''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

人日の七草粥に祈りを込めて。

七草粥(ななくさがゆ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った羮(あつもの)を食べる風習のことで、日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着し、幕府の公式行事となり、七種粥を食べて人日の節句を祝ったとある。
(『ウィキペディアWikipedia)』一部抜粋、参照)

七草粥には、無病息災を祈り、それと同時に、正月に疲れた胃袋を整えるために食べるためであるとも記載されていますね。
春の七草と言えば、セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ)を入れて炊いた粥ということになっていますね。

なかなか覚えられません。
しかし、こうはどうでしょう。

ナスは仏の座で過ごせ。(ズナ、ズナ、コベラ、ホトケノザズシロ、ギョウ、リ)
途中で詰まるとなかなか思い出せません。

私もこれにあやかろうと、深夜の帰りスーパーに寄ります。
最近は、24時間のスーパーもあります。
助かります。

ここで、物色してみると、結構なお値段ですね。
すこし、しか入っていませんが、1食に使うにしてはなかなかですね。
すこし安いのを見つけました。
イメージ 1

家にて、七草粥を作ろうと、買って来た七草パックをよく見ると、何か変です。
「七草今風」って?

糸みつば、だいこん、ほうれんそう、ルッコラ、水菜、せり、かぶ、これで七種です。
ルッコラってね、「こら」って、言いたくなります。(立腹モードってか?)

これも七草粥となります。
まぁいいかですね。
イメージ 2

なんだか美味しそうです。
こんな感じです。
香の物をすこし贅沢にしてみました。
イメージ 3

しそ和布の佃煮、梅干、野沢菜、千枚付けです。
野沢菜には、一味唐辛子で、補色で彩です。
補色は相対する色の位置です。

仏法世界の「妙」と「法」ですね。
真逆とはいえ、物事の一対、表裏一体の関係です。

何か彩りに御馳走感を求めます。
白い粥に緑の七草、そこに梅干の赤も、食欲をそそります。
塩気を中心に味を調えます。
すこし薄いめです。

香の物の塩分を差し引きます。
ここにも、足し算、引き算が働きます。
まさしく、料理とは、料を理ることですね。
この場合なら、塩の料をはかり、それに基づいて理をはかります。

食は、命の根源です。
食べずに生きてはいけません。
食は楽しみと同時に、修行です。

尊い行為ととらえます。
食事にも感謝、その材料にも、その培った自然にも、そして作って下さった方に感謝して頂きたいです。

今あることに感謝です。
健康にも感謝です。

今日も無事に過ごせることは幸せです。
何もないことが幸せであると、悟ることが何より幸せです。

最後に、共に季節の節目にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。