今日も朝から寒い京都伏見です。
京都独特の底冷えに、手足も冷え冷えです。
こんな時は、早く帰宅して、熱燗といきたいものです。
京都独特の底冷えに、手足も冷え冷えです。
こんな時は、早く帰宅して、熱燗といきたいものです。
先日の休み、いつものように晩酌タイムです。
この日の肴は、なまこです。
なまこの酢の物です。
なまこには、赤なまこと青なまこがありますね。
やはり味の上では、赤なまこの方が美味いです。
値段もそれだけします。
この日の肴は、なまこです。
なまこの酢の物です。

なまこには、赤なまこと青なまこがありますね。
やはり味の上では、赤なまこの方が美味いです。
値段もそれだけします。
このこりこりとした食感が命です。
でも、最初になまこを食べた方というのは凄いですね。
どうやって食べたのか、食べられるものと感じた物か、不思議です。
でも、最初になまこを食べた方というのは凄いですね。
どうやって食べたのか、食べられるものと感じた物か、不思議です。
赤と言えば、いえいえここではまいりませんよ。
赤と言えば、明日の紅白ですよね。
紅白も様変わりしています。
それでも定番の風物詩ですからね。
赤と言えば、明日の紅白ですよね。
紅白も様変わりしています。
それでも定番の風物詩ですからね。
やはり、その時間には仕事場にいます。
ちょうど、家に帰って、風呂に入って、晩酌しょうと言う頃には、終わりの時間でしょうかね。
除夜の鐘を聞きながら、行く年来る年を見ていることでしょうね。
何でか、物悲しい気もします。
ちょうど、家に帰って、風呂に入って、晩酌しょうと言う頃には、終わりの時間でしょうかね。
除夜の鐘を聞きながら、行く年来る年を見ていることでしょうね。
何でか、物悲しい気もします。
なまこと言えば、なまこ壁です。
時代劇の定番です。
時代劇の定番です。
なまこ壁とは、土壁の表面に平瓦を貼り付け、目地を漆喰で塗り固める技法ですね。
漆喰の盛り上がりの状態が、まるで「なまこ」に似ていることから「なまこ壁」と呼ばれるようです。
なまこ塀と言えば、この時期あれです。
漆喰の盛り上がりの状態が、まるで「なまこ」に似ていることから「なまこ壁」と呼ばれるようです。
なまこ塀と言えば、この時期あれです。
これを合図に、裏門では掛矢で裏門を打ち壊す。
これが、まるで山鹿流の陣太鼓に聞こえたという説もあります。
深夜に陣太鼓は鳴らしませんよ。
人が起きてきます。
これが、まるで山鹿流の陣太鼓に聞こえたという説もあります。
深夜に陣太鼓は鳴らしませんよ。
人が起きてきます。
隣接する家には、使者が挨拶の口上に出向きます。
「旧赤穂の臣にて、主君浅野内匠頭の無念を・・・」
こうなると周りの隣家も、ドラマや映画では、提灯を照らして、吉良からの侵入者を許さないというあらすじです。
「旧赤穂の臣にて、主君浅野内匠頭の無念を・・・」
こうなると周りの隣家も、ドラマや映画では、提灯を照らして、吉良からの侵入者を許さないというあらすじです。
ここには、まだ武士の情けと言う物がありました。
この辺はぐっと胸に来るシーンです。
この辺はぐっと胸に来るシーンです。
人情の機微があったと言うことですね。
もともとの事件が刃傷だけに、人情違いの結末が結果を左右します。
(ここは、くすっと笑うところですよね。とおるちゃん~)[軽くお首を振って下さいね]
もともとの事件が刃傷だけに、人情違いの結末が結果を左右します。
(ここは、くすっと笑うところですよね。とおるちゃん~)[軽くお首を振って下さいね]
ありがたい仏縁を頂けたことに、今日も幸せを感じております。
ありがたいことです。
ありがたいことです。
あと2日で、今年も閉じようとしています。
今年も平穏無事に、過ごせますよね。
今年も平穏無事に、過ごせますよね。
今日も明日も、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、「なまこ」のような不思議な話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。