私のブログで男前というと、isokoさんです。
男前です。
女性の方ですが、性格が男前です。
よー男前といいそうになります。
男前です。
女性の方ですが、性格が男前です。
よー男前といいそうになります。
今時の男前、いえその言い方がいけてないですね。
美男子、それも流行りでないかもね。
イケメンでしょうかね。
美男子、それも流行りでないかもね。
イケメンでしょうかね。
とりあえず、美形もしくカッコいい系です。
今日は江戸時代の男前の話です。
今日は江戸時代の男前の話です。
普通の方は、役職の違い程度で、与力は上役で、同心は下役ぐらいでしょうね。
しかし、本当は大きな開きがあります。
与力は、キャリア(国家上級職)、同心はノンキャリアの違いではありません。
与力は、200石前後、同心は30俵です。
しかし、本当は大きな開きがあります。
与力は、キャリア(国家上級職)、同心はノンキャリアの違いではありません。
与力は、200石前後、同心は30俵です。
与力は、領地を持つ殿様です。
石高から言えば、旗本です。
しかし、仕事の性格上、旗本の席には並びません。
与力の200石というのも、大きな関係があります。
石高から言えば、旗本です。
しかし、仕事の性格上、旗本の席には並びません。
与力の200石というのも、大きな関係があります。
200石というと戦場に馬で騎乗が許される身分です。
ですから、与力というと何騎(き)と呼ばれることがあります。
収入も、いろいろな付け届けがありますので、実質は1000石以上所得があると聞きます。
現金での所得も多いですからね。
ですから、与力というと何騎(き)と呼ばれることがあります。
収入も、いろいろな付け届けがありますので、実質は1000石以上所得があると聞きます。
現金での所得も多いですからね。
裃を着けて、家来、供を何人も伴って出仕します。
白州にあっては、奉行変わりに吟味も判決も下します。
いろいろな与力がおります。
白州にあっては、奉行変わりに吟味も判決も下します。
いろいろな与力がおります。
町奉行は、ご存知、北と南の二つ、一時だけ中町奉行との三奉行体制もありました。
町奉行は、警察だけではありません。
警察も裁判も町の政治もあらゆる統治機構に関係しています。
今で言う、裁判所、東京都庁、警視庁の当りますでしょうかね。
町奉行は、警察だけではありません。
警察も裁判も町の政治もあらゆる統治機構に関係しています。
今で言う、裁判所、東京都庁、警視庁の当りますでしょうかね。
元服して14歳くらいになると父親の世習いとして、出仕すると聞きます。
つまり、芸事と同じで代々若いときから、実務に精通したエキスパートということになります。
数人単位の仕事にも、すばやく対応出来たのもこうした蔭の苦労があります。
地味な仕事だと思います。
つまり、芸事と同じで代々若いときから、実務に精通したエキスパートということになります。
数人単位の仕事にも、すばやく対応出来たのもこうした蔭の苦労があります。
地味な仕事だと思います。
刀を抜くような危険な任務には、付いていないように思います。
単身で街中を徘徊することもありません。
与力の家も小さすぎます。
同心とあまり代わりがないように感じます。
単身で街中を徘徊することもありません。
与力の家も小さすぎます。
同心とあまり代わりがないように感じます。
同じNHKの『御宿かわせみ』の東吾の兄、吟味方与力、神林通之進(草刈正雄)の方が現実的でもありますね。
ドラマですから、多少の演出もありますが、どうも気になって仕方がないですね。
「バカばっかし」ですね。
ドラマですから、多少の演出もありますが、どうも気になって仕方がないですね。
「バカばっかし」ですね。
多少のことには、目をつむりましょう。
大事件も頻繁にも起こりません。
当時の江戸は、今よりずっとずっと治安のいい町でしたからね。
大事件も頻繁にも起こりません。
当時の江戸は、今よりずっとずっと治安のいい町でしたからね。
それが一転、あれです。
今月のサブサイトルは「赤穂浪士」、吉良家の討ち入りです。
今月のサブサイトルは「赤穂浪士」、吉良家の討ち入りです。
泉岳寺では、吉良上野介の首を、内匠頭の墓前に供えました。
まずは、内蔵助が墓前に報告します。
最初の焼香は、一番鑓(やり)の間十次郎(はざまじゅうじろう)が、二番目には武林唯七、三番目が内蔵助と続きます。
まずは、内蔵助が墓前に報告します。
最初の焼香は、一番鑓(やり)の間十次郎(はざまじゅうじろう)が、二番目には武林唯七、三番目が内蔵助と続きます。
墓前に報告の後に、大石親子以下、長老クラスは客殿、若い者たちは「衆寮」と呼ばれる雲水の宿泊施設に分かれてしばし休息です。
「衆寮」のその中に、「女がいる」と寺の若い僧呂たちが言い出します。
美形の浪士、矢頭右衛門七教兼(やとうえもしちのりかね)、18歳です。
大石主税16歳についで2番目の若さです。
「衆寮」のその中に、「女がいる」と寺の若い僧呂たちが言い出します。
美形の浪士、矢頭右衛門七教兼(やとうえもしちのりかね)、18歳です。
大石主税16歳についで2番目の若さです。
赤穂開城の時、父長助が健在で残務処理に当っていました。
しかし、赤穂を後にして、病のためこの世を去ります。
母と妹も残しての討ち入り参加です。
しかし、赤穂を後にして、病のためこの世を去ります。
母と妹も残しての討ち入り参加です。
世の中が治まれば、こうした地道な作業が日々の暮らしです。
毎日、ドンパチもありません。
斬りあいもありません。
それが普通です。
毎日、ドンパチもありません。
斬りあいもありません。
それが普通です。
何か物足りなくなる。
それが幸せであると言うことに気づきません。
何もないのが、一番です。
それが幸せなんでよ。
それが幸せであると言うことに気づきません。
何もないのが、一番です。
それが幸せなんでよ。
ありがたいと感謝です。
平穏無事が一番です。
今日も平穏に一日が過せますように、祈るばかりです。
平穏無事が一番です。
今日も平穏に一日が過せますように、祈るばかりです。
最後まで、男前も登場しないまま、お付き合い下さいまして、こころよりお礼申し上げます。