先週の出来事です。
4月3日4日の二日間、京都でオフ会に参加です。
もう既に先週のことです。
1週間に亘って書き記しました。
書きつくせないほどの内容です。
4月3日4日の二日間、京都でオフ会に参加です。
もう既に先週のことです。
1週間に亘って書き記しました。
書きつくせないほどの内容です。
いろんな方とのご縁やこの時期の桜花、杯を重ね、日々とは違う非日常の時間でした。
凝縮された記憶とともに、そこにある桜の花々です。
桜も今を生きています。
凝縮された記憶とともに、そこにある桜の花々です。
桜も今を生きています。
今日の桜と昨日の桜、同じとして桜でありながら、同じ姿はありません。
花にも「一期一会」です。
一番美しい桜の姿は美しいです。
花にも「一期一会」です。
一番美しい桜の姿は美しいです。
それ以上に、蕾から3分咲き、8分咲き、満開、そして散り行く桜と姿を変えていきます。
蕾には蕾の美しさが、桜の花としての凛とした品格があります。
3分8分満開とそれぞれに桜としての格調高い品格があります。
それと同時に散り行く桜には、そこはかとない「ものの哀れ」もあります。
蕾には蕾の美しさが、桜の花としての凛とした品格があります。
3分8分満開とそれぞれに桜としての格調高い品格があります。
それと同時に散り行く桜には、そこはかとない「ものの哀れ」もあります。
人の人生と重なり合います。
人の見る桜も人の成長とともに、その見方捉え方が違うはずです。
桜の花を見て、一筋の流れを感じることがあります。
「これは何?」
悲しいわけでもなく、感情の起伏を感じます。
人の見る桜も人の成長とともに、その見方捉え方が違うはずです。
桜の花を見て、一筋の流れを感じることがあります。
「これは何?」
悲しいわけでもなく、感情の起伏を感じます。
華やぐ桜の姿です。
桜の精がみなぎります。
桜も生きています。
桜の精がみなぎります。
桜も生きています。
精一杯生きたりはしません。頑張って咲いたりはしません。
桜としての本質です。
自分として自分らしく咲いています。
それがなんとも美しい。
桜としての本質です。
自分として自分らしく咲いています。
それがなんとも美しい。
先日の土曜日は小雨の降る中での桜見でした。
四条通りのドンツキ(京都では突き当たりのことをこう呼びます)は八坂神社さんです。
通称「八坂さん」です。屋台も出ていましたね。
桜も綺麗に咲いていました。八坂神社を向けたところが円山公園です。
四条通りのドンツキ(京都では突き当たりのことをこう呼びます)は八坂神社さんです。
通称「八坂さん」です。屋台も出ていましたね。
桜も綺麗に咲いていました。八坂神社を向けたところが円山公園です。
その中でもやはり一番綺麗で人々の注目を一身に受けるのは「枝垂れ桜」です。
桜の種類が違いますので、もう少し楽しめますね。

綺麗です。
品がいいですね。
もう少ししたら桜の木が見えないくらいに花を咲かせます。
今も見ごろでしょうね。
いい時期にやって来ました。
ありがたいです。

ここには「祇園小唄」の歌碑があります。
祇園の舞妓さんをはじめ、芸子さんに求められる一番のなじみの歌と踊りです。
なんとも切ないような優雅のような、すこし寂しげな雰囲気と桜の花の哀れも被ります。
桜の種類が違いますので、もう少し楽しめますね。

綺麗です。
品がいいですね。
もう少ししたら桜の木が見えないくらいに花を咲かせます。
今も見ごろでしょうね。
いい時期にやって来ました。
ありがたいです。

ここには「祇園小唄」の歌碑があります。
祇園の舞妓さんをはじめ、芸子さんに求められる一番のなじみの歌と踊りです。
なんとも切ないような優雅のような、すこし寂しげな雰囲気と桜の花の哀れも被ります。
♪ 月は朧(おぼろ)に 東山~
「京都に来た~」と感じます。
もともと京都に住んでいますれけど。
それでもここに来たらそう思います。
もともと京都に住んでいますれけど。
それでもここに来たらそう思います。
人々が幸せの顔をされています。
至福の余韻にしたります。
至福の余韻にしたります。
「ぶた饅、食べる人?」
と現実です。
お腹が減っていますね。
でもここで満腹には出来ません。
楽しみが待っています。
と現実です。
お腹が減っていますね。
でもここで満腹には出来ません。
楽しみが待っています。
朝ごはん代わりにぶた饅頂きました。
「プシュー」
なんの音かと見るとmomo姐さんのビールを開ける音です。
姐さん、凄過ぎます。
「プシュー」
なんの音かと見るとmomo姐さんのビールを開ける音です。
姐さん、凄過ぎます。
常に人の確認をします。isokoさんとmonaさんは、写真の撮影に大忙しです。
いつでも最後尾です。
テクテク、ハビネスさんとmomo姐さんが、その後続いて、Yukiyukiちゃんと私が、最後尾のカメラマン呼びにやります。
いつでも最後尾です。
テクテク、ハビネスさんとmomo姐さんが、その後続いて、Yukiyukiちゃんと私が、最後尾のカメラマン呼びにやります。
一念坂、二年坂、三年坂とお土産買いながら、東山を散策です。
雨のせいもあり、人もピークを思えば、歩きよい感じです。

道々の桜もきれいに咲いています。
坂を上り切ったところを左に行くと、清水神社です。でもこの日は右に曲がります。
雨のせいもあり、人もピークを思えば、歩きよい感じです。

道々の桜もきれいに咲いています。
坂を上り切ったところを左に行くと、清水神社です。でもこの日は右に曲がります。
♪ この坂を下りたなら 幸せが待っています。
ねぇmomo姐さん。
ねぇmomo姐さん。
廻り回ってここに到着です。
オフ会の話も、ここに戻ります。
楽しかった時間を振り返ります。
1週間の内に熟成が進みました。
いい思い出がより、いっそう深みを作り出します。
オフ会の話も、ここに戻ります。
楽しかった時間を振り返ります。
1週間の内に熟成が進みました。
いい思い出がより、いっそう深みを作り出します。
桜の花見るごとに、この日の桜を思い出します。
ぶた饅の香りとともにソースの香りも、パイ生地のように幾層にも折り重なります。
深い味わいの春の桜の京都です。
ぶた饅の香りとともにソースの香りも、パイ生地のように幾層にも折り重なります。
深い味わいの春の桜の京都です。
一言、ありがたいと心から感じます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
オフ会の皆さんにも感謝です。
感謝の気持ちでいっぱいです。
オフ会の皆さんにも感謝です。
桜が取り持ち、ブログが取り持つ、ご縁に連れられてここにいます。
生かされていることに感謝します。
生かされていることに感謝します。
最後までご一緒にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。