今日も朝からどんよりとしたお天気です。
今日は、オフ日です。
今日は、オフ日です。
朝から、モーニングカレーを頂きました。
もちろん、昨晩の残りではありません。
朝から、圧力鍋を使って、嫁が朝に作ったカレーです。
もちろん、昨晩の残りではありません。
朝から、圧力鍋を使って、嫁が朝に作ったカレーです。
モーニングカレーもいいですよ。
がっつりと、大盛で頂きました。
ご馳走様でした。
がっつりと、大盛で頂きました。
ご馳走様でした。
舞鶴の中心街にあります。
アクセスはいい方だと思います。
車で、市役所の隣の駐車場に止めれば、すぐに行けます。

慶長5年(1600年)東西の関ヶ原の戦いに於いて、西軍15,000人の大軍に対して、東軍の細川幽斎は、わずか手勢500人で、迎え撃ち、50日近くも籠城したと言う。
アクセスはいい方だと思います。
車で、市役所の隣の駐車場に止めれば、すぐに行けます。

慶長5年(1600年)東西の関ヶ原の戦いに於いて、西軍15,000人の大軍に対して、東軍の細川幽斎は、わずか手勢500人で、迎え撃ち、50日近くも籠城したと言う。
その為、後陽成天皇が、幽斎の歌道の弟子である大納言三条西実条と中納言中院通勝、中将烏丸光広を勅使として田辺城に派遣し、講和を命じる勅命に至り、勅命ということで幽斎らは、これに従い、9月13日に田辺城を明け渡したと言う歴史的経緯があります。(ウィキペディア参照)

最初、幽斎は、開城を固辞し、勅使・烏丸光広に古今伝授の秘伝書と和歌一首を託したと言います。
その時の和歌一首が、下の歌です。

最初、幽斎は、開城を固辞し、勅使・烏丸光広に古今伝授の秘伝書と和歌一首を託したと言います。
その時の和歌一首が、下の歌です。
「いにしへも今もかはらぬ世の中に こころの種を残す言の葉」
概ね、写真も我愛読書『新・日本名刀100選』(佐藤寒山著 秋田書店)の引用です。
それらの名刀を並べても、私は「古今伝授の行平」、名刀中の名刀だと感じますね。
刀身に彫り物があるのも、特徴ですね。
この本によれば、この行平が、刀身彫り物の祖と言っています。
それらの名刀を並べても、私は「古今伝授の行平」、名刀中の名刀だと感じますね。
刀身に彫り物があるのも、特徴ですね。
この本によれば、この行平が、刀身彫り物の祖と言っています。
太刀ですから、佩表に銘を彫るのが一般ですが、佩裏の銘が彫ってあります。
少し変わった刀工だと、本の解説には、書かれています。
梵字もそれほどの意味は、なかったのかも知れません。
確かに、梵字と彫り物に意味を求めても、何かあるのか、ないのか私には分かりません。
少し変わった刀工だと、本の解説には、書かれています。
梵字もそれほどの意味は、なかったのかも知れません。
確かに、梵字と彫り物に意味を求めても、何かあるのか、ないのか私には分かりません。
とりあえず、過去に於いて、京都国立博物館の細川家の至宝展で、じっくりと見たことがあります。
それに、大阪市立歴史博物館でも、観ていますので、過去に2度機会がありました。
やはり、名刀の中の名刀でしょうね。
それに、大阪市立歴史博物館でも、観ていますので、過去に2度機会がありました。
やはり、名刀の中の名刀でしょうね。
そんな予備知識の中での、田辺城です。
感慨深いです。
この地で、この歴史が造られたことになりますからね。
うーん、歴史って素晴らしいですね。(もちろん、映画もです)
感慨深いです。
この地で、この歴史が造られたことになりますからね。
うーん、歴史って素晴らしいですね。(もちろん、映画もです)
いい時間の小旅行が出来ました。
ありがたいと共に感謝の気持ちです。
また、時間に余裕が出来れば、小旅行したいです。
ありがたいと共に感謝の気持ちです。
また、時間に余裕が出来れば、小旅行したいです。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、刀(とう)や梵(ぼん)好きの歴男の話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。