豆ごはん より。 コロナ戦 家で籠城中 豆ごはんを作ってみました より。 ゴールデンウィ…
総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 赤穂藩 筆頭家老 大石内蔵助良雄 血縁関係 の「け」 即心院(そくしんいん) 文禄2年(1593年) - 慶長17年2月5日(1612年3月7日) 天城池田家初代当主・池田由之の正室。 父は阿波徳島藩祖・蜂須賀…
布団の寝たまま生活にも、少し光が見えてきましたので、トイレに行くのにも、少し楽になってきました。 このまま行けば、布団からの寝たまま生活からも、脱出出そうな予感です。 とは言え、その前日の昼前には、激しい痛みも少なくなって来ています。 そろそ…
月日の流れは早いものです。 って、あの衝撃の魔女の一撃から一週間です。 流れて早き月日なれけりと、下の句を思い出します。 ここまでくれば、名物の飛鳥川の釉薬の流れも、イメージしています。 気持ちだけは、数寄者です。 スキモノと呼ばないでください…
雨の降る大阪の地です。 としとし驟雨が降っています。 驟雨と言えば、池波正太郎の『鬼平犯科帳』の中に出てくるキーワードでしたね。 同心の細川が、茶汲み女に入れ込んで、どこぞの空き家で雨宿りに起きた事件が、脳裏に浮かび上がります。 運がいいのか…
朝から違和感が残ったままですが、痛みの方は緩和しています。 快方に向かっていると言えます。 良くなった一つの原因に、入浴があります。 少し熱い目のお湯に漬かり、体を温めたことが、快方への序章だと思われます。 冷やした方がいいのか、温めた方がい…
総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 赤穂藩 筆頭家老 大石内蔵助良雄 血縁関係 の「け」 池田 由孝(いけだ よしたか) 江戸時代前期の岡山藩の家老。天城池田家3代当主。 寛永18年(1641年)、岡山藩家老・池田由成の三男として生まれ…
総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 赤穂藩 筆頭家老 大石内蔵助良雄 血縁関係 の「け」 池田 由勝(いけだ よしかつ) 岡山藩の家老。天城池田家第4代当主。 延宝2年(1674年)、天城池田家第3代当主池田由孝の子として岡山で生まれる…
今日も寝たままです。 魔女の一撃とは、ぎっくり腰の別名です。 名誉の負傷でも、不祥事でもありません。 吹田の方では、学校法人の虚偽とゴミが出るばかりですね。 大阪では小学校、東京では豊州市場、共に土地のかし担保の問題から派生しました。 どこでも…
昨日の夕刻から身動きが不自由になりました、。 思い返せば、20年前に一度、魔女の一撃を食らったことがあります。 魔女の一撃とは、俗に言うぎっくり腰の事です。 テレビのCMでも。看護師さんに魔女が悪さをしているミドリ安全のCMがありますね。 数日前…
朝から強い日差しが居間に入ります。 昨日の夕刻の冷たい雨には、驚きました。 天気予報の通りと言えば、その通りでしたが、暖かいモノと思っていたのに、突然の冷たい雨に、驚きました。 その気温の変化かどうか、原因は不明ですが、1歳児ゆうゆうが初めて…