''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

端午の節句 「蓮」の日なり より。

朝からいいお天気です。
すでに朝から通りでは、藤森祭りの神輿巡行の武者行列、法螺貝の音や太鼓の音が、にぎやかに聞こえます。
少し暑い日となりました。
いろいろな人々が、参加されています。

甲冑を着用した勇ましいお姿です。
腰には、太刀を刷いています。
足元は、草鞋です。

5月5日は、子供の日、もともとは端午の節句で、男の子の節句です。
藤森神社は、この端午の節句の発祥地です。
こうした甲冑姿の武者姿にも関係があります。
端午の節句は、菖蒲の花で、その厄払いを意味しています。
それが、菖蒲が勝負の意味になり、勝利の神様となった経緯は、昨日も書きました。

駈馬の馬も、この藤森神社の象徴です。
左馬という事は、ゲンのいい言葉です。
武運長久を念じた言葉です。

左馬と言えば、「うま」の逆さの「まう」に通じて、客が舞う、金が舞うとゲンのいい言葉とされています。
しかし、本来は、安全に帰ってくることを願った武運長久を意味します。

戦場で、右馬となれば、負けを意味します。
どんな時であっても、馬に乗るのは、左からです。
それを右から乗るのは、生死をかけた場合だけです。
死に物狂いに、敗戦した時だけです。

武者は、甲冑姿で太刀を左に刷いています。
右から乗ること自体無理があります。
常に左から馬に乗るゆとりがないと、勝てません。
何事もゆとりがない戦は、無益です。

イメージ 1

端午の節句と言えば、柏餅です。
伏見の名店、栄泉堂の粒餡です。
これまた、とろとろに柔らかい柏餅です。

粽(ちまき)は高いので、柏餅が子どもの頃からの定番です。
♪柱の傷はおととしの 5月5日の背比べ~
歌の中にも、「ちまき食べ食べ」と歌詞にもありますからね。
京都でちまきと言えば、祇園祭ちまきをイメージしますね。

そう言えば、5月5日は、「蓮」の日です。
六祭日の一つです。(如是我聞)
月と日が同じ奇数の日です。

法華経の経典の中にも、蓮の場面があります。
お釈迦様の目の前に、地上から、多宝仏塔が現れます。
その中に、多宝仏様が、搭の中にお座りです。

台座を横に除けて、半分の席をお空けになられます。
その場所に、お釈迦様がお座りになります。

ちょうど、写真の柏餅みたいに、台座に2人の仏様が鎮座されます。
妙華と法華の二つのお姿です。
この搭は、一つでなく、ツインタワーなんですね。
妙華の多宝仏搭と、法華の多宝仏搭のツインタワーです。
二つで一つであると言えます。

陰と陽、表裏一体の関係です。
二つ並んだのが、「蓮」の形です。
妙華と法華が「蓮」した状態です。
ですから、「南無妙法蓮華経」ですね。

見えない世界の「妙」と見える世界の「法」、胎蔵界の「妙」と金剛界の「法」でもあります。
私たちは、空の中を、その輪廻を繰り返して、仏の世界に住しています。

いろいろな罪を犯して、人は生きます。
その輪廻の過程で、いろんな縁と関係します。
いい縁もあれば、悪い縁もあります。
この世の中でなすべき修行は、悪い縁を断ち、良い縁を結ぶことだと考えます。

その為には、悪い行いをせずに、いい行いをするという事に起因しています。
何事、その縁起に繋がっています。
つまり、空(くう)は、縁起とも言えます。

今あるのも、この縁に大きく関わっています。
過去世の縁が、現世の縁に繋がっています。

より良い仏縁に導かれて、懺悔して悔い改めるそんな日が「六祭日」であるとも聞きます。(如是我聞)
日々の暮らしの中で、ささやかな幸せを求める。

それと同時に、自分の罪を懺悔しないといけないですね。
大きな罪は犯さなくても、生きていること自体、罪でしょうね。
生きるとは、罪を犯すことの連続です。
生きるために、他のモノを食して犠牲の中に、存在しています。

罪深い業(ごう)があるのも、事実です。
それでも、欲を必要以上に持たずに、自分の分にあった暮らしの中、ささやかな幸せを見つけることによって、それ以上の罪を犯さないことをしたいものです。
今あること、今生かされていることを感謝する暮らしは、必要だと思います。

心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らしたいです。

今日も一日、私も世の中も、平穏無事に暮らしたいと念じます。

最後まで、蓮した柏餅を食う(空)話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。