朝から涼やかな気候です。
でも、日中は、いつもの如くです。
暑さの峠は、越えたような気がします。
今日で、8月も終わりです。
でも、日中は、いつもの如くです。
暑さの峠は、越えたような気がします。
今日で、8月も終わりです。
ゆうゆうの保育園では、今「インフルエンザA」と「RS」がはやっているようです。
発熱と言えば、保育園の管理では、ぴりぴりムードです。
発熱したら、医師の診断を受けて、インフルエンザ等でないことの証明が必要です。
発熱と言えば、保育園の管理では、ぴりぴりムードです。
発熱したら、医師の診断を受けて、インフルエンザ等でないことの証明が必要です。
子供は、熱を出すモノです。
原因があることもあれば、急に発熱して、すぐに平熱に戻ることもあり得ます。
原因があることもあれば、急に発熱して、すぐに平熱に戻ることもあり得ます。
我が家では、39℃を越えないと、解熱剤を投与しません。
掛り付けの医師に寄れば、昔ほど子供の発熱に対して、薬を投与しないと言われます。
外的要因で、体温異常があるなら問題ですが、自分の体で発熱する分には、水分補給に気を付ければ、それほど問題ではないと言われます。
掛り付けの医師に寄れば、昔ほど子供の発熱に対して、薬を投与しないと言われます。
外的要因で、体温異常があるなら問題ですが、自分の体で発熱する分には、水分補給に気を付ければ、それほど問題ではないと言われます。
発熱のゆうゆうと言えど、静かに過ごしてくれます。
布団に寝かしつけても、じっとしません
いつものように、居間のチャイルドシートに固定すれば、そこが自分の席だと認識してくれます。
自分からシートに座ろうとすることも多いですよ。
布団に寝かしつけても、じっとしません
いつものように、居間のチャイルドシートに固定すれば、そこが自分の席だと認識してくれます。
自分からシートに座ろうとすることも多いですよ。
家で居る時ならおやつに困ることも多いです。
でも市販品のおやつは、なるべく食べさせないようにしています。
嫁が手作りのケーキなどの用意をしてくれます。

大人の方と言えば、嫁の会社の戦利品です。
休みの間にいろいろと帰省されていた方も多いと聞きます。
平戸の豆せんべいです。
和風と思いきや、バターの風味の聞いたクッキーみたいな味わいです。

やはり、平戸の空気がそうさせるのかもしれません。
なかなかどうして、美味いです。
和風をイメージと食べてみた洋風のイメージのギャップが、何とも言えずサプライズ感がありますね。
でも市販品のおやつは、なるべく食べさせないようにしています。
嫁が手作りのケーキなどの用意をしてくれます。

大人の方と言えば、嫁の会社の戦利品です。
休みの間にいろいろと帰省されていた方も多いと聞きます。
平戸の豆せんべいです。
和風と思いきや、バターの風味の聞いたクッキーみたいな味わいです。

やはり、平戸の空気がそうさせるのかもしれません。
なかなかどうして、美味いです。
和風をイメージと食べてみた洋風のイメージのギャップが、何とも言えずサプライズ感がありますね。
時々、嫁が戦利品を持ち帰ってくれます。
甘いモノが多いから、女性に回ってくるようです。
私も、両党使いです。(そちらの道ではありません)
右も左も、行けるわけです。(政治の話でもありません)
甘いモノが多いから、女性に回ってくるようです。
私も、両党使いです。(そちらの道ではありません)
右も左も、行けるわけです。(政治の話でもありません)
さすがに、甘い饅頭を肴に一杯呑めるほどのキワモノではありませんが、甘い黒豆では一杯呑めますよ。
お弁当に入っている甘い大きな豆も、肴に出来ますよ。
そうそう、塀の中では、大きめの豆を煮込んだものが、「赤鳩(あかばと)」と言うようです。
豆=鳩のイメージからでしょう。
いえいえ、私も若い頃、塀の上を歩くような経験をしましたが、塀の中には落ちたことは一度もありません。
お弁当に入っている甘い大きな豆も、肴に出来ますよ。
そうそう、塀の中では、大きめの豆を煮込んだものが、「赤鳩(あかばと)」と言うようです。
豆=鳩のイメージからでしょう。
いえいえ、私も若い頃、塀の上を歩くような経験をしましたが、塀の中には落ちたことは一度もありません。
因みに、塀の中での甘シャリと言えば、ぜんざいやお菓子等甘い物を総して呼ぶようですね。
塀の中では、甘さに飢えると聞きますから、甘モノが貴重品になりますからね。
また、塀の中での出されるキャベツの味噌汁は、外に出てからでも、飲みたくないと聞きますね。
塀の中では、甘さに飢えると聞きますから、甘モノが貴重品になりますからね。
また、塀の中での出されるキャベツの味噌汁は、外に出てからでも、飲みたくないと聞きますね。
食べ物の記憶は、人間の経験の記憶でもあります。
子供の頃に食べた家族との食事は、その後の人間形成でも多く影響することが多いと言いますよね。
好き嫌いは、人間の精神の現れです。
子供の頃に食べた家族との食事は、その後の人間形成でも多く影響することが多いと言いますよね。
好き嫌いは、人間の精神の現れです。
食事の中で嫌いなものが多い方は、少し扱いくにくいです。
食わず嫌いなのか、食べた経験なのかにも寄りますが、食べず嫌いが多いですね。
何か人生の上で、そんなした気がしますけどね。
食わず嫌いなのか、食べた経験なのかにも寄りますが、食べず嫌いが多いですね。
何か人生の上で、そんなした気がしますけどね。
我が娘も、もうすこししたら、2歳になりますが、好き嫌いのないよう育てているつもりです。
そうそう、ゴーヤも食べるし、キムチも食べる。
辛子明太子とジャガイモの炒め物も食べさせています。
カレーライスも、大人と同じものです。
そうそう、ゴーヤも食べるし、キムチも食べる。
辛子明太子とジャガイモの炒め物も食べさせています。
カレーライスも、大人と同じものです。
何でも食べされますが、どうも生のトマトは苦手のようですね。
加熱したトマトなら、問題なく食べます。
加熱したトマトなら、問題なく食べます。