暑いですね。
夏ですからね。(笑)
それにしても、ムシムシします。
昨日は、蝶や甲の虫の話でしたね。
夏ですからね。(笑)
それにしても、ムシムシします。
昨日は、蝶や甲の虫の話でしたね。
同行カメラマンと虫の展示の前に、カメラ屋さんに寄って、いろいろと物色していました。
いろいろな機器の他に、備品も多いですね。
何に使うのか不明な、カメラ機材も多く見かけます。
いろいろな機器の他に、備品も多いですね。
何に使うのか不明な、カメラ機材も多く見かけます。
便利な時代です。
You tubeのサイトで、浴衣の着付け、仕方のビデオが幾つも投稿されています。
その中でも、男性用の浴衣の着付け、特に兵児帯の結び方が、私の注目です。
これを習いたいと思っていました。
You tubeのサイトで、浴衣の着付け、仕方のビデオが幾つも投稿されています。
その中でも、男性用の浴衣の着付け、特に兵児帯の結び方が、私の注目です。
これを習いたいと思っていました。
浴衣を購入した時には、そんなこと一言も教えても貰わなかったです。
ネットで学なんで、やはりネット社会です。

折りよく、心斎橋の大丸の南館で、浴衣のコーナーに出会いました。
それならと、純毛モスリンの腰紐を購入です。
浴衣も、帯も藍染めの色合いです。
腰紐も、同じ藍の色で統一です。
ネットで学なんで、やはりネット社会です。

折りよく、心斎橋の大丸の南館で、浴衣のコーナーに出会いました。
それならと、純毛モスリンの腰紐を購入です。
浴衣も、帯も藍染めの色合いです。
腰紐も、同じ藍の色で統一です。
なかなか粋です。
今日は、お盆休みです。
朝から、シャワーを浴びて、浴衣に挑戦です。
今日は、お盆休みです。
朝から、シャワーを浴びて、浴衣に挑戦です。
浴衣を着て、腰紐で固定して、そして、兵児帯を締めます。
二重に腰に巻いたくらいが、ちょうどの寸法とネットで学びました。
知らないと、三重くらい巻くと、帯を締める寸法がありません。
この辺が、前回の失敗です。
二重に腰に巻いたくらいが、ちょうどの寸法とネットで学びました。
知らないと、三重くらい巻くと、帯を締める寸法がありません。
この辺が、前回の失敗です。
池波正太郎著の『男の作法』にも、「帯」の項目があります。
その中で、池波正太郎氏が締めている帯が、自分で縫って作ったものだと書かれています。
それもいい柄の風呂敷を、浴衣の帯として自分で縫われたとも書かれています。
その中で、池波正太郎氏が締めている帯が、自分で縫って作ったものだと書かれています。
それもいい柄の風呂敷を、浴衣の帯として自分で縫われたとも書かれています。
風呂敷を帯にとは、やはり相当な上級者です。
やはり、基本を学んでからですね。
やはり、基本を学んでからですね。
帯も上下があると知りました。
模様のある方が、上です。
時代劇なら、裏返して使う方法もあるようですが、やはり基本に忠実に行きます。

この結び目が、大切です。
決めのポーズみたいなものです。
ここが格好よく決まると、粋な浴衣の着かたです。
模様のある方が、上です。
時代劇なら、裏返して使う方法もあるようですが、やはり基本に忠実に行きます。

この結び目が、大切です。
決めのポーズみたいなものです。
ここが格好よく決まると、粋な浴衣の着かたです。
写真は、セルフですので、帯を前の位置にして撮影です。
これを後ろに回して、定位置に収めます。
帯の締めたか、これで合ってますかね?
これを後ろに回して、定位置に収めます。
帯の締めたか、これで合ってますかね?
上達するよう練習も必要です。
最初にしては、上手に決められました。
後は、幾度か着てみて、体にあわせることも必要です。
そうしないと、着慣れていないと、すぐに浴衣も着崩れます。
最初にしては、上手に決められました。
後は、幾度か着てみて、体にあわせることも必要です。
そうしないと、着慣れていないと、すぐに浴衣も着崩れます。
旅館の朝、寝起きの姿の状態です。
腰にあるのは、帯紐だけというのは、格好が悪いです。
着崩れないよう、上品な捌きも必要です。
今日は、一日浴衣で過ごしてみようかと、思っています。
腰にあるのは、帯紐だけというのは、格好が悪いです。
着崩れないよう、上品な捌きも必要です。
今日は、一日浴衣で過ごしてみようかと、思っています。
今通り雨が降っています。
これで少し涼しげです。
休みでも、いろいろとすることもあります。
ゆっくり映画を見るものいいでしようね。
これで少し涼しげです。
休みでも、いろいろとすることもあります。
ゆっくり映画を見るものいいでしようね。
一日、ネットするのもいいですね。
椅子に腰掛けて、ゆっくり本も読みたいです。
何をするかは、ゆっくり決めます。
昼餉に、ビールもいいですね。
椅子に腰掛けて、ゆっくり本も読みたいです。
何をするかは、ゆっくり決めます。
昼餉に、ビールもいいですね。
エアコンの効いていない夏の長屋の一日です。
今年は、地デジ化してませんので、テレビの音がない分、静かに過ごせます。
風鈴の音があれば、もっとよかったのにね。
少し残念です。
今年は、地デジ化してませんので、テレビの音がない分、静かに過ごせます。
風鈴の音があれば、もっとよかったのにね。
少し残念です。
ありがたい時間を頂けたことに感謝しています。
ありがたい仏縁のお陰です。
感謝しています。
ありがたい仏縁のお陰です。
感謝しています。
心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らしたいです。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、和装な話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。