こんな日は、読書の秋と洒落こんでみるのもいいでしょうね。
古人の歌に、「耳で見て目で聞くならば疑わじ おのずからなる軒の玉水」と言うのがあります。
大悟られた方なら、きっとこの雨音も、これまた有情無情の訳なく、真理に見えるのでしょうね。
もちろん、雨だけに、雨情(うじょう)かもしれませんね。
大悟られた方なら、きっとこの雨音も、これまた有情無情の訳なく、真理に見えるのでしょうね。
もちろん、雨だけに、雨情(うじょう)かもしれませんね。
前にも記事にしましたが、禅の世界に「無情説法の話」という公案があると聞きます。
仏教では、人をはじめ一切の生物を、識情を有するものという意味で、これを有情(うじょう)と称しています。
これに対して、山川草木など、識情を有しないものを、これを無情(むじょう)と呼んでいるようですね。
仏教では、人をはじめ一切の生物を、識情を有するものという意味で、これを有情(うじょう)と称しています。
これに対して、山川草木など、識情を有しないものを、これを無情(むじょう)と呼んでいるようですね。
大悟された方なら、この無情の説法は、耳で聞いて、眼で見ることは出来ないと言います。
眼で聞き、耳で見て、言い換えれば、心の耳と心の眼を持って、はじめて分かる真実の世界であるということのようです。(愛蔵『禅語の茶軸 一行物』芳賀幸四郎著 淡交社 参照)
眼で聞き、耳で見て、言い換えれば、心の耳と心の眼を持って、はじめて分かる真実の世界であるということのようです。(愛蔵『禅語の茶軸 一行物』芳賀幸四郎著 淡交社 参照)
昨晩の晩酌タイムは、肉団子と豆腐と白菜の常夜鍋とつぼ鯛の焼き物でした。
イカ明太も捨てがたかったですが、好物のつぼ鯛にしてやられました。

いつもよく食べる肉団子と豆腐と白菜の常夜鍋です。
豆腐も肉団子も3列3列に並べ、豆腐には鰹節を天に盛りました。
イカ明太も捨てがたかったですが、好物のつぼ鯛にしてやられました。

いつもよく食べる肉団子と豆腐と白菜の常夜鍋です。
豆腐も肉団子も3列3列に並べ、豆腐には鰹節を天に盛りました。
今回はポン酢でなく、醤油を出汁で割ったものタレにつけて頂きました。
なかなか美味いです。
毎日食べても飽きません。
なかなか美味いです。
毎日食べても飽きません。
この年になると、豆腐の旨みを感じます。
豆腐は、もめんを使用しています、。
豆腐本来の旨みを感じるためです。

それに焼き物は、つぼ鯛です。
つぼ鯛と言っても、鯛の仲間でなく、スズキ目スズキ亜目カワビシャ科ツボダイ属 ツボダイと、スズキの仲間のようです。
豆腐は、もめんを使用しています、。
豆腐本来の旨みを感じるためです。

それに焼き物は、つぼ鯛です。
つぼ鯛と言っても、鯛の仲間でなく、スズキ目スズキ亜目カワビシャ科ツボダイ属 ツボダイと、スズキの仲間のようです。
身離れも、よくてなかなか美味いです。
タレ漬けしたものが、売っていました。
これをグリルで焼いただけです。
九州のお土産に頂いたことがあり、それ以来よく食べます。
タレ漬けしたものが、売っていました。
これをグリルで焼いただけです。
九州のお土産に頂いたことがあり、それ以来よく食べます。
今年米寿を迎えられた桂米朝一門も、今は亡き枝雀さんやら、その弟子の南光さんのつぼ算もなかなかも面白いです。
家の水壺が壊れたので、嬶に言われて来た頼りない男と、買い物上手な男二人で、瀬戸物町に行って、水壺を買いに行く話です。
家の水壺が壊れたので、嬶に言われて来た頼りない男と、買い物上手な男二人で、瀬戸物町に行って、水壺を買いに行く話です。
水壺には、一荷(か)と二荷(か)の二種類があります。
欲しいのは、大きな二荷(か)の水壺です。
欲しいのは、大きな二荷(か)の水壺です。
番頭さんに、一荷(か)の水壺の値段を交渉します。
勉強して、3円50銭、勉強しなくても、3円50銭というハメです。
それを買い物上手な男が、3円にして欲しいと交渉します。
勉強して、3円50銭、勉強しなくても、3円50銭というハメです。
それを買い物上手な男が、3円にして欲しいと交渉します。
その代わり、水壺は二人で持ち帰ると言います。
そのための荷担ぎの棒まで、用意しています。
それに、こちらの店を近所や親類に、紹介すると強引に押し切られます。
そのための荷担ぎの棒まで、用意しています。
それに、こちらの店を近所や親類に、紹介すると強引に押し切られます。
担ぎの棒に掲げて、町内を一周していきます。
番頭さんが、お忘れ物でもと聞き返します。
番頭さんが、お忘れ物でもと聞き返します。
「二荷の水壺を買うように言われて居たのを思い出した」ということになります。
二荷の水壺は、いくらかと尋ねられて、一荷の倍ですという番頭です。
じゃぁ、3円の倍の6円という事になります。
二荷の水壺は、いくらかと尋ねられて、一荷の倍ですという番頭です。
じゃぁ、3円の倍の6円という事になります。
ここで、番頭も騙されたことに気づきます。
もともと、3円50銭の一荷の水壺です。
二荷の水壺なら、7円が相場です。
最初に、一荷の水壺を3円にまけたら、二荷の水壺なら1円も安くしたことになります。
もともと、3円50銭の一荷の水壺です。
二荷の水壺なら、7円が相場です。
最初に、一荷の水壺を3円にまけたら、二荷の水壺なら1円も安くしたことになります。
その上で、購入した水壺を下取りして欲しいと言い出します。
さっき3円支払ったので、この下取りの壺と合わせて、6円で精算したことになるといい、二荷の水壺を持ち帰ろうとします。
「ちょっと、ちょっと」呼ぶ番頭さんです。
さっき3円支払ったので、この下取りの壺と合わせて、6円で精算したことになるといい、二荷の水壺を持ち帰ろうとします。
「ちょっと、ちょっと」呼ぶ番頭さんです。
どうも可笑しいといいます。
計算が合わないと言い出します。
それじゃ、そろばん入れろと言い出した利口な男です。
3円と3円で、6円で計算は合います。
計算が合わないと言い出します。
それじゃ、そろばん入れろと言い出した利口な男です。
3円と3円で、6円で計算は合います。
そのまま、担いで持ち帰ろうとすると、頼りない男がクスクス笑います。
これに、番頭の何か変だと気づいて、一悶着します。
これに、番頭の何か変だと気づいて、一悶着します。
笑いも壺にハマれば、つまらない事でも楽しくなりますよ。
日々の暮らしの中、ささやかな幸せがあります。
ありがたい仏縁に感謝しています。
日々の暮らしの中、ささやかな幸せがあります。
ありがたい仏縁に感謝しています。
心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らしたいです。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますようにも、祈るばかりです。
最後まで、つぼの外れた話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。