''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

焼きたての秋刀魚には、やっぱり、すだち絞ります より。

まだまだ残暑厳しい昼間の天候です。
もうすぐ涼しくなるとおもいつつ、朝晩はひやんりしています。
そうなると、晩酌タイムが楽しみです。

昨日アロマっ子さんから頂いたすだちを美味しく頂くべき、私の選択は秋の秋刀魚です。
秋刀魚はうまいです。
関西では、生秋刀魚より、塩秋刀魚を好みます。
この日は、生秋刀魚をグリルで焼きました。
イメージ 1

長皿に治まりません。
少し大きめの秋刀魚でしたが、切らずにそのままグリルなら焼けます。
皮目もパリッとしていて、これまた美味いです。

すだちを、これでもかと、たっぷり贅沢に絞って、頂きました。
ずたちが、効いて秋刀魚の身と相まって、「めっちゃ、うまい」です。
生秋刀魚の持ち味も生かされています。

秋刀魚と言えば、佐藤春夫の秋刀魚の歌ですよね。

中略
さんま、さんま
そが上に青き蜜柑の酸〔す〕をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
中略
さんま、さんま
さんま苦いか塩つぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。

このさんま、さんまと言うフレーズがいいです。
青き蜜柑の酸〔す〕とは、何でしょうね。
佐藤春夫は、和歌山県新宮出身ですからね。

熊野地域では、秋刀魚には、まだ青い蜜柑を絞るって食べるようです。
紀州と来れば、やはり蜜柑ですからね。
紀伊国屋の旦那さんで、有名ですからね。

さればでござる。(懐かしいフレーズです。大河ドラマ「吉宗」の中で、江守徹演じる近松門左衛門が、ナレーションで使ったフレーズですね)
秋刀魚が、日本を代表されるような詩になるのですから、秋刀魚も下魚ではございません。

庶民の娯楽の落語にも、『目黒のさんま』という噺があります。
オチの「やっぱり、さんまを目黒に限る」が愛嬌があって好きですね。
どれだけ庶民的に愛された秋刀魚殿ですね。

私も、大好きです。
塩っぱいほど、塩を利かせても美味いです。
出来れば、七輪炭焼きの味わいの秋刀魚は格別でしょうね。

秋刀魚と言えば、詩や落語だけではありません。
映画にも登場します。
秋刀魚の味』(さんまのあじ)は、1962年の松竹制作の日本映画で、小津安二郎監督の遺作です。

笠智衆さんの主演の妻をなくして男の話ですね。
何とも味のある役者さんでしたよね。
生家は、熊本の浄土真宗本願寺派のお寺さんだったと聞きます。

それを聞くと何とかく、映画『お葬式』(伊丹十三監督 1984年)の 住職役が、まさにはまり役でしたね。
そのため役作りが、要らなかったと聞きました。
やはり、味のある俳優さんだったと思います。

そんなに愛された秋刀魚ですから、青い蜜柑だろうが、ゆずだろうが、カボスだろうが、すだちだろうが、地域地域に愛された、酸味がよく合います。
やはり、日本の秋の、食卓の花です。
こんな所にも、ささやかな幸せが、ありました。

日々の暮らしの中に、ささやかな幸せがあります。
ありがたい仏縁に感謝して暮らさせてもらっています。
ありがたいです。

心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らしたいです。

今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。

最後まで、秋刀魚だけに、岩下志麻いとオチが付く話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼を申し上げます。