''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

白粥(しらがゆ)に思いを馳せる。

正月7日と言えば、七草粥を食べる日と言うぐらいは知っています。
スーパーなどでは七草を一つのパッケージにした物が売られています。
よく見れば、本来は近くの野に行けば、自生している雑草的なものです。

すずな、すずしろと言うば、蕪(かぶ)や大根の小さいものです。ナズナに至っては、俗に「ペンペン草」と言われています。後は、セリ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、ですね。漢字、ではちと難しいです。

音だけで「せり、なずな。 ごぎょう、はこべら。 すすな、すずしろ、ほとけのざ」と言えば音感がいいです。
最後に「ほとけのざ」を入れると語呂がいい。
子供さんいる方は早口言葉みたいに遊ぶと楽しく風情を学べます。

この7種を刻んで入れた七草粥は、邪気を払い万病を除くゲンがいいものとして食べる。日本人には「七」がなんとも縁起よく感じます。七福神の影響でしょうかね。ありがたいような気分になります。

調べると七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習であったことを知りました。朝食ですね。確かに理にかなっています。

私は時々七種粥とも書かれているので「ななしゅかゆ」とも言うものか思っていましたが、「本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、正月のものは七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には正月のものも七草と書かれる」との記述を見つけ、納得しました。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)参照』
秋と正月を使い分けていたのですね。ブログを始めて学ぶことも多いと感じています。

もちろん、邪気を払うだけでなく、正月のご馳走に、胃腸の疲れを取る意味合いもあることは当然です。

私的には中に何も入れないで白粥が美味しいと思います。
池波正太郎著の『鬼平犯科帳』では、主人公の長谷川平蔵がこの「白粥」をよく食べます。
著者の池波氏がお好きだったとも聞きます。
白粥は、米の味がしますね。ここに梅干をほぐして一緒に食するのも至福です。

でも、私が好きなのは、大根の葉っぱの浅漬けにムラサキ(醤油)垂らして、白粥に投入です。これぞ至福です。
イメージ 1

大根の葉は、捨てる物と思われるのはちょっと癪(しゃく)です。美味しいです。
それに大根の皮も捨てる物と思われているのも癪(しゃく)です。これも美味しいです。

大根を料理に使うとき、あえて皮を厚い目にむきます。あくまでも副菜です。大根の葉っぱもあれば、これも細かく刻みます。大根の皮も一口サイズより小さめに切ります。

後は、塩と昆布だしの粉末をナイロン袋に入れて、よくもみ塩と絡めて、30分程「放置プレー」して置きます。

程よい浅漬けとなります。大根も大きすぎると短時間では漬かりませんので、食べよい大きさにすることがコツです。昆布だしの代わりに昆布茶や梅昆布茶でもなかなかです。あるものでいいですよ。

後は、塩加減見ながら何度か挑戦する自分好み加減が出来ます。
食卓には水分よく切って(ナイロン袋ごと絞るとナイスです)下さい。お皿に盛り付けて、私は、お決まりの一味の一振りです。ゲンよく今日は、七味でもいいですね。

初めにナイロンに大根入れて塩する時、一つまみ加減して下さい。塩辛くて食べられなくなります。そのな時でも、それにムラサキ垂らして、一気に白粥に投入です。

ささやかな楽しみに舌が喜びます。大根の酸味と辛味と心地よい食感、ムラサキ(醤油)の塩分と香り、一味のインパクトある唐辛子のジャプ、それに白粥の甘みとふくよかな米の香り、一膳の椀にフルハイビジョンな5.1chサウンドのウィンヒィルオーケストラの音色が聞こえます。

至福です。

つまらないですね。
こんな粗食に日本人に生まれてきたことの喜びが感じるなんて、です。
米食のDNAが刷り込まれているのでしょうかね。

やっぱり、ごはん食もいいですね。
飽きが来ないです。
ごはんにも白粥にも感謝です。

「ささやかな幸せ」がここにもありましたよ。
でも、まだ今日は食べていません。帰ってからのお楽しみにします。
大根買って帰ります。

最後まで食いしん坊の戯れごとにお付き合い下さいましてありがとさんです。
皆様の健康と今年の運気上昇をお祈りします。