''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

ドリームフーズ の「鹿児島県産黒豚餃子」を焼いて食べてみました

毎週のように、家族でスーパーに買出しに行きます。

主に1週間のメインの食材とストック品や消耗品を買っています。

 

食品は、消費期間が短いので、時に加工品も買います。

ちょっと贅沢なシリーズの餃子や焼売が売られています。

2個で500円と手頃な価格での特売に、2つ買いました。

 

販売戦略に乗りましたよ。

そして、家に帰って、木曜日ぐらいに焼きましたね。

 

我が家では、生餃子をよく買います。

特に京都王将の生餃子は、テークアウトでよく買う方です。

家なら、皮目パリパリに焼き上げられます。

 

若い時に、ラーメン屋でばいとしていたので、焼き餃子は得意な方です。

大きな餃子焼き用のガス台があって、そうそう、餃子屋さんでもよくある大きな四角い蓋のあるタイプです。

 

ドリームフーズ の「鹿児島県産黒豚餃子」です。

家なら、皮目もこんなものです。

もっと言えば、生餃子ならもっとパリッとします。

 

それでも、味が良くてなかなかうまかったです。

豚肉の味も、餃子の餡もしっかりとして、味が濃いという感じです。

塩味とか調味料の味の濃さでなく、食材の味の濃厚さです。

 

6個入りですから1人前2個です。

もちろん、おかずの盛り合わせの一つです。

おかずと言うからに、皿の数があると、機嫌がいいですよね。

 

餃子にうるさい9歳児ゆうゆうが、「これ美味しい」と教えてくれました。

「ほんまかぁ?」、そういいながら私も食べましたが、餃子の餡もしっかりとは言って、味が濃いかったです。

付属の餃子のタレも付けましたが、こちらもしっかりとした味で、ラー油もいいアクセントになっていたと思います。

 

家なら、リンゴ酢で頂くことが多いです。

意外と、お酢だけで食べる方も多いです。

中には、小皿にお酢に一味や七味を振って食べる方も多いです。

 

餃子の王将の餃子のタレがある店舗が多い京都ですが、シンプルにお酢で食べる方も多いです。

大阪の方は、決まったように「餃子のタレ」を使いますね。

京都なら、味噌ベースのタレも使うお店も多いです。

 

大阪と京都の食文化で違いと言うなら、味噌がないですね。

味噌ラーメンのある店舗が少ないし、味噌ラーメンを食べたことがない大阪人が多いです。

味噌は、味噌汁一択と思っている方が多いです。

餃子を味噌ダレで食べると言う発想がないのかもしれません。

そんなこと言うと、味噌ラーメン食べたくなりますね。

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               
ありがたいことです。             
             
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               
ありがたいことです。               
               
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               
ありがたいと感謝です。               
               
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705