朝晩の気温の変化と、日中の気温の変化が大きすぎます。
それでも、夕刻は冷えます。
それでも、夕刻は冷えます。
こうなると呑みたくなるのは、燗の酒です。
まだまだ熱燗とは行きません。
私の好みは、「上燗」ですね。
まだまだ熱燗とは行きません。
私の好みは、「上燗」ですね。
燗と言っても、繊細なモノです。
日向燗(ひなたかん)30℃近辺
人肌燗(ひとはだかん)35℃近辺
ぬる燗 40℃近辺
上燗(じょうかん) 45℃近辺
熱燗(あつかん) 50℃近辺
飛切燗(とびきりかん)55℃以上
人肌燗(ひとはだかん)35℃近辺
ぬる燗 40℃近辺
上燗(じょうかん) 45℃近辺
熱燗(あつかん) 50℃近辺
飛切燗(とびきりかん)55℃以上
と分けるのが一般的です。
日本人の繊細な感覚を感じますね。
日本人の繊細な感覚を感じますね。
上燗と言えば、「上燗屋 へいへいへいと 逆らわず」という川柳を思い出しますよ。
ご存知、西田當百の川柳ですね。
ご存知、西田當百の川柳ですね。
上燗屋の「おやじ」と呼ばせる何かがありますね。
私の場合、鬼兵犯科帳の芋酒屋の「九平」のイメージです。
私の場合、鬼兵犯科帳の芋酒屋の「九平」のイメージです。
名物の芋酒と言う練り酒のうわさを聞いて、長谷川平蔵が浪人姿でやってくる。
そこに夜鷹の「おもん」が店に入って来ようとするが、「九平」が目配せをして、入店を断る。
そこに夜鷹の「おもん」が店に入って来ようとするが、「九平」が目配せをして、入店を断る。
これを平蔵が真意を悟って、3人で楽しい時間を過ごすわけです。
「おもん」に平蔵が、優しい言葉をかけてやります。
この言葉に、「おもん」が涙を流すわけですよ。
「人並みに扱ってくれたから」と言うのがその理由です。
「おもん」に平蔵が、優しい言葉をかけてやります。
この言葉に、「おもん」が涙を流すわけですよ。
「人並みに扱ってくれたから」と言うのがその理由です。
「人並みと言って、人ではないか、俺もお前もこのおやじも・・・」と続くわけです。
平蔵が、おもんに酒をすすめます。
平蔵が、おもんに酒をすすめます。
それにしても、酒場にあっての議論は、無用です。
特に、政治と野球やサッカーの話は、しない方が無難ですね。
特に、政治と野球やサッカーの話は、しない方が無難ですね。
「へいへいへい」と、頷いてくれる親父がちょうどいいんです。
落語の話でも「替り目」も、くだを巻く酒呑みに手を焼くわけです。
こちらの噺家は、2013年に上方の大名跡「桂文之助」の三代目を襲名した桂雀松さんの出来がいいですよ。
落語の話でも「替り目」も、くだを巻く酒呑みに手を焼くわけです。
こちらの噺家は、2013年に上方の大名跡「桂文之助」の三代目を襲名した桂雀松さんの出来がいいですよ。
我が家では、下賎の慰労の手酌酒です。
それも幸せです。
酒に、「高貴」や「下賎」の区別はありません。
それも幸せです。
酒に、「高貴」や「下賎」の区別はありません。
その呑み方には、それはあるかもしれません。
HDDに録画したテレビ番組を肴に、静かに呑むべしです。
呑み方には、「このタコ」と怒るように呑み方も多いです。
このタコと言えば、蛸の造りですね。
私も好きです。
燗酒ともよく合います。
疲れにも利くタウリンが含まれています。
HDDに録画したテレビ番組を肴に、静かに呑むべしです。
呑み方には、「このタコ」と怒るように呑み方も多いです。

このタコと言えば、蛸の造りですね。
私も好きです。
燗酒ともよく合います。
疲れにも利くタウリンが含まれています。
蛸の造りは、蛸ブツでもいいです。
蛸の酢の物でもいいです。
蛸は私の好物です。
蛸の酢の物でもいいです。
蛸は私の好物です。
いもたこなんきんと言えば、私の好物です。
女子みたいですね。
女子会みたいな華やかさはありません。
中年親父の手酌酒です。
女子みたいですね。
女子会みたいな華やかさはありません。
中年親父の手酌酒です。
まだまだ元気で居てやらないとイケません。
酒も程々にしているところです。
元気で居てやりたいです。
酒も程々にしているところです。
元気で居てやりたいです。