今日は、朝から梅雨の合間のいい天気が昼過ぎまで続いています。
この時間になって、少し曇っています。
この時間になって、少し曇っています。
それにしても、昼間の天気のいい時には、日中30℃にも達しています。
暑いと言うより少し息苦しいです。
暑いと言うより少し息苦しいです。
梅雨の明けた頃には、本格的な夏がやってきます。
その前にやっておかないといけないのは、梅干しの用意ですね。

今年も、梅干しの用意をしています。
今の時期なら、梅干しより梅酒用の中から大粒のものが、スーパーに並んでいます。
小梅を買う私としては、少し時期が遅れました。
とは言え、なんか小梅も手に入れて、梅干し漬けの用意です。
その前にやっておかないといけないのは、梅干しの用意ですね。

今年も、梅干しの用意をしています。
今の時期なら、梅干しより梅酒用の中から大粒のものが、スーパーに並んでいます。
小梅を買う私としては、少し時期が遅れました。
とは言え、なんか小梅も手に入れて、梅干し漬けの用意です。
スーパーで売っているモノでもいいのですが、私にはこだわりがあります。
それは、超高塩の梅干しです。
減塩の梅干しは、好みません。
梅干し一粒で、ごはん一膳イケるほどの濃い塩分です。
それは、超高塩の梅干しです。
減塩の梅干しは、好みません。
梅干し一粒で、ごはん一膳イケるほどの濃い塩分です。
高塩の梅干しが少ないからです。
それに、しょうがを梅酢で漬ける為に、家で梅干しを作ります。
それに、しょうがを梅酢で漬ける為に、家で梅干しを作ります。
すでに、塩してますから、水も上がって来ました。
梅の甘い香りがキッチンに充満しています。
梅の甘い香りがキッチンに充満しています。
後は、もう少し漬けこんで、紫蘇を入れるだけです。
今年は楽して、市販の梅酢を入れて、漬けこむつもりです。
しっかり漬けこんで、後は梅干しを天日で干すだけです。
梅雨の明けた天気のいい時期を狙って、干す頃合いを探ぐることにします。
今年は楽して、市販の梅酢を入れて、漬けこむつもりです。
しっかり漬けこんで、後は梅干しを天日で干すだけです。
梅雨の明けた天気のいい時期を狙って、干す頃合いを探ぐることにします。
梅干しにカビが生えると、家で悪いことが続くとされます。
我が家の歴史にも、そうした迷信がかったこともありました。
偶然の偶然と言えば、まさに必然です。
我が家の歴史にも、そうした迷信がかったこともありました。
偶然の偶然と言えば、まさに必然です。
今年は、二人して新しい生活スタートされたばかりですから、家内安全を祈って、どうしても梅干しをカビさせることは出来ません。
今は一去年漬けた梅干しを頂いています。
高塩ですから、カビの心配はありません。
今は一去年漬けた梅干しを頂いています。
高塩ですから、カビの心配はありません。
現代人は、すぐに減塩や低塩と言いますか、体に塩は必要です。
取るなら、みそ汁や漬物から取りたいものです。
スナック菓子やコンビニの弁当から取りたくありません。
取るなら、みそ汁や漬物から取りたいものです。
スナック菓子やコンビニの弁当から取りたくありません。
そう言えば、長い事塩辛い鮭食べていませんね。
逆に、鮭ばかりのおかずを食べさせられて、怒っていた人を思い出しました。
落語『三井の大黒』の主人公・左甚五郎でしたね。
「女将さんには、長い事鮭ご馳走になって」とお小言が入りましたよね。
逆に、鮭ばかりのおかずを食べさせられて、怒っていた人を思い出しました。
落語『三井の大黒』の主人公・左甚五郎でしたね。
「女将さんには、長い事鮭ご馳走になって」とお小言が入りましたよね。
越後屋(後の三越)さんから、依頼を受けて、彫った大黒天様です。
すでに手にした運慶作の恵比寿様と、大黒様の一対の様は、見モノでしょうね。
残り代金70両から、親方に若い人に美味しいモノでも食べて貰って欲しいと、50両を預けます。
なかなか太腹です。
すでに手にした運慶作の恵比寿様と、大黒様の一対の様は、見モノでしょうね。
残り代金70両から、親方に若い人に美味しいモノでも食べて貰って欲しいと、50両を預けます。
なかなか太腹です。
でも、冷蔵庫なかった江戸時代では、塩が保存にどれだけ貢献したことか、分かります。
とても辛い塩鮭だったと想像できます。
お茶漬けなら丁度でしょうね。
漬物もみそ汁と、高塩ですから、さぞや健康の被害もあったかもしれませんが、夏には強かったと思います。
とても辛い塩鮭だったと想像できます。
お茶漬けなら丁度でしょうね。
漬物もみそ汁と、高塩ですから、さぞや健康の被害もあったかもしれませんが、夏には強かったと思います。
ていうか、江戸時代には、夏には多くの人が働かなかったと聞きます。
特に職人は、そうでしょうね。
風も通らない裏長屋では、さぞかし辛かったと思います。
それに比べれば、風のよく通る我が家は、極楽です。
特に職人は、そうでしょうね。
風も通らない裏長屋では、さぞかし辛かったと思います。
それに比べれば、風のよく通る我が家は、極楽です。
エコの家ですから、エアコンは置いてありません。
去年の7月8月の電気代も、2,500円もいっていません。
2,200円程だったと思います。
これも、塩のお蔭かもしれません。
旬のカリウムの多い食材を使って、体内の塩分調整もする事も忘れません。
去年の7月8月の電気代も、2,500円もいっていません。
2,200円程だったと思います。
これも、塩のお蔭かもしれません。
旬のカリウムの多い食材を使って、体内の塩分調整もする事も忘れません。
汗をかけば、塩分も排出されます。
それを考えれば、高塩の梅干しも、適度な範囲かもしれません。
それを考えれば、高塩の梅干しも、適度な範囲かもしれません。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、ばるるのような塩対応の話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。