朝から、どうも体調が悪いです。
背中が、ぞくぞくします。
喉が痛くて仕方がない。
頭を痛いです。
背中が、ぞくぞくします。
喉が痛くて仕方がない。
頭を痛いです。
これらからすると風邪ですね。
流行のインフルエンザの疑いもあります。
でも、体温が37.4℃と、熱があります。
流行のインフルエンザの疑いもあります。
でも、体温が37.4℃と、熱があります。
インフルエンザなら、38度以上にはなります。
一度熱を出してしまえば、それでひとまず終了でしょう。
一度熱を出してしまえば、それでひとまず終了でしょう。
どちらにしても、今日は休息を取ることにしました。
なんやかんやで、一日フルに休みを取るのは、久しぶりです。

これって、「鬼の霍乱」(おにのかくらん)です。
節分の鬼の面があったので、写真に使いました。
いろんな処に使い回しができます。
なんやかんやで、一日フルに休みを取るのは、久しぶりです。

これって、「鬼の霍乱」(おにのかくらん)です。
節分の鬼の面があったので、写真に使いました。
いろんな処に使い回しができます。
「鬼の霍乱」(おにのかくらん)と言うと、いつも元気な人が、急に体調を崩すことです。
でも、本来は、日射病などの夏の暑い時期のことです。
なんでも、夏の季語と書いてあります。
でも、本来は、日射病などの夏の暑い時期のことです。
なんでも、夏の季語と書いてあります。
少し季節の先取り過ぎです。
いくら流行に敏感でも、一気に夏はダメですね。
それとも、とん汁で、体を温めすぎて、体が変になったのかもしれません。
いくら流行に敏感でも、一気に夏はダメですね。
それとも、とん汁で、体を温めすぎて、体が変になったのかもしれません。
それでも、数と言うのは、凄いですね。
熱があると言われても、どれだけあるのか、分かりません。
体温計で測れます。
そこに出るのが数ですね。
デジタル体温計も使いやすいです。
熱があると言われても、どれだけあるのか、分かりません。
体温計で測れます。
そこに出るのが数ですね。
デジタル体温計も使いやすいです。
禅の言葉で「測量」と言う言葉があります。
「そくりょう」でなく、「しきりょう」と読むようです。
禅の言葉と常識は、少し違います。
「そくりょう」でなく、「しきりょう」と読むようです。
禅の言葉と常識は、少し違います。
平常心と書けば、「へいじょうしん」と常識では、読みます。
でも、禅では「びょうじょうしん」と読むようです。
これどうよってね。
でも、禅では「びょうじょうしん」と読むようです。
これどうよってね。
「両手」はだめですよ。
どちらが鳴った、と問われています。
どちらが鳴った、と問われています。
トンチではありません。
答えは一つじゃないと思います。
数学ではありせん。
答えは一つじゃないと思います。
数学ではありせん。
白隠和尚の師匠は、私の記事でも書いたことがある正受老人(道鏡慧端)です。
お母さんと二人間暮らしの隠遁生活です。
白隠和尚が、悟られたのは、26歳の時であったと聞きます。
不審者に間違われて、頭を箒の柄でコツンと叩かれた時に、何か会得されたと聞きます。
お母さんと二人間暮らしの隠遁生活です。
白隠和尚が、悟られたのは、26歳の時であったと聞きます。
不審者に間違われて、頭を箒の柄でコツンと叩かれた時に、何か会得されたと聞きます。
その会得された悟りの境地を、師匠の正受老人に語られると、そう認められたようです。
多分、対話ではない抽象的な世界です。
悟りを得た者だけが、分かる世界でしょうね。
多分、対話ではない抽象的な世界です。
悟りを得た者だけが、分かる世界でしょうね。
どんな世界を会得されたのか、やはり興味はあります。
その中で、長生きしたければ、「食を控え、独り寝をせよ」と言われています。
欲を捨てることに始まる暮らしです。
自分を自制することが何より大切です。
その中で、長生きしたければ、「食を控え、独り寝をせよ」と言われています。
欲を捨てることに始まる暮らしです。
自分を自制することが何より大切です。
池波正太郎氏の時代小説の主人公、鬼平こと、長谷川平蔵みたいに、嫌いな卵酒(愛妻久栄のお手製)でも飲んで、休めることにしましょうかね。
あー、私は、卵酒嫌いでした。(ソウルキング・ブルック的な言い回しで)
卵は卵と、お酒はお酒で、「別れ」にして頂きます。
それなら、京都の蕎麦屋のカツ丼みたいですね。
あー、私は、卵酒嫌いでした。(ソウルキング・ブルック的な言い回しで)
卵は卵と、お酒はお酒で、「別れ」にして頂きます。
それなら、京都の蕎麦屋のカツ丼みたいですね。
暖かくして、一日休みます。
いろいろ小難しいこと考えて暮らしているので、もしや知恵熱かもしれません。
いろいろ小難しいこと考えて暮らしているので、もしや知恵熱かもしれません。
日々の暮らしの中に、幸せはあると思っています。
ありがたい仏縁に感謝です。
今日の休息もありがとさんです。
ありがたい仏縁に感謝です。
今日の休息もありがとさんです。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせることを祈ります。
最後まで、両手広げた温情深い話に、心よりお礼申し上げます。