''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

双の千鳥 掻き玉のにゅう麺の椀 より。 

お題「こだわりレシピ」

寒いと温かいモノが何よりのご馳走に感じます。 

何かもう一椀欲しいとなれば、味噌汁でしょう。 

でも、麺類が欲しい時があります。 

 

そんな時は、にゅう麺です。 

播州の産にして、姓はかんとう、名はしょうえ、渾名はヘンコウ、それじゃ、落語「垂乳女(たらちね)」のお清さんの自己紹介みたいです。 

なんか渡世の仁義みたいですよ。 

落語の上では、お清さんの母が33歳の時に、鶴の夢を見て懐妊したので、小さい時は、鶴女と呼ばれている話は、面白いです。 

 

料理の世界でも、鶴と亀は、縁起物です。 

婚礼の料理にも、鶴の器が多用されます。 

大抵の鶴の皿と言えば、単鶴、双鶴、群鶴のどれかですが、婚礼には双鶴紋がよく使われますね。 

 

落語の話でも「つる」は有名です。 

鶴は、縁起がいいんでしょう。 

鶴は千年、亀は万年と長寿の象徴です。 

今年の写真で、出番がなかった椀モノです。 

寒い時のにゅう麺はご馳走です。 

播州と言えば、揖保乃糸、そうめんの有名な産地です。 

播州の人はもそうめんもよく食べますが、にゅう麺がもっと大好きですね。 

 

私の父も、にゅう麺が好物でしたね。 

ただ、私が作るにゅう麺と、母が作るにゅう麺とは別物です。 

母が作るにゅう麺は、茹で過ぎています。 

 

そうめんも同じです。 

麺類すべてに言えることです。 

大人になって、独り暮らしするようななって、茹で過ぎないように作っています。 

 

麺類は、茹で過ぎは禁物です。 

硬い目に仕上げて、にゅう麺もクックッ煮込みません。 

椀に麺を張って、汁物を流し入れます。 

この日は、シメジとワカメと掻き玉でしたね。 

出汁も白出汁ベースに、あっさりと仕上げています。 

 

人参と揚げさんの双の千鳥に仕上げています。 

嫁の愛用な型抜きを利用して、千鳥に仕上げています。 

冷蔵庫に用意があれば、刻んだ三つ葉か、湯がいた三つ葉の結びにするのも、色合いがあっていいかもしれません。 

 

大変美味しゅうございます。 

自画自賛です。 

にゅう麺には、市販の白出汁使えば、家で料理屋さんの味風になるんですよ。 

色が薄いと、紫差すのは、ご法度です。 

色は薄くても、しっかりと出汁が効いているので、美味いですよ。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               

ありがたいことです。             

             

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               

ありがたいことです。               

               

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               

ありがたいと感謝です。               

               

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705