週末から寒気の影響で、急激に寒くなると天気予報が出ています。
こりゃ、熱燗の用意が必要です。
こりゃ、熱燗の用意が必要です。
そうなる前に、熱いお茶も呑みたい所です。
今月は、赤穂浪士の討ち入りの月です。
極月半ばの14日と言えば、俳句の季語の「義士の日」も、上げられますからね。
ご存知なら、なかなかのその道の通かもしれません。
今月は、赤穂浪士の討ち入りの月です。
極月半ばの14日と言えば、俳句の季語の「義士の日」も、上げられますからね。
ご存知なら、なかなかのその道の通かもしれません。
なかなかに、感慨深いシーンです。
「子葉殿でござらぬか?」
歌舞伎なら『松浦の太鼓』の一場面。
「子葉殿でござらぬか?」
歌舞伎なら『松浦の太鼓』の一場面。
其角の「年の瀬や水の流れと人の身は」の発句に、「あした待たるる その宝船」と迷いもなく即答する子葉です。
新しく仕官がかなったかと、何やら納得するシーンですね。
新しく仕官がかなったかと、何やら納得するシーンですね。
深いですね。
死出の旅路に、途中で立ち寄って、2月に梅を見ながら酒の呑みめる茶屋もあるだろうとは、なかなか風流な数寄者ですね。
気をつけないと、死に装束に、最後の六文銭だけは、残して呑まないと、三途の川の渡し賃がなくなります。
気をつけないと、死に装束に、最後の六文銭だけは、残して呑まないと、三途の川の渡し賃がなくなります。
最後の酒は、塩で呑むと言うのはどうでしょう。
伯方の塩でしょうかね。

嫁の戦利品です。
今日の品は、博多の女と来れば、お茶受けの銘菓です。
ついでに、梅サブレもあります。
本当に、梅サブレで呑んだら、梅で呑むになりますよ。
伯方の塩でしょうかね。

嫁の戦利品です。
今日の品は、博多の女と来れば、お茶受けの銘菓です。
ついでに、梅サブレもあります。
本当に、梅サブレで呑んだら、梅で呑むになりますよ。
これには、しよう(子葉)がないと笑って下さい。(今日はここしか笑うとこないですよ。ねぇ、とおるちゃん!!)
嫁の戦利品には、その他にも、お供の菓子が付いて来ました。
いつもいつものお裾分けに感謝です。
時に、3歳児ゆうゆうの口に入ります。
少し手に入りにくいモノは、ワケワケして頂いています。
いつもいつものお裾分けに感謝です。
時に、3歳児ゆうゆうの口に入ります。
少し手に入りにくいモノは、ワケワケして頂いています。
だんだんと極月半ばの14日が近付いて来ます。
師走も、中旬を過ぎれば、一気に年の暮れになりそうです。
その前に、クリスマスの商戦がありそうですね。
師走も、中旬を過ぎれば、一気に年の暮れになりそうです。
その前に、クリスマスの商戦がありそうですね。
3歳児ゆうゆうも、ケーキケーキと連呼します。
保育園でも何か企画がありそうですね。
保育園で、楽しい時間を過してくれると嬉しいです。
保育園でも何か企画がありそうですね。
保育園で、楽しい時間を過してくれると嬉しいです。
最近、家で保育園のお友達の名前を言いますね。
何々ちゃんどうしてる?
そりゃ、その子の家にいるでしょうよ。
何やら、不思議な会話が続きます。
何々ちゃんどうしてる?
そりゃ、その子の家にいるでしょうよ。
何やら、不思議な会話が続きます。
ささやかですが、親子3人暮らしに満足していますよ。
ありがたいと感謝の念を忘れないようにしています。
戦利品もお蔭さまです。
ありがたいと感謝して頂きます。
ありがたいと感謝の念を忘れないようにしています。
戦利品もお蔭さまです。
ありがたいと感謝して頂きます。